ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14076位~14100位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14076
統照寺
熊本県宇城市不知火町高良369
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
14077
光明寺
岐阜県本巣市政田1445
創建年代は不詳。もともと池田郡溝口村(現・揖斐川町脛永)にあった天台宗の寺院で、天曜山光明寺と号していた。文明5年(1473年)、蓮如の教えに帰依した住職・教山によって浄土真宗へ改宗された。7世・円海のときに関ヶ原の戦いで西軍に属した...
2.4K
3
本堂横のお手洗いです。
山門前から撮影しました。太陽光のおかげでボケてしまっています(汗)。
山門向かい側の駐車場です。画像のような看板があるのでわかりやすいと思います。
14078
龍泉寺
群馬県高崎市正観寺町981-1
2.3K
4
お正月飾りが有ると言うことは誰かいらっしゃるのでしょうね
御本堂は大きく存在感は抜群でも寂しい感じがしました
六地蔵様と観音様でしょうか?
14079
元真如堂 換骨堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2
御朱印あり
2.3K
4
御朱印いただきに真如堂にお参りにいきました。今度は紅葉の時期に行きたいです。
換骨堂さんには穏やかなお地蔵さまがお祀りされております
omairi初登場のお寺さん^o^元真如堂 換骨堂さんの扁額でございます
14080
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
御朱印あり
2.2K
5
甲賀市、明王寺の御朱印。御朱印帳に直に揮毫頂きました。
甲賀市、明王寺本堂。室町時代作と言われる五大明王が御本尊。
休憩所で頒布されていた、可愛いイラストとお言葉の入った色紙。
14081
龍谷寺
山形県上山市皆沢22
御朱印あり
1.8K
9
龍谷寺の御朱印になります。上山七福神恵比寿さんの御朱印です。
龍谷寺の本堂になります。話好きの住職さんで2〜30分話をしてきました。
龍谷寺本堂に掲げられた山号額になります。
14082
慈光寺
広島県広島市西区草津東3丁目7−25 慈光寺
御朱印あり
2.2K
5
御首題を頂きました。御首題拝受863ヶ寺目。
慈光寺、本堂になります。
広島市の「慈光寺」にお参りしました。
14083
円正寺 (圓正寺)
広島県庄原市高野町新市873
浄土真宗本願寺派の寺院です
2.5K
2
広島県の天然記念物、樹齢約350年のシダレザクラが迎えてくれます
ライトアップされたシダレザクラは昼間とは違った雰囲気になります
14084
養源寺
静岡県浜松市東区下石田町1425
御朱印あり
2.2K
5
浜松七福財天 朱印帳にいただきました。
養源寺の本堂です。門に柵があり門をくぐることができない、珍しいお寺です。
14085
大雄寺
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代1431
御朱印あり
2.2K
5
大雄寺の御朱印をいただきました。🙏
大雄寺の文化財指定 雲板の写真です。🙏
大雄寺の本堂内です。🙏
14086
正運寺
三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
2.6K
1
高田派の檀家寺ですね
14087
小川寺
東京都小平市小川町1丁目733
2.4K
3
鐘楼脇の薬師観音さんです。
小川寺さんの本堂です。薬師如来さんがいらっしゃいます。
西武拝島線小川駅から徒歩20分。小川寺さんにお参りしました。見事な仁王さんがいらっしゃいます。
14088
正統院
神奈川県鎌倉市山ノ内92
建長寺14世高峰顕日(こうほうけんにち)の塔頭です。元は浄智寺にありましたが、1335年(建武2年)高峰顕日の高弟の一人、夢窓疎石により、建長寺の無学祖元の塔所として建てられた正続院跡に移されました。その正続院は、円覚寺に移されていま...
1.9K
8
鎌倉市 建長寺塔頭 正統院✨
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院です。一般の拝観は不可となっています。✴︎正統院は、建長...
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院の参道入口です。建長寺の奥にある高台をゆっくり上っていき...
14089
顕本寺
北海道札幌市白石区菊水7条1丁目5−14
御朱印あり
2.1K
6
【顕本寺】直書きの御首題を授かりました❣️
【顕本寺】札幌市白石区の「顕本寺」さまへお参りに伺いました✨
【顕本寺】山門に鎮座する…仁王さま❓🤔とても可愛らしくて笑顔☺️になっちゃう🤭
14090
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
1.9K
8
素敵なお庭はスマホ撮影のみOKでした。私はデジイチ派なので、ちょっと物足りない・・・でも昨...
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
昭和の名作庭家重森三玲氏作庭の「心和の庭」。山号の「心和山」にちなみ「心」の字を四島で構成...
14091
宗林寺
山梨県南アルプス市下市之瀬240
御朱印あり
1.7K
10
宗林寺でいただいた御首題です。
宗林寺におまいりしました。
宗林寺におまいりしました。
14092
妙應寺
香川県仲多度郡多度津町西浜2-10
御朱印あり
1.8K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
本堂内の扁額になります。
14093
蓮城院
栃木県真岡市物井102
御朱印あり
2.0K
7
本堂に作り置かれていた御朱印です
この寺は、高仰山蓮城院と云い、曹洞宗芳全寺(二宮町久下田)の末寺で嘉永四年(1851)に二...
栃木県真岡市物井の蓮城院さまです曹洞宗のお寺です
14094
橋本山妙傳寺
神奈川県横須賀市平作6-16-1
御朱印あり
2.3K
4
妙傳寺の御首題になります。
妙傳寺の山門になります。
妙傳寺の御本堂になります。
14095
宝生寺
大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宝生寺は800年以上の歴史を持つ由緒ある古寺。久安年中(1145-1151)源為朝が建立したと伝わる。 本堂仏壇に向かって右に安置されている等身大の十一面観音像が「為朝公背負の仏」と称される。豊後の大守鎮西探題、大友出羽親隆公の祈願に...
2.2K
5
ライトアップで池に写る紅葉が綺麗でした😆
紅葉のライトアップが有名です。🙏
池越しの本堂外観です。🙏
14096
唯念寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院830
天平3年(731年)に出された聖武天皇の勅にしたがって行基によって法相宗の寺院として創建された。行基は四十八の寺院を建立したのちにこの寺を四十九番目の寺院として創建したため、「兜率山四十九院」の名とした。このとき天皇より「芙蓉」の二字...
2.3K
4
山門の前を奥へ向かうと駐車場があります。
唯念寺の概観です。四十九院という地名のもとになっただけあって由緒ある寺院なので、とても大き...
14097
法華寺
北海道寿都郡寿都町字渡島町112
御朱印あり
2.0K
7
直書きです。寿都町の企画で御朱印めぐりの中でしたがご丁寧に書いていただきました。色々とお話...
本殿内です。御朱印を書いていただいている間に見学できます。
本殿です。結構大きな感じがしましたが住職曰く周りの法華寺に比べたら小さい方だとのことです。
14098
正観寺
東京都墨田区押上3-32-4
御朱印あり
天正20年(1593)、浅草 浅草寺の中興、忠尊和尚が創建
1.8K
9
正観寺の、御朱印です。
正観寺の、水子地蔵尊です。
正観寺の、扁額です。
14099
本定寺
山梨県西八代郡市川三郷町宮原1310
御朱印あり
1.9K
8
本定寺でいただいた御首題です。
本定寺におまいりしました。
本定寺におまいりしました。
14100
千松寺
愛知県西春日井郡豊山町青山字西屋敷1756
青山(あおやま)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
13
千松寺の本堂です。御本尊は南無薬師瑠璃光如来です。千松寺は天文14年(1545年)に天州寂...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の「千松寺」と書かれています。
福徳稲荷前にありますおもかる石(重軽石)です。こちらは座布団などの上に置かれてなく、両端の...
…
561
562
563
564
565
566
567
…
564/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。