ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14451位~14475位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14451
實相院
東京都世田谷区弦巻3-29-6
御朱印あり
2.0K
5
世田谷区弦巻、曹洞宗 實相院の参拝記録です。
世田谷区弦巻、實相院の本堂です。
世田谷区弦巻、實相院の山門です。
14452
東陽寺
宮城県大崎市岩出山下野目堂ノ口81
御朱印あり
1.8K
7
大崎市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 嚴手山東陽寺 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 東陽寺 正面から本堂です。
14453
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.3K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
14454
月窓寺
青森県上北郡六戸町鶴喰明堂18
御朱印あり
2.2K
3
書置きの御朱印をいただきました。
六戸町の月窓寺をお参りしました。
14455
定林禅寺
岡山県高梁市和田町4056
御朱印あり
江戸時代に常陸下館藩主水谷勝隆によって常陸国下館に水谷家の菩提寺として創建され、勝隆の成羽藩、さらに備中松山藩への移封にともない寛永20年にこの地に移し備中国僧録所となった。
2.1K
4
書置きの御朱印を貰いました
備中高梁藩主水谷家墓所
定林寺の鎮守社豊川稲荷です
14456
眞福寺
三重県伊勢市柏町525番地
御朱印あり
1.8K
7
本日、眞福寺の御住職様とアポが取れましたので、眞福寺にお参りし、御住職様から頂いた御朱印(...
本日、改めて伊勢市柏町の眞福寺にお参りしました。
眞福寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
14457
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.3K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
14458
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
1.8K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
14459
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.0K
5
清安寺にて直書きの御朱印を頂きました👀
4月訪問。清安寺本堂
4月訪問。清安寺手水舎
14460
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
946
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
14461
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
1.8K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
14462
來傳寺
千葉県大網白里市大網2985
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流。旧本山は法流山本國寺(大網白里市大網)。江戸時代の宮谷檀林当時には法華玄義の学舎となった。1971年の台風の山崩れにより倒壊した本堂は2012年に再建され、寺観が整備された。現在は...
2.2K
3
法流山本國寺末、経王山來傳寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂やや斜めより。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂です。旧本堂は1971年の台風の山崩れにより倒壊しました...
14463
本久寺
千葉県松戸市栗山298
御朱印あり
大宝3年(703)の創建と伝えられている。後に、真善光寺と称する真言宗の寺院となる。慶安3年(1650)日厳上人により日蓮宗に改宗。平成23年(2011)の東日本大震災で本堂が傾くも、平成25年(2013)落慶法要営まれる。(本久寺パ...
1.7K
8
松戸市栗山、日蓮宗 本久寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院日蓮上人像です
14464
東光寺
福井県小浜市小浜浅間26
御朱印あり
常高寺の惣門の内にあり、栖雲寺の向かい。寺号からしてずいぶんと古い来歴ある寺と思われる。臨済宗妙心寺末にして小浜浅間に在り、本尊は薬師如来にして下止薬師と称す、境内佛堂に観音堂あり、木下勝俊の小濱代官愛敬四郎左衛門常高寺中に地政院を建...
2.1K
4
こちらでは、檀家でない方はお参りは出来ませんが、書き置きの御朱印を頂くことは大丈夫でした。
東光寺の本堂になります
東光寺の山門になります 東光寺は栖雲寺を兼務されております
14465
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.1K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14466
妙慶寺
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-6
御朱印あり
京都での天文法乱(1536)の戦禍にあい他の寺院同様京都より この堺の地に逃れて来た 大本山妙顕寺末寺であり 京都二十一本山の一つで文亀元年(1501)創建の妙慶寺は京都に帰ることもなく堺に留まり教宣を広めてきた
2.2K
3
御首題を頂きました御首題拝受440ヶ寺目。
14467
善入院
愛知県岡崎市松本町1-71
御朱印あり
徳川家康の祖父・松平清康の菩提寺・松應寺(松本町)の塔頭として、1562年開創されたのが善入院である。境内に祀られている<油掛地蔵尊>は、京都に3ヶ寺ある油掛地蔵の一つ伏見の西岸寺から、戦後勧請した地蔵尊。
2.1K
4
松應寺の近くにあります善入院にて御朱印を頂きました。お忙しい中、対応頂きました。ありがとう...
こちらには、油掛地蔵さまが、いらっしゃいます。水でなく油をお地蔵さまに掛けます。お地蔵さま...
こちらは、お参りの仕方の案内です🤔
14468
三宝院
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾406
三宝荒神を御本尊とする寺院です。【八面三宝大荒神縁起より】大和国吉野郡池津川の南にありて海抜四千二百余尺の高峯荒神ケ岳という所に三宝荒神の御社あり。本地は阿弥陀如来にましまし当初の鎮守なり。抑当社の由来を尋ぬるに弘法大師御勧請の霊神の...
2.3K
2
同じ敷地に伏見稲荷大社もありました。ここは神仏習合のようです。
三宝院です。県道沿いに突如立派な寺院が現れたので立ち寄りました。セルフの御朱印もあったので...
14469
正明寺
山形県山形市十日町3丁目8−33
御朱印あり
1.8K
7
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。
〘正明寺〙山形市の正明寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。写真は本堂です...
〘正明寺〙観音堂になります。しっかりお参りさせていただきました🙏。
14470
長久寺
石川県金沢市東山2-14-60
当山は文禄二年(一五九三)、越中石動山僧、蓮行院日統上人によって、建立されました。二代利長公の正室玉泉院(永姫、織田信長の娘)の祈祷所でした。また、三代利常公の側室妙雲院殿昌玄慈栄大姉(古和)の菩提所でもあり、妙雲院の位牌は、前田家の...
2.1K
4
妙見大菩薩の扁額。味のある字体です。
金沢市東山 日蓮宗 長久寺玉泉院(二代藩主前田利長正室)の祈祷所でもありました。玉泉院逝去...
金沢市東山 日蓮宗 長久寺山門を潜り、本堂です。本堂内には北辰妙見大菩薩が安置されています...
14471
牟婁山文珠堂・西国三十三所霊場
和歌山県西牟婁郡白浜町
2.0K
5
文殊堂右手にございます。
文殊堂右手にございます。
文殊堂右手にございます。
14472
無量院
埼玉県吉川市栄町1342-4
御朱印あり
2.2K
3
埼玉県吉川市 無量院住職が不在でしたので御朱印帳を預けて後日取りに行きました。
埼玉県吉川市 無量院水子地蔵
埼玉県吉川市 無量院建物はこんな感じ
14473
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.3K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
14474
昇龍山 惠山寺
熊本県球磨郡湯前町上里2587−1
御朱印あり
1.8K
7
過去にいただいたものです。
お寺っぽくないご自宅に看板のみありますので気が付かず通り過ぎてました(笑)💦
昇龍山惠山寺の不動明王さまです!カッコいいですね✨
14475
遍照寺
千葉県長生郡一宮町東浪見3009
御朱印あり
2.4K
1
外房七福神の御朱印です。
…
576
577
578
579
580
581
582
…
579/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。