ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13851位~13875位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13851
東福院
福島県いわき市平菅波字南作196-01
御朱印あり
大永2年(1522)に宥雲法印によって開山され、背後の愛宕神社に勝軍地蔵尊を祀り、愛宕山長谷寺東福院と号し薬王寺の末寺として興隆の一途をたどった。
1.8K
12
福島八十八ヶ所霊場 第五十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第53番札所 いわき市 愛宕山東福院 参道入口です。 本尊・地蔵菩薩 ...
いわき市 東福院 参道途中に建つ山門です。
13852
洲崎山 普門寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-18
御朱印あり
普門寺は、洲崎山と号し、真言宗智山派に属す。山号の洲崎は洲崎大神の別当寺であったことより起こった。また、寺号の普門は洲崎大神の本地仏である観世音菩薩を安置したことより、観世音菩薩が多くの人々に救いの門を開いているとの意味である普門と...
2.4K
6
新四国東国八十八ヶ所 21番 🙏
普門寺は交通量の多い道路から少し奥まった場所にあるのですが、道路の脇には「神奈川宿歴史の道...
普門寺の本堂です。寺地が大きくないということもあってか、少し小さな本堂です。正面には新四国...
13853
太慶寺
福島県いわき市小川町上小川川古屋34
御朱印あり
平安時代末の応保2年(1162)に湛海和尚がかいさし、開基は平鎌田村の郷主鎌兵衛の南に地蔵菩薩を本尊として建立、太慶寺と号したと伝えられている。その後、鎌田氏の勢力が衰微し、荒廃と化した太慶寺を、元亀2年(1571)に長福寺第九世堯雄...
1.9K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 龍田山太慶寺 参道入口です。本尊・延命地蔵菩薩...
いわき市 太慶寺 緩やかな坂道を進むと正面辺りでお迎えくださる地蔵尊像と石仏・石碑です。
13854
䑓鏡寺
大阪府枚方市枚方元町6-54
御朱印あり
2.5K
5
河内西国の御朱印です
䑓鏡寺さんの御本堂の扁額でございます
䑓鏡寺さんの御本堂でございます
13855
淨徳寺
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目6-1
御朱印あり
当山はもともと旭川市末広町に開基龍覚師により設立されました。のちに第二世龍敬師(小樽・龍照寺、北海道三十六不動尊霊場第29番札所)が兼務したものの本尊・仏具も全て消失しており、その後、平成9年に札幌市簾舞へ寺務所を移転。平成11年には...
2.5K
5
2024.4.7参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第六十九番札所書置きの御朱...
【淨徳寺】札幌市南区簾舞にある「淨徳寺」さまへお参りさせて、頂きました🙇最近、南区で🐻...
【淨徳寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
13856
三福寺
宮崎県延岡市北町
延岡藩主家内藤氏の菩提寺
2.8K
2
三福寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
三福寺の山門です。🙏
13857
瑞龍院
島根県松江市古志町454
御朱印あり
16世紀後半 古志町の長野弥三右衛門貞房氏により建立 清光院四世徹叟玄底大和尚を請して開山 曹洞宗となる 18世紀後半 三世大沢千丈大和尚により出世の法憧廸建立の寺に昇格し本堂など伽藍が再建された
2.6K
4
御朱印をお願いしたのですがどのように書けばいいのって... 初めてだったかは分かりませんが...
タコのお話色々とストラップをいただきました
タコの石像 願いだこが縁起が良いと受験生に人気 英語でオクトパス試験にパスしようと他府県か...
13858
金仙寺
新潟県新潟市西蒲区竹野町2676
御朱印あり
2.9K
1
新潟市西蒲区にある金仙寺の御朱印を頂きました。越後弘法大師21ヵ所の16番札所の御朱印です。
13859
木部観音堂
山口県防府市大字牟礼648−5
御朱印あり
2.7K
3
御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印です。22番札所 極楽寺にていただきました
防府市 木部観音堂周防国三十三観音霊場 第二十一番札所閉まっていたので外からお参りさせ...
13860
東慶院
福岡県春日市春日原北町1-10
2.7K
3
東慶院の本堂です。🙏ひ
東慶院の山門です。🙏
東慶院 観音堂です。🙏
13861
清光寺
茨城県稲敷市浮島4342
御朱印あり
2.4K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
本堂です由緒等調べてみたのですが、わかりませんでした、、、
茨城県稲敷市浮島の清光寺さまです曹洞宗のお寺です
13862
満光寺
長野県伊那市高遠町西高遠975
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗系単立の寺院である。
3.0K
0
13863
横向地蔵堂
長崎県長崎市矢の平2-3-1
地蔵堂の中には、顔を45度背けた「横向き地蔵」が祀られている。「延命楫取地蔵菩薩」「迎地蔵」とも呼ばれ、泥棒とのやり取りの伝説がある。
2.5K
5
横向地蔵堂中川八幡神社や水神神社の最寄り駅、蛍茶屋近くです。アニメ「ふるさと再生 日本の昔...
横向き地蔵①ハハハっ、ホントに向いていますね。京都の永観堂の阿弥陀さまみたい😍#伝説 #仏像
横向き地蔵②そっぽを向くカンジがまさに伝説通りですね。【横向き地蔵伝説】①ドロボウがお地蔵...
13864
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.7K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
13865
長宮不動尊
京都府綾部市田野町長宮
1.7K
13
滝左側の不動明王像です。
不動の滝です。滝には不動明王が2体おられます。
祠の石碑には「長宮不動明王」と書かれていました。
13866
如意寺
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺。
2.0K
10
地蔵堂の横にあった小さなお堂です。
如意寺の説明書きの駒札です。
地蔵堂の扁額です。身替地蔵尊と書かれています。
13867
山王釈迦堂 (9番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2946
御朱印あり
2.0K
10
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第9番札所 山王釈迦堂。ご本尊は釈迦如来。
お宿のすぐ隣に位置した場所にあります。隣のお宿の奥様もとても感じの良い方で若々しく素敵な方...
13868
大田山 伽楽院 富徳寺
埼玉県羽生市南羽生1-29-10
2.4K
6
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
13869
天華寺
三重県松阪市嬉野天花寺町763番地4
天花寺山の麓には白鳳時代創建の天華寺廃寺があり、山上大地には北畠氏の出城である天花寺城が建っていたが、永禄年間の織田信長の伊勢侵攻により、天華寺廃寺と天花寺城は完全に焼失した。現在の天華寺は1615年、天花寺城跡に移ってきて天華寺の名...
2.4K
6
天華寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂の軒下で龍が目を光らせていました。
蓮華寺の御本堂です。本日、ご住職不在で御朱印の有無は不明です。
13870
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.8K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
13871
東光寺 (東福寺塔頭)
京都府京都市東山区本町15丁目804番地
御朱印あり
東光寺は京都市にある臨済宗東福寺派の塔頭寺院の一つ。東福寺境内、日下門を潜らず南へ進んだ所にある。明治以前はこの場所に曹渓院と言う寺院があったが合併により東光寺の名を取り現在に至る。
2.3K
7
東福寺塔頭・東光寺。御本尊の文殊菩薩の御朱印。秋季特別拝観時だけでなく、御住職在寺であれば...
京都市の東光寺です。山門が開いていましたので、お参りさせて頂きました。御朱印は、「今は対応...
東福寺塔頭・東光寺。本堂から臨む庭園。
13872
盛源寺
神奈川県川崎市多摩区長沢1-29-6
安政6年(1859)7月の大火で堂宇は灰燼に帰し記録を失う。三方を丘で囲まれ、山号“清水山”の名のとおり、創建以来絶えぬ湧水は、参詣者の心に安らぎを与える。昭和42年(1967)の本堂新築に次いで、庫院、山門、水屋、開山堂、秋葉宮、弁...
1.8K
12
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺案内板
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺寿老人
13873
敬法寺
愛知県小牧市北外山1458
御朱印あり
1.9K
11
小牧市敬法寺で頂いた御主題です。ご夫婦で丁寧にご対応いただきました。
今月の聖語 立正安国論より 御書の存在今更思い出した(・・;)
寺号標 参拝記録 御住職不在の為御首題は頂けず。御首題帳全然埋まらない😥
13874
妙圓寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽356
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
13875
大信寺
兵庫県加西市北条町北条1256
2.3K
7
大信寺さん、本堂前のご様子
大信寺さん、本堂のご様子
大信寺さん、本堂前で振り返りますとお向かいの西岸寺さんの鐘楼が見えます
…
552
553
554
555
556
557
558
…
555/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。