ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13851位~13875位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13851
光明寺
千葉県山武市下布田136
山武市下布田にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。
2.1K
9
山武市下布田、妙流山光明寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。もと法華宗日什門流。三派合同...
山武市下布田、妙流山光明寺御本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
境内端にある下布田公民館。山門横の坂を上がり、駐車スペースはこちらになります。
13852
十善寺
兵庫県神戸市灘区一王山町12-48
御朱印あり
2.6K
4
十善寺の御朱印です。住職不在で、令和の書置きがなかったので、平成いただきました。(過去分の...
3月訪問。十善寺本堂
3月訪問。十善寺仁王門
13853
金仙寺
新潟県新潟市西蒲区竹野町2676
御朱印あり
2.9K
1
新潟市西蒲区にある金仙寺の御朱印を頂きました。越後弘法大師21ヵ所の16番札所の御朱印です。
13854
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.7K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
13855
本経寺
兵庫県丹波篠山市河原町92
妙長山本経寺は日蓮宗に所属し、総本山は身延山久遠寺で、本尊は宗祖日蓮聖人奠定の大曼陀羅御木像である。慶長六年(1601)高崎の城主松平安房守信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺で、開...
2.1K
9
寺務所玄関の写真です。立派な扁額が掛かっていました。
本経寺の寺務所です。本経寺は、王地山稲荷の本院であり、その事務所でもあります。
本経寺の本堂の写真です。
13856
善満寺
大分県杵築市山香町大字内河野3031
御朱印あり
2.1K
9
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうご...
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 鐘楼堂となります。
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 本堂内の様子です。
13857
浄泉寺
山梨県南巨摩郡南部町十島25
御朱印あり
2.2K
8
浄泉寺でいただいた御首題です。
浄泉寺におまいりしました。
浄泉寺におまいりしました。
13858
称名院
山梨県山梨市一町田中1166
御朱印あり
2.9K
1
称名院の御朱印です。紙の御朱印のみだと思います。
13859
山王釈迦堂 (9番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2946
御朱印あり
2.0K
10
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第9番札所 山王釈迦堂。ご本尊は釈迦如来。
お宿のすぐ隣に位置した場所にあります。隣のお宿の奥様もとても感じの良い方で若々しく素敵な方...
13860
観音寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁村北2347
観音寺の創建は建久年間(1190~1198年)とされ、当地に配された三浦経連(猪苗代経連)が観音像を亀ヶ城(猪苗代城)に安置し、後にその観音像を本尊として寺院を開いたのが始まりと伝えられ、城主、三浦家の菩提寺として庇護されています。
2.9K
1
観音寺をお参りしてきました。
13861
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
2.0K
10
参拝いたしました扁額 経書堂とわかれば読めます
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
13862
稲荷山円福寺
福島県いわき市四倉町戸田字稲荷作123
御朱印あり
弘安3年(1280)に法印清意が開山し、法印祐尊が中興した。現在の本堂は、当山十九世了院和尚が建立したといわれ、最中興となっている。
1.9K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十番札所
福島八十八ヶ所霊場 第80番札所 いわき市 稲荷山円福寺 参道から見上げて山門です。本尊・...
いわき市 稲荷山円福寺 石田脇に安置されている地蔵尊像です。
13863
妙龍寺
北海道浦河郡浦河町昌平駅通53
御朱印あり
2.3K
7
【妙龍寺】北海道八十八ヶ所霊場 第50番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【妙龍寺】浦河郡浦河町にある「妙龍寺」さまへお参りに伺いました🙇📿
【妙龍寺】車で上がれそうな所は、見当たらなかったので、こちらの門をくぐります(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
13864
真言寺
北海道寿都郡黒松内町黒松内360
御朱印あり
大正10年、寿都町菩提院の説教所として開設され総本山智積院より御本尊不動明王、両大師像が下附。
2.2K
8
【真言寺】北海道三十六不動尊霊場 第26番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*寿都町の「菩...
【真言寺】黒松内町の「真言寺」さまへお参りに伺いましたが…入れませんでしたので寿都町の「菩...
本堂内の不動明王様はよく見えませんでしたが外にも石像かあります。
13865
䑓鏡寺
大阪府枚方市枚方元町6-54
御朱印あり
2.5K
5
河内西国の御朱印です
䑓鏡寺さんの御本堂の扁額でございます
䑓鏡寺さんの御本堂でございます
13866
清光寺
茨城県稲敷市浮島4342
御朱印あり
2.4K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
本堂です由緒等調べてみたのですが、わかりませんでした、、、
茨城県稲敷市浮島の清光寺さまです曹洞宗のお寺です
13867
長宮不動尊
京都府綾部市田野町長宮
1.7K
13
滝左側の不動明王像です。
不動の滝です。滝には不動明王が2体おられます。
祠の石碑には「長宮不動明王」と書かれていました。
13868
大田山 伽楽院 富徳寺
埼玉県羽生市南羽生1-29-10
2.4K
6
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
13869
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.5K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
13870
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
2.1K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
13871
青源寺
高知県高岡郡佐川町甲1460
土佐山内家筆頭家老深尾家の菩提寺。慶長8(1603)年、佐川領主、深尾家の菩提寺として創建された。臨済宗妙心寺派の寺院。庭園は、乗台寺と共に土佐三大名園の一つで県指定文化財。枯淡の味わい深い庭園で、禅林の風格を持った簡素さが特徴。春は...
1.8K
12
青源寺の本堂になります。
本堂内陣になります。
青源寺本堂の扁額です。
13872
妙圓寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽356
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
13873
護国山大法寺
北海道枝幸郡中頓別町中頓別165
御朱印あり
2.1K
9
【大法寺】北海道三十六不動尊霊場 第9番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【大法寺】中頓別町の大法寺さまへお伺いしました✨️真言宗智山派の寺院です📿
【大法寺】お参りさせて いただきました🙏
13874
超勝寺 (真宗大谷派)
福井県福井市藤島町47-5
藤島町(ふじしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。伽藍は福井市都市景観重要建築物に指定されている。
2.8K
2
大谷派超勝寺の本堂です。山門はありませんでした。境内からは隣の偏超寺にそのまま行くことがで...
大谷派超勝寺の概観です。分派して新築されたほうですが、広い境内を有しています。撮影している...
13875
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
2.5K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
…
552
553
554
555
556
557
558
…
555/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。