ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
寶樹寺 (宝樹寺)
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-10
御朱印あり
古書から少なくとも明暦3年(1659)には現在地に存立していたことがうかがえる。安政2年(1855)刊の『浪華の賑ひ』は往時、庭園を含む広大な寺域を有し、人々の憩いの場でもあったことを記している。昭和20年(1945)大阪大空襲でほと...
2.0K
8
直書きの御朱印いただきました
宝樹寺山門特別拝観でやってきました。ってか、大阪Omairiの主目的です😊本堂に入ると、2...
阿弥陀如来公開2025年3月8・9日に公開されました。#仏像
13802
禅昌寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野1121
御朱印あり
1.8K
10
禅昌寺でいただいた御朱印です。
禅昌寺におまいりしました。
禅昌寺におまいりしました。
13803
西蓮寺
愛知県犬山市犬山字東古券539
明応2年(1493年)の秋、土岐郡土岐村土岐出身の釈信慶(もと武士・土岐左京進源頼茂)によって美濃国宇留摩(現・各務原市鵜沼、鵜沼城の西)に創建された。信慶は蓮如上人に帰依して出家し吉崎御坊にいたが、文明3年(1471年)2月に起きた...
1.9K
8
内藤丈草の句碑です。真ん中より少し下に丈草と彫られています。
イブキの大木です。本当に大きいです。
由来書きです。所々すれてきていますね。
13804
妙正寺
熊本県熊本市北区植木町今藤173−1
御朱印あり
2.3K
4
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
13805
法鷲寺
京都府福知山市下紺屋86
1.7K
10
5月8日に「釈尊誕生會花まつり」の法要があるようです。
本堂に掛けられていた山号の扁額と、彫刻と木鼻です。
境内のお地蔵様の石像です。六地蔵ではなく七地蔵でした。
13806
五本木庚申塔群
東京都目黒区五本木2-20-15
五本木(ごほんぎ)庚申塔群(こうしんとうぐん)は、屋根の下に庚申塔4基、地蔵1基が納められ、その手前に題目塔1基、後方に庚申塔1基があります。屋根の下の庚申塔には、青面金剛(しょうめんこんごう)、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿などが浮...
2.0K
7
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15由緒書
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
13807
西照寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-45
浄土宗知恩院の末寺で、慶長元年(1596)僧利伝の開創。明治初期の神仏分離令により、御霊神社より十一面観音を譲り受ける。昭和20年(1945)大阪大空襲により全焼。しかし、仏像は境内の池の中に避難させたので無事であった。
2.5K
2
本堂はいかにも檀家寺といった感じ
大坂三十三所第33番
13808
常行院
千葉県松戸市二ツ木128
御朱印あり
1.9K
8
御朱印をいただきました。
常行院の、本堂です。
常行院の、六地蔵です。
13809
浄泉寺
山梨県南巨摩郡南部町十島25
御朱印あり
1.9K
8
浄泉寺でいただいた御首題です。
浄泉寺におまいりしました。
浄泉寺におまいりしました。
13810
聖徳山 諦聴寺
東京都渋谷区代々木3-26-1
2.4K
3
都会の真ん中にあるお寺です。
御朱印は無いそうです。
真宗大谷派寺院の諦聴寺は、聖徳山と号します。僧了誉が、萬冶元年(1658)四谷に創建、その...
13811
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.5K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
13812
安養寺
千葉県船橋市坪井町120-1
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は中山法華経寺。
2.5K
2
御首題を直書きにて頂きました。
安養寺の御本堂になります。
13813
瑞泉院
福岡県柳川市金納259
御朱印あり
2.5K
2
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
瑞泉院、本堂になります。
13814
興禅寺
千葉県南房総市富浦町原岡275
御朱印あり
境内には里見義弘の夫人・青岳尼(法名:智光院殿)の供養塔があり、禅寺の落ち着いた雰囲気の中にも戦国時代の熱い里見ロマンを感じさせる佇まいがある。
2.6K
1
ご朱印は観音堂に書いてあるお宅で頂きました。
13815
蓮乘寺
山形県鶴岡市錦町19-9
御朱印あり
弘安8年日蓮大聖人25人目の弟子「中老智福院日祐聖人」が三河の国、吉田に建立したのが當山最初の始まりである。第2世の時、酒井家初代忠次公が日蓮宗へご帰依なられ、爾来この寺は酒井家と共に守護菩提を弔い一緒に歩むことになる。天正19年酒井...
2.0K
7
直書きで御首題をいただきました。
本堂内に掲げてある扁額です。
いただいたお寺のパンフレットです。
13816
本光寺
福岡県北九州市戸畑区千防3-13-18
御朱印あり
明治期に創建の現第4世。本堂右側には宝篋印塔があり、左側の小さな祠の中には秋山慈雲霊神・水子観世音菩薩が祀られている。
2.4K
3
宝満山 本光寺とても忙しい中、親切に対応くださいました。御首題を書いて頂きました。合掌。
本光寺、本堂になります。
宝満山 本光寺本堂となります。
13817
大永寺
愛知県名古屋市守山区大永寺町208
御朱印あり
末寺12ケ寺の小本寺格の古刹で、本尊は釈迦如来(伝恵心僧都作)創建は建久元年(1190)山田重忠が小幡に建てた寿昌院。大永元年(1521)重忠の末裔岡田重頼が再興し大永寺と改めたが戦火で消失。元和3年(1617)岡田善同が名古屋城築城...
2.2K
5
御朱印いただきました。
9月訪問。大永寺本堂
9月訪問。大永寺社号標
13818
観音寺
静岡県磐田市福田688-1
御朱印あり
1.9K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
円通山観音寺の本堂です。
円通山観音寺の山門です。
13819
養源寺
茨城県行方市石神555
御朱印あり
2.4K
3
本堂内でいただいた『水郷十三観音霊場』の御朱印です。
寛文十(1670)年に島崎氏の家臣で医師だった萩原兵衛門が古屋284に創立した寺で開山は浅...
茨城県行方市石神の養源寺さまです。曹洞宗のお寺です。水郷十三観音霊場第五番札所。
13820
本仏寺
熊本県熊本市中央区横手2-11-48
御朱印あり
2.5K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
13821
大信寺
兵庫県加西市北条町北条1256
2.0K
7
大信寺さん、本堂前のご様子
大信寺さん、本堂のご様子
大信寺さん、本堂前で振り返りますとお向かいの西岸寺さんの鐘楼が見えます
13822
福聚山 無量寺
栃木県足利市樺崎町1295
1.5K
12
無量寺様の本堂。御本尊様を拝めました。
どなたかのお堂。お寺の方(副住職様?)とお話できたのに尋ねるのを忘れました。
十三重の塔。背景は近隣の風景。長閑な環境。
13823
龍徳寺
愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。元々は現在地よりも更に南側、県営名古屋空港のすぐ北側に位置していた。しかし昭和60年(1...
2.2K
5
2月訪問。龍徳寺手水鉢
2月訪問。龍徳寺不動堂
2月訪問。龍徳寺本堂内
13824
本楽寺
三重県多気郡多気町丹生972番地
御朱印あり
戦国時代毛利氏に滅ぼされた尼子一族が志摩国小浜浦に落ち延び、多気に西楽寺を開創し、1816年本楽寺と改名したといわれている。
1.7K
10
本楽寺の御朱印になります。本楽寺の山門の机上に用意されている御朱印を『丹生宿てくてく七巡り...
5月訪問。本楽寺本堂
5月訪問。本楽寺手水舎
13825
瑞光寺
京都府京都市伏見区深草坊町4
御朱印あり
2.2K
5
瑞光寺でいただいた白龍銭洗弁財天の御朱印です。書置きになります。
伏見区深草坊町にある瑞光寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
瑞光寺の本堂です。茅葺き屋根が印象的です。
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。