ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16651位~16675位)
全国 25,731件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16651
東昌寺
長野県松本市白板1丁目1−2
御朱印あり
2.2K
1
東昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
16652
観音寺 (大悲山)
兵庫県丹波市青垣町惣持115
寛文6年(1666年)、恵信和尚によって創建された。延宝年間には阿闍梨快保和尚によって中興されている。かつては山の中腹にあったが寺の老朽等のため、昭和49年(1974年)に山麓へ再建された。本堂とは別に、十一面観世音菩薩が祀られた観音...
1.6K
7
水子供養の地蔵願王尊です。
観音堂の写真です。一般的なお堂の造りとは違う建物でした。
観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
16653
清心寺
大分県由布市挾間町七蔵司字セト910-4
2.0K
3
清心寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清心寺の由緒書きです。🙏
清心寺の入り口です。🙏
16654
栖雲寺
三重県志摩市磯部町三ヶ所611番地8
御朱印あり
大日堂はその昔「像座山・大日寺」と称し、真言宗の寺院であったが、その後天明2年(1782年)現在の栖雲寺の堂宇となった。その栖雲寺も大正七年(1917年)大日山・栖雲寺と改め現在に至っている。
1.9K
4
栖雲寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず親切に対応していただき...
栖雲寺の御本堂に掲げられている扁額です。
栖雲寺の御本堂になります。真新しい感じで、階段も無く、入りやすそうな雰囲気の御寺でした。
16655
玉室山 清岩寺
埼玉県行田市駒形2-7-10
2.2K
1
社殿です。不動堂が併設されていました。
16656
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.7K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
16657
栄寶寺
京都府綾部市星原町南谷16
1.5K
8
本堂の横にあった建物です。印塔と合わせて撮影。
お堂をウサギの置物が守っていました。2つのうちの1つで、もう1つは座っていました。
文殊菩薩が祀られているお堂です。
16658
保泉寺
静岡県富士市吉原4-2-41
御朱印あり
1.6K
7
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶御朱印帳へお書き...
保泉寺におまいりしました。
保泉寺におまいりしました。
16659
汲沢山 宝寿院
神奈川県横浜市戸塚区汲沢4-32-6
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
宝寿院の創建年代等は不詳ながら、長順(天文23年1555年寂)が中興開山したといいます。(...
横浜市戸塚区汲沢の宝寿院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。旧鎌倉郡観音三十三札所27番。
16660
円徳寺
岐阜県岐阜市神田町6-24
寿永2年(1183年)、比叡山の僧・寂円によって天台宗の寺院・功徳山法泉寺として厚見郡上加納村長旗(現・岐阜市長旗町付近)に創建された。2世・寂世は親鸞に帰依して浄土真宗の寺に改めるとともに、寺号も浄泉坊と改めた。天文16年(1547...
2.1K
2
円徳寺の概観です。停車中に車内から撮影しました。南進中で境内に入るのが難しいと判断したので...
円徳寺の本堂裏です。夕方だったので参拝はしませんでした。友人の紹介でお寺の裏にある有名だと...
16661
敬親玉川教会
東京都世田谷区瀬田4-13-4
日蓮聖人の両親の廟所を護持する、鴨川市の妙蓮寺両親閣の東京別院です。
1.7K
6
敬親玉川教会の本堂正面になります。
敬親玉川教会の本堂の扁額です。
敬親玉川教会の境内の様子です。
16662
宝護寺
山形県東田川郡庄内町余目興野43
御朱印あり
863
15
庄内平和三十三観音霊場の直書きの御朱印です。当代のご住職になってから御朱印の授与はしていな...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。宝護寺は曹洞宗のお寺ですがご本尊は観音様だそうです。
16663
東禅寺
山梨県甲府市桜井町953
御朱印あり
1.7K
6
東禅寺でいただいた御朱印です。
東禅寺におまいりしました。
東禅寺におまいりしました。
16664
福壽山 光明寺
神奈川県横浜市港南区日野7-19-19
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
阿闍梨慶秀が永享2年(1430)に創建、明治期に衰廃した当寺を、大正年間に住職田中建雄が尽...
横浜市港南区日野の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。東国八十八ヶ所霊場68番、金沢三...
16665
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
御朱印あり
浄土宗系単立寺院の源良院は、向旭山と号し、延宝4年(1676)、浅草西福寺末として神田に開基されました。その後湯島・浅草への移転を経て、関東大震災後当地へ移転しました。当地へ共に移転してきた向旭院と合併、向旭山源良院と称しています「猫...
1.7K
6
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。(ほぼスタンプですが)
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂の扁額です
16666
長泉寺
兵庫県淡路市尾崎963
御朱印あり
1.9K
4
長泉寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
庭園も美しかったです。
16667
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
1.6K
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
16668
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
2.0K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
16669
願興寺
島根県松江市東出雲出雲郷816
御朱印あり
境内の観音堂は新美山願興寺と称し 出雲観音霊場 第二十三番札所となっております 奈良仏教の流れをくむ1300年の歴史をもつ古刹と云われます 現在、法人格はなく宗淵寺の伽藍の一部として管理されています 草創は崇峻天皇の御宇と云われ 後宮...
2.0K
3
出雲三十三観音霊場 第二十三番札所 綴じ込み御朱印です
宗淵寺 願興寺サイトの画像になります 背中からの画像 聖観音菩薩様色っぽいですね
新美山 願興寺の本堂になります
16670
宗運寺
佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲1554
天正四年(1576年)横沢城の合戦で治乱記に名前が登場するのは、宇礼志野越後守直通、同名陸奥守通益、同子息与右衛門尉、同名大和守の四名であります。越後守直通は合戦半ばに突然、龍造寺方に翻った一人です。最初から龍造寺方と示し合わせていた...
1.6K
7
宗運寺の本堂です。🙏御住職はお留守でした。🙏
宗運寺の本堂内部です。🙏今は御朱印を辞めたとのことです。😰
宗運寺の山門です。🙏
16671
観藏院
神奈川県逗子市桜山5-6-1
神武寺(724年(神亀元年)に創建)の唯一現存する塔頭(末寺)
1.7K
6
蓮沼山観蔵院ー本堂、扁額。
蓮沼山観蔵院ー本堂。
蓮沼山観蔵院ー大聖不動明王 石碑、御縁起。
16672
本門山 宗傳寺
静岡県藤枝市藤枝1-4-27
御朱印あり
2.0K
3
直書きにていただきました。
藤枝市 宗傳寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみさせていただきました🙏
16673
永領寺
京都府福知山市菱屋44
1.9K
4
山門前に掲示してあった有難いお言葉です。
本堂の写真です。お寺らしくない鉄筋コンクリート造りの建物でした。
山門の寺号額です。1枚板で作られていました。
16674
宗敦寺
岐阜県中津川市付知町寺の下3184
岐阜県中津川市にある「宗敦寺」は寛文6(1666)年に開山し、当時、村内に寺院が無いことを憂い、庄屋田口慶寛が魏海とともに廃寺を再建されました。平成17年に本殿を新築し東海の初詣に行くとご利益のある東海地方のパワースポットとしても注目...
1.9K
4
元気のよい奥様が対応してくださいました。400年以上、火災を起こしていないことが誇りだと話...
うららかな一日、時間がゆったり流れているように感じました。
山門の周りもきれいに手入れがされていて気持ちがいいです。
16675
妙龍寺
静岡県掛川市西大渕5614
御朱印あり
1.9K
4
御首題をいただきました。
日蓮宗妙龍寺の山門です。
日蓮宗 妙龍寺の本堂です。
…
664
665
666
667
668
669
670
…
667/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。