ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
2.0K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
16702
福田寺
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
2.3K
0
16703
岩戸山 満願寺
神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
満願寺は鎌倉時代初期に創建されました。三浦一族ゆかりの寺で開基、佐原十郎義連公によって創建されました。満願寺には国指定重要文化財の観音菩薩・地蔵菩薩など鎌倉時代初期の伝、運慶作の仏像や文化財が残っています。現在は坐禅会を中心に活動して...
2.1K
2
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 満願寺です。三浦一族にゆかりのあるお寺が...
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 三浦一族にゆかりのある満願寺へおまいりし...
16704
高国寺
山形県米沢市鍛冶町4586
御朱印あり
上杉鷹山の功臣、黒井忠寄の墓がある。水不足に苦しむ北条郷(米沢市北部から南陽市までの地域)に水を送るための灌漑用水路を整備。功績を称えられ新堰に黒井堰と命名された。
1.4K
9
〘高国寺〙高国寺米沢三十三ヶ所観音霊場第十八番札所の御朱印いただきました😊。
〘高国寺〙米沢市の高国寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️も大...
〘高国寺〙入口に高国寺と近藤勇の看板が有りました。
16705
廣昌院
愛知県豊田市力石町井ノ上117
御朱印あり
2.1K
2
愛知県豊田市の廣昌院で頂いた御朱印です。
廣昌院は、三河新四国霊場第15番 第16番霊場になります。
16706
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
1.1K
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
16707
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.3K
0
16708
永安寺
宮城県仙台市泉区福岡字寺下2
仙台藩二代目藩主伊達忠宗がこの地を狩をした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺中興の祖、雲居禅師を招きました。山を好んだ雲居禅師は喜び、ここに永安寺を建立しました。寺の裏手の急な坂の上には、禅師が毎日坐禅わ組んだ坐禅堂がありまし...
1.9K
4
紅葉と永安寺本堂そこそこ登りました❗️
仙台市 永安寺 正面から本堂です。 福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた静かな場所にありま...
仙台市 永安寺 本堂の屋根(望楼かな)です。 仙台藩二代目藩主伊達忠宗公がこの地で狩りをし...
16709
如意輪寺 (牛島太子堂)
東京都墨田区吾妻橋1-22-14
御朱印あり
如意輪寺は、通称の牛島太子堂の別当にあたります。嘉祥2年(849)、比叡山四祖慈覚大師円仁(794~864)が入唐求法から帰って、故郷の下野国(栃木)大慈寺への道すがら、聖徳太子自作の太子像を安置したことに創まると伝えます。牛島の地の...
2.0K
3
墨田区吾妻橋にある如意輪寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
如意輪寺の本堂です。ちなみに門扉が空いておりませんでした。
16710
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
2.0K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
16711
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.4K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
16712
長福寺
千葉県船橋市八木ヶ谷5-1-1
1.8K
5
吉橋大師講48番のお大師さまです。
吉橋大師講54番の祠に施されていた彫刻。
吉橋大師講54番のお大師さまです。
16713
正宗寺
長崎県平戸市鏡川町307
1623年の創建。寛永16年(1639)江月和尚を招き再興された。平戸藩主松浦家第28代藩主松浦隆信(戒名「正宗院殿前壱州大守向東宗陽大居士」)の墓がある。
1.6K
7
正宗寺の本堂内です。🙏お留守の為、御朱印の有無は不明です😅追記:再訪時、ご住職より御朱印は...
正宗寺の本堂です。🙏
松浦家28代隆信公の墓です。🙏
16714
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.3K
0
16715
元光山 東学寺
神奈川県小田原市別堀74
2.3K
0
16716
常楽寺
静岡県掛川市下俣南1-19-18
御朱印あり
1.7K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。2番札所です。
灯籠と常楽寺の本堂です。
保福山常楽寺の看板です。
16717
性高院
愛知県名古屋市千種区幸川町3-6
性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区にある浄土宗の寺院。山号は「大雄山」。
2.3K
0
16718
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
1.2K
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
16719
龍閑寺
東京都文京区春日2-6-12
龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。
2.3K
0
16720
養運坊
静岡県富士宮市北山4951
御朱印あり
1.7K
6
直書きでいただきました。
養運坊におまいりしました。
養運坊におまいりしました。
16721
真教寺
埼玉県加須市志多見1653-3
2.2K
1
普通の家のようなお寺さんでした。
16722
泰西寺
岡山県久米郡久米南町下弓削
御朱印あり
1.8K
5
高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰西寺の不動堂です
久米南町の泰西寺の大師堂です
16723
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.8K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
16724
黄金の七福神 恵比寿天
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204−21204-2
御朱印あり
2.0K
3
黄金の七福神 恵比寿天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
16725
大聖寺
東京都足立区関原2-22-10
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
2.3K
0
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。