ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
弘願山 長徳寺
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1
1.4K
8
横浜市都筑区 弘願山 長徳寺の参道入口にある寺号標と山門
横浜市都筑区 長徳寺の本堂
横浜市都筑区 長徳寺本堂前の綺麗に整備された庭園と石塔。空には月が見えました。
16427
清林寺
三重県伊賀市中友田1053
御朱印あり
1.5K
7
清林寺の御朱印です。書置きになります。兼務されている法然上人伊賀新二十五霊場 第五番札所の...
清林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在の堂宇は1969年(昭和44年)に地区の公民...
本堂に掲げられています扁額です。清林寺の創建は明らかではないそうですが、天正伊賀の乱(15...
16428
法蔵院
東京都台東区谷中1丁目6−26
御朱印あり
1.7K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口左下 本堂のガラス戸の寺紋右下 本堂
法蔵院におまいりしました。
16429
実勝寺
北海道河西郡芽室町東芽室南2線28-4
御朱印あり
実勝寺は、大正山法華寺(帯広)を開山した内山智耀が、1920年に芽室に法華寺布教所を開いたことが始まりです。1948年に公称を日蓮宗本樹山実勝寺としました。現在、5世の内山智伸が住職に就いています。昔から利他の心を持って信仰を大事にし...
934
13
芽室町にある日蓮宗本樹山実勝寺の御首題になります。住職さまは外出が多いので、事前に連絡して...
おもちや塚になります。今年は、七月に人形とおもちゃの供養祭をしています。
本樹山実勝寺の久遠廟になります。
16430
陽報寺
静岡県浜松市西区入野町9131
御朱印あり
1.1K
11
今回は直書きでいただきました。こちらは私が卒園したさなる幼稚園を運営しており、当時はお寺の...
本日、臨済宗妙心寺派/金龍山陽報寺様にうかがいました。陽報寺様に山門になります。
陽報寺の本堂です。お参りさせていただきました。
16431
盛泉寺
岐阜県羽島郡笠松町西町1
西町(にしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.8K
4
境内にあった天然記念物のイチョウです。
標柱のところには町指定天然記念物のイチョウについて説明がありました。
盛泉寺の概観です。曇天だったのでかなり暗く写ってしまいました。
16432
圓證寺
奈良県生駒市上町4713
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
2.2K
0
16433
牛沢山 成願寺
群馬県太田市牛沢町52
1.4K
8
観音堂。本堂に向って左側。
正面からの本堂。向って右側は庫裏。
軽だ一部は児童公園になっているようです。
16434
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
1.9K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
16435
法善寺
山梨県南アルプス市落合2099
御朱印あり
1.6K
6
法善寺でいただいた御朱印です。
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
16436
徹心寺
兵庫県神崎郡神河町福本402
江戸時代の寛文3年に池田政直が福本藩を立藩し福本に陣屋を構え陣屋の直ぐ北に福本藩主池田家菩提寺として創建され、父である藩祖輝澄(山崎藩主)の法名に由来して一関山徹心寺と称した以来、明治維新後の7代喜通氏、8代徳潤氏に至るまで菩提寺とし...
2.2K
0
16437
醫王寺
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目6-24
御朱印あり
1.7K
5
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
16438
満福寺
宮城県気仙沼市岩月寺沢205
九州豊後国の緒方三郎推義により創建されました。推義は九州の豪族で、源平合戦には義経の幕下となり、屋島壇の浦の合戦では大きな戦功をあげました。推義は高館滅亡後、出羽国羽黒山に入峰、建久2年(1192)に修験山伏になってこの地に下向、先の...
1.6K
6
気仙沼市 別所山満福寺 山門です。 本尊・延命地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 満福寺 正面から本堂です。 九州豊後国の緒方三郎推義により創建された。 推義は九...
気仙沼市 満福寺 斜めから観音堂です。
16439
延命寺
静岡県富士市本市場144
御朱印あり
1.8K
4
富士市 延命寺御朱印をいただきました😊
富士市 延命寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった不動明王様✨
富士市 延命寺さんにお参り✨
16440
知恩山 法徳寺
神奈川県厚木市岡田5-4-12
開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝...
1.7K
5
神奈川県厚木市 知恩山 法徳寺にておまいりいたしました。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門浄土真宗本願寺派のお寺です。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門
16441
深泉寺
大分県中津市三光上深水1457
1.2K
10
残念ながら、本堂は閉まっていました。
山門手前の池に、一輪の蓮の花が咲いていました!
深泉寺の本堂です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
16442
寶性院
東京都府中市是政2-7-13
御朱印あり
1.8K
4
わびさびを感じる寺院です🍀
寶性院の創建年代は不詳ながら、万治年間(1658-1660)の創建と伝えられます。(猫の足...
東京都府中市是政の寶性院さまです真言宗智山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場第25番札所
16443
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
2.1K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
16444
光明寺
千葉県船橋市飯山満町3-1373
1.9K
3
吉橋大師講14•81番の札所です。
光明寺の、本堂です。
光明寺の、山門です。
16445
弘誓寺
福井県三方上中郡若狭町東黒田7-14
御朱印あり
創建は不詳ですが平安時代初期の大同年間(806~810年)に開かれたと伝えられ安土桃山時代の文禄年間(1592~1596年)に豊臣秀吉の側室で浅井三姉妹の従姉妹である松の丸(京極竜子・西の丸殿・寿芳院)が篤く帰依し、文禄4年(1595...
2.1K
1
若狭三十三観音霊場 第八番札所 綴じ込み御朱印です(整理中のため投稿)
16446
長圀寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町28
御朱印あり
1.8K
4
長圀寺さんの御朱印を頂きました
庫裏もなかなかでございます^o^
長圀寺さんの山門でございます
16447
妙徳寺
島根県松江市浜佐田町550-1
1.6K
6
入口から石段の上段からの撮影です 無住のため境内は荒れております 歴史のある寺なのに悲しく...
妙徳寺の境内に祖師堂がございます
妙徳寺の本堂になります
16448
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.5K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
16449
真生寺 (真生会 総本山)
岐阜県岐阜市彦坂178
彦坂(ひこさか)にある宗教法人真生会の寺院。
2.0K
2
岐阜県道176号線から見た金の観音像です。真生寺の裏手にあります。車内後部座席から撮影しました。
長良の北のあたりから畜産センターの方へ向かうと、真生寺の看板があります。
16450
乗蓮寺
愛知県刈谷市今川町2丁目602
乗蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県刈谷市にある浄土真宗の寺である。
2.2K
0
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。