ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
極楽寺
新潟県柏崎市大字小島1798
1.5K
3
新潟県柏崎市にある極楽寺の入口付近です。雪の影響で杉の木が倒れて塞いでいました。
新潟県柏崎市にある極楽寺の本堂です。
新潟県柏崎市にある極楽寺の本堂を母屋から見た構図です。
16727
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.6K
2
直書の御朱印いただきました
16728
観音寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門52
831
10
本堂前のお地蔵様です。🙏
観音寺の本堂内部です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事ですが、お留守でした。😅
観音寺の本堂です。🙏
16729
妙嚴寺
滋賀県彦根市西今町字東出529
慶長7年(1602年)に浄信によって開かれた道場が、寛永5年8月(1630年9月 - 10月)に寺号の公称が許されて独立した。
1.6K
2
妙嚴寺の標柱です。境内には停められるスペースがありますが、県道から入る道が狭いので、予約な...
滋賀県道206号線沿いにある駐車場です。画像右奥の速度標識のところで左折すると、左手に寺が...
16730
観音寺 (真庭市三田)
岡山県真庭市三田41
1.5K
3
真庭市の観音寺の大師堂です
真庭市の観音寺の本堂です
真庭市の観音寺の山門です
16731
宝泉寺
青森県西津軽郡深浦町深浦岡町152
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第69番札所の御朱印です。
宝泉寺の本堂を撮影しました。
16732
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.5K
3
京都の萬年寺の寺務所にて御朱印をいただきました。二種類ありましたが、こちらの通常のものだけ...
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
16733
青松寺
山形県北村山郡大石田町次年子410
831
10
尾花沢大石田観音霊場の本尊になる聖観世音菩薩になります✨
御本尊様になります。
この彫刻が長年に渡り、この地域で愛された場所であったように思います❗
16734
真福寺
山形県山形市渋江67
御朱印あり
1.1K
7
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
真福寺の本堂になります。
真福寺本堂に掲げられた寺号額になります。
16735
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.5K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
16736
明恩寺
島根県大田市大代町大家1310
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。
1.8K
0
16737
瑠璃山常光寺
岡山県小田郡矢掛町本堀
御朱印あり
江戸時代の貞享3年に弘吽法印によって創建されたそうですその後寺門衰頽の一時期を経て明和、安永年間に霊明法印によって再興され、安政5年に現在地に移転されたそうです
1.2K
6
大光院様でいただいた高野山真言宗備中霊場の御朱印です。
雨模様だったので後日参拝するつもりでしたが、帰りに寄ってみました。大光院様が連絡してくださ...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。大光院様で『今までは無住だったけど少し前から副住職が...
16738
田丸地蔵堂
三重県度会郡玉城町佐田355−9
もともと、岩出のお寺にあったお地蔵さまがもとで、田丸城の城主が、織田信雄から変わり、岩出城の稲葉道通が、田丸城に入るときに、寺もろとも岩出から移し、厚く信仰を集めていたが、新旧信徒が、地蔵尊がどちらのものかでいざこざを起こした。ならば...
1.0K
8
8月24は、大祭で、御開帳されます。
奉納すると、和尚さんがご祈祷してくれます。
御開帳の地蔵尊。美しい仏像です。
16739
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
1.6K
2
常照寺で御朱印をいただきました。
こちらが常照寺の本堂です。
16740
金鳳山 安龍寺
埼玉県鴻巣市安養寺379-1
1.4K
4
参拝記録保存の為 安龍寺 寺号石
参拝記録保存の為 安龍寺 参道
参拝記録保存の為 安龍寺 山門入り口
16741
泉徳寺
愛知県江南市古知野町広見95
文明2年(1470年)、浄信坊によって創建された。浄信坊はもともと室町幕府8代将軍・足利義政の近侍で、大池忠吾国次という名であった。本願寺中興開基・蓮如上人に帰依して、法名と真筆六字名号を授かって京都より尾張に戻ったのだが、後年に上人...
1.6K
2
泉徳寺の概観です。境内にはかわいいお地蔵さんがありました。
報光寺の西には、道をはさんで泉徳寺があります。報光寺に近いことから、報光寺参拝後にそのまま...
16742
龍昌院
岡山県倉敷市西岡1774
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭として創建されました
1.4K
4
高野山真言宗備中霊場巡り。お寺までの道が、狭いくてわかりにくい…御朱印をお願いすると、こち...
駐車場入り口に、大きな寺号標(°▽°)
西安寺塔頭龍昌院の本堂です
16743
久松寺
奈良県大和郡山市城町1470
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。
1.8K
0
16744
松本山 正覚寺
神奈川県横浜市港南区港南2-11-1
1.5K
3
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
16745
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
16746
薬王院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和778
薬王院は柳山楊柳寺塔頭寺院の一院であり、大正年間に元の宝生院本明院の二院を合併し、現在の『薬王院』と改称された。現在、楊柳寺の当番寺をされている。
1.1K
7
根本伝教大師尊像です。
傳教大師聖句「一隅を照らす」の石碑と根本伝教大師尊像です。
水子・子育観世音菩薩像です。
16747
潮音寺
三重県鳥羽市答志町985
御朱印あり
承和7年(840)の古刹。境内には3つの聖観音菩薩を安置する観音堂があり、平安、鎌倉、室町時代の仏像を一緒に見ることができるのは珍しい。本尊は行基作と伝承されている薬師瑠璃光如来。
1.5K
3
潮音寺の御朱印、直書きでいただきました✌️三重梅花百ヶ所観音霊場の第5番目の札所なので、観...
潮音寺の参道、右側の坂に美多羅志神社の鳥居⛩が見えます。
美多羅志神社のすぐ隣りにある曹洞宗のお寺です。
16748
松秀寺
東京都港区白金2-3-5
御朱印あり
時宗寺院の松秀寺は、冬嶺山本寿院と号します。遊行第二世他阿真教上人が嘉元年中(1303-1305)下高井戸に創建、佛頂山常光寺と称したといいます。紀州菩提心院殿宗将卿の帰依を受けて宝暦2年(1752)当地へ移転、明和年中(1764-1...
1.2K
6
港区白金、時宗 松秀寺の参拝記録です。
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺。本堂です。本堂の1階で会議みたいなものをやっていたの...
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺六地蔵尊です
16749
法音寺
山梨県南アルプス市江原1587
1.0K
8
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
16750
吉祥院
神奈川県小田原市中町2丁目13−35
御朱印あり
1.2K
6
御朱印を頂きました。忙しい中で対応して頂きました。
神奈川県小田原市 吉祥院です。曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。1558年に仙岩守鶴が創建。江...
神奈川県小田原市 吉祥院です。曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。1558年に仙岩守鶴が創建。江...
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。