ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
1.1K
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
14427
柴山 正春寺
東京都渋谷区代々木3-27-5
2.5K
3
柴山 正春寺東京都渋谷区代々木3-27-5寺務所
柴山 正春寺東京都渋谷区代々木3-27-5本堂
柴山 正春寺東京都渋谷区代々木3-27-5山門国道20号線 (甲州街道) 西参道口交差点の...
14428
光照寺
京都府京都市山科区北花山山田町57
御朱印あり
光照寺は800年以上の歴史があり、行基菩薩が草創された後、光照法師が再興され、浄土宗に改宗された事がきっかけとなり光照寺と名づけられた。また法然上人の御霊跡でもある。
2.1K
7
御朱印は本堂玄関にお声がけして書置きをいただきました
京都山科の光照寺さん、おまいりしました
光照寺由緒書き。階段の上り口に掲示されていました。
14429
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.5K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
14430
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
2.1K
7
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院さん、玄関のご様子
浄蓮華院さん、11月中旬のご様子
14431
妙法寺
兵庫県神崎郡福崎町山崎843
御朱印あり
1.6K
12
御首題、書いて頂きました。お寺を出た後に近くの神社に参拝して道を歩いていたら誰かクラクショ...
妙法寺さん、本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
14432
長福寺
佐賀県鳥栖市藤木町2339
2.5K
3
長福寺さんの御本堂です。
天満神社のあと、おまいりにいきました。
お彼岸参りで立ち寄りました。
14433
延命寺
福岡県北九州市小倉北区上富野4-2-18
御朱印あり
2.3K
5
延命禅寺の本堂と仁王像です。🙏
延命禅寺の本堂と仁王像です。🙏
延命禅寺駐車場案内です。🙏
14434
妙昭寺
岡山県井原市美星町明治3174
御朱印あり
2.2K
6
御首題を直書きで貰いました
美星町の妙昭寺の帝釈堂です
美星町の妙昭寺の本堂です
14435
清高寺
宮崎県延岡市稲葉崎町1-1478
御朱印あり
2.2K
6
延岡七福神「毘沙門天」様の御朱印を頂きました。
延岡七福神 毘沙門天です。🙏
清高寺の本堂内です。🙏
14436
南貞院
青森県弘前市高杉山下208
御朱印あり
2.2K
6
津軽三十三観音霊場第四番札所の奉納経
弘前市高杉山下にある津軽三十三観音霊場第4番札所である、南貞院です。思っていたより小さなお...
観音堂脇には、歴史のありそうな石碑があります。
14437
本願寺
京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗・大谷本願寺派の寺院である。通称:東本願寺。
2.7K
1
伏見区下鳥羽の千本通沿いに所在する本願寺(浄土真宗大谷本願寺派 東山浄苑 司舎)です。ひっ...
14438
東鳴川観音講
奈良県奈良市東鳴川町31
御朱印あり
かつてこの地は行基が四十九院を創立し、鳴川千坊呼ばれていました。その一つとされる善根寺が廃寺となった時に重要文化財に指定されている不空羂索観音をはじめ3体の仏像がこの応現寺に伝わり今に至ります。
2.2K
6
東鳴川観音講の御朱印です。毎月第1日曜日 午前9時から午後4時まで拝観できます。
七重層塔です。軸部に梵字がみられます。
層塔残欠と思われます。
14439
宗覚寺
熊本県八代市妙見町2445
御朱印あり
2.5K
3
過去に頂いたものです。
加藤清正公の次男である忠正公の菩提寺である宗覚寺様。加藤忠正公のお墓は宗覚寺境内東の丘の上...
14440
本行寺
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦1670−5
御朱印あり
2.3K
5
過去にいただいた御首題になります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂内の様子となります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂となります。
14441
明源寺
山形県山形市柏倉1060
御朱印あり
明源寺は桜と竹林に囲まれております。小高い丘は楯として城塞の役割を果たしておりました。現在も珍しい山野草の宝庫です。境内の敷地は広く、管理が大変です。裏山の丘に広い畑があり、その奥に堀田家佐倉藩柏倉陣屋菩提寺として江戸時代の古いお墓が...
1.0K
18
この日は住職様が不在でした。郵送して頂きました🙇
本堂と毘沙門堂になります。
欄干にたくさんの彫り物があります。
14442
真言宗豊山派智光院
千葉県千葉市中央区市場町7−12
御朱印あり
2.2K
6
直書きの御朱印をいただきました。
本堂です 山門前は有料駐車場
山門です 手前は駐車場、右側は猪鼻城の登り道です
14443
正傳寺
山形県酒田市本楯新田目31
御朱印あり
梵照寺の末寺
1.6K
12
直書きで御朱印をいただきました。
こちらがご本尊様です。
本堂にある観音様です。
14444
正花寺
香川県高松市西山崎町1324
〇天平年間 正華寺 創建 天平年間、行基菩薩が讃岐の国 国分寺を西に控えた南海道の要衝正華寺山に創建されたと伝えられる〇戦国時代 正華寺の衰退 天正年間、土佐長曽我部の兵火に正華寺の堂塔は悉く消失。本尊不動明王をはじめ諸仏は灰燼からま...
2.7K
1
重要文化財(昭和30年2月2日指定)の木造菩薩立像があるそうです
14445
東禅寺
福島県福島市大笹生上ノ寺9
御朱印あり
1.6K
12
書置きを頂きました。
斜めからの一枚です。
古いお地蔵様です。シダレ桜の枝と紅葉🍁春の姿も見てみたいですね✨😃🎶
14446
杏林山 無量寿院 東光寺
埼玉県鴻巣市笠原1469
御朱印あり
2.0K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
東光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府より阿弥陀堂領として10石1斗の御朱印状を受領、鴻...
埼玉県鴻巣市笠原の東光寺さまです真言宗智山派のお寺です
14447
正眼院
三重県松阪市西黒部町805番池
2.3K
5
正眼院の御本堂に掲げられている扁額です。
頭が切れでしまいましたが、正眼院の御本堂です。庫裏を訪ねましたが、御朱印は扱っていないとの...
境内には以前使われたであろう鬼瓦が設置されてしました。
14448
西宗寺
福岡県朝倉市杷木若市2686
御朱印あり
肥後の住人、藤原勘解由の後裔[祐喜]が本願寺第13代良如上人に帰依得度し、佐田村田代(現:朝倉市佐田)に草庵を結んでいたが、後に若市村島(現:朝倉市杷木若市)に移った。 寺の正式な起源としては、万治3年(1660)に本願寺から山号(光...
2.3K
5
参拝記念を郵送していただきました。🙏
西宗寺の本堂内です🙏
境内の松若丸さまです。🙏
14449
荒痛薬師堂
栃木県栃木市大塚町
昔むかし。大塚のお堂に薬師さまがおまつりされており、お堂の前には大きな桜の木があった。この桜の葉を入れた御愛相の湯と呼ばれる薬湯があり、どんな病も治すありがたいお湯だと評判で遠くの村からも人が訪れていた。天正の頃、兵火に遭い堂宇悉く焼...
2.4K
4
大きな由緒板がありました。(その2)
大きな由緒板がありました。(その1)
前庭の桜の木は勝道上人が出流山満願寺開山のみぎり、こちらに挿して立ち去ったとのいわれがある...
14450
末讀寺
福島県いわき市久ノ浜町末続字岸内91
御朱印あり
永和2年(1376)に法印通翁が開山したが、元禄5年(1692)に伽藍は焼失し、その後の再建は定かではない。
2.0K
8
福島八十八ヶ所霊場 第四十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第19番札所 いわき市 末續寺です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺...
いわき市 末續寺 参道の石段です。 本堂にはもと釈迦堂に祀られてあった釈迦如来像や、九曜の...
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。