ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2024 (13376位~13400位)
全国 23,807件のランキング
2024年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13376
延福寺
佐賀県小城市小城町松尾903
御朱印あり
1.5K
9
御首題を頂きました。小城市の妙蔵寺様のお上人様がこちらの代務住職をされており、妙蔵寺様でご...
延福寺、本堂になります。
延福寺さん、本堂になります。
13377
宝泉寺 (羽咋市)
石川県羽咋市柴垣町14−75
御朱印あり
2.1K
3
宝泉寺さんの御首題です。こちらは隣の本成寺さんで頂けます。
宝泉寺本堂。小ぢんまりとしています。本成寺さんが管理なされているそうです。
13378
妙仙寺
埼玉県川口市川口6-3-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙仙寺は、遠光山と号します。妙仙寺は、日蓮上人に深く帰依していた伊藤仙太郎翁が、寺院建立を発願し当地造成を開始したものの半ばにして逝去、子息一同がその願いを継承して昭和13年に竣工、昭和44年の伊藤仙太郎翁の命日に大本山本...
1.6K
8
埼玉県川口市 妙仙寺書置きの御首題を拝受しました。
妙仙寺さん山門になります。
妙仙寺さん本堂になります。今回はご不在でした。また参詣させていただきます。
13379
東秀院
宮城県仙台市若林区新寺5丁目5-1
御朱印あり
寛永2年(1625)に開山しれたお寺です。
1.7K
7
若林区新寺の東秀院の御朱印です。ご住職が不在の為、坊守さんから書置きを頂きました。
仙台市 永福山東秀院 門柱から山門です。ご本尊 釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 東秀院 本堂の屋根です。植木職人さんが本堂前でお茶されてましたので・・寛永2年(1...
13380
明覚寺
京都府福知山市呉服77
1.1K
13
2023/12/9ひとり
明覚寺の伝導掲示板です。
明覚寺の説明書きです。山門手前の塀に貼られていました。
13381
本養寺
大阪府池田市綾羽2丁目2−23 本養寺
御朱印あり
応永十六年(1409)、関白である近衛家出身の玉洞妙院日秀上人によって開創。戦国時代には、荒木村重により伊丹に移されるが、天正十年(1582)近衛家から現境内地の寄進を受け池田に戻る。境内には、安産子守りの鬼子母神堂、並びに除災招福の...
1.5K
9
御首題を頂きました。御首題拝受576ヶ寺目。
池田市の本養寺です。掲示板の今月の聖語は「人身は 持ちがたし 草の上の露」です。応永十六年...
池田市本養寺の祖師堂と本堂です。
13382
本経寺
兵庫県丹波篠山市河原町92
妙長山本経寺は日蓮宗に所属し、総本山は身延山久遠寺で、本尊は宗祖日蓮聖人奠定の大曼陀羅御木像である。慶長六年(1601)高崎の城主松平安房守信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺で、開...
1.5K
9
寺務所玄関の写真です。立派な扁額が掛かっていました。
本経寺の寺務所です。本経寺は、王地山稲荷の本院であり、その事務所でもあります。
本経寺の本堂の写真です。
13383
法華寺 (神島)
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
年代は不明ですが真言宗の圓明山眞言寺として創建され、南北朝時代の延文元年に大覺大僧正が日蓮宗に改宗して法華寺と改称したそうです
1.3K
11
笠岡市神島 法華寺御首題を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
素敵な蓮華線香立てを頂きました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
玄関先には盆栽がいっぱい〜🪴🪴ご住職さまのご趣味かな🪴✨
13384
常楽寺
兵庫県丹波市春日町鹿場795
御朱印あり
701
17
常楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の廊下に飾られていた「佛頭額」です。インド・ニューデリー製 ろうけつ染 佛頭額と書かれ...
本堂内に飾られていた不動明王の織絵です。絵ではなく、布を織って作られているとのことです。
13385
法福寺
新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
2.4K
0
13386
少林寺
宮城県気仙沼市三日町2丁目3-2
御朱印あり
1.4K
10
気仙沼市 少林寺のご朱印です。 当日ご不在で、後日郵送にて書置を拝受しました。
気仙沼市 指月山少林寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 少林寺 山門前に建つ石燈籠です。龍刻が際立って見えます。
13387
延命寺
三重県松阪市射和町249
松阪市東南部の櫛田川左岸に建つ延命寺は、733年射和寺(いざわじ)の塔頭として射和寺の近くに開創されたと伝えられ、射和寺と塔頭群は七堂伽藍を備えた大寺であったといわれている。
1.4K
10
延命寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
地蔵堂に掲げられいる扁額です。
こちらは延命寺の地蔵堂になります。
13388
慈照寺
兵庫県朝来市山東町大月1466
801
16
慈照寺の鐘楼の写真です。
境内に立っていた十三重石塔です。
境内に祀られている石仏像です。
13389
放光山 釈迦院 大福寺
埼玉県加須市南大桑3377
御朱印あり
1.6K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
寺伝によれば天文年間の開創と推定されるそうです。埼東新四国八十八ヶ所霊場49番です。
埼玉県加須市南大桑の大福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
13390
田ノ浦栄福堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1714-2
御朱印あり
1.5K
9
御朱印を頂きました。69_篠栗四国八十八カ所霊場 第57番
篠栗四国八十八箇所霊場 第57番札所田ノ浦栄福堂☆田ノ浦薬師堂(59番札所)☆田ノ浦観音堂...
篠栗四国八十八箇所霊場 第57番札所田ノ浦栄福堂
13391
水口観音堂
山形県西村山郡朝日町常盤
御朱印あり
かつて栄えた朝日岳信仰の第一遥拝所。 宝暦5年(1755)に当時の大庄屋佐竹長右衛門が中心になり再建しました。貴重な江戸中期の代表的な三間堂ですが、言い伝えによると旧観音堂は八間堂であり、現在の場所の裏山南斜面に在ったとされます。朝日...
698
17
〘水口観音堂〙五百川三十三観音霊場第一番札所の御朱印になります。隣接する樋口さん宅でいただ...
〘水口観音堂〙朝日町の水口観音堂をお参りしてきました🙏。観音堂内に御朱印がないか確認でもう...
朝日町の水口観音堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第1番札所です。駐車場🅿️はあり...
13392
観照院
佐賀県佐賀市高木町4−7
御朱印あり
1.5K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
観照院、本堂になります。
佐賀県佐賀市中道山 観照院山門となります。
13393
芳春寺
福井県越前市高瀬2-5-15
御朱印あり
1.3K
10
福井県越前市の芳春寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
お堂の中には龍の屏風が飾られてました。
こちらは芳春寺の本堂の中です。提灯がたくさん吊られていました。
13394
玉翁寺
岡山県倉敷市生坂1934-3
御朱印あり
開山開基玉翁院日豊 (天明元年7月23日寂)奠師法縁 岡山妙林寺の布教信行の道場として開設 昭和24年に玉翁院を改称 37年に倉敷市西坂より移転
2.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受930ヶ寺目。
本堂横に毘沙門大王の鳥居 石段を登ると毘沙門堂がございます
大乗山 玉翁寺の本堂 平屋立ての小さなお寺です
13395
正因寺
千葉県千葉市若葉区多部田町779-2
御朱印あり
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院。
1.9K
4
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院、眞聚山正因寺の御朱印です。ご住職のお目にかかること...
眞聚山正因寺の本堂正面です。正面から撮るとスペースの都合上両端が切れます。
千葉市若葉区多部田町、眞聚山正因寺本堂主棟には曹洞宗大本山、諸嶽山總持寺の「五七桐」と吉祥...
13396
宝泉寺 (夜の森宝泉寺)
福島県双葉郡富岡町大字大菅蛇谷須313-5
御朱印あり
1.7K
6
福島八十八ヶ所霊場 第四十番札所
福島八十八ヶ所霊場 第40番札所 富岡町 夜の森宝泉寺 正面から本堂です。 夜の森宝泉寺は...
富岡町 夜の森宝泉寺 本堂前にいらっしゃる南無大師遍照金剛尊像です。
13397
密厳院
東京都荒川区荒川4-16-3
御朱印あり
1.9K
4
荒川区荒川、密厳院の参拝記録です。豊島八十八ケ所霊場第八十三番札所(足立区東和、円性寺にて)
真言宗豊山派のお寺です。三河島大師として親しまれ、江戸の霊場としてにぎわいを見せていたと言...
13398
東曜山 顕正寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-1-1
御朱印あり
顕正寺は、顯正坊日寶が天正元年(1573)に顯正菴と号して創建、寛永年間(1624-1645)に清田九右衛門より、その母(顯正院妙儀日受信女)の葬地である当地を寄進され、三世眞如院日恕の代に一寺としたとしたといいます。
1.8K
5
顕正寺の御首題になります。
顕正寺の山門になります。
顕正寺山門を入ったところからの御本堂です。
13399
感應寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江7丁目23−11
御朱印あり
1.9K
4
参拝の記録🙏 江戸川区一之江[感應寺]御首題を直書きで頂きました。
参拝の記録🙏 江戸川区一之江[感應寺]
参拝の記録🙏 江戸川区一之江[感應寺]
13400
瑠璃光山 愛染院
群馬県伊勢崎市境461
御朱印あり
安土桃山時代の文禄二年(1593年)、定室法印が大学院を開山したのが愛染院の前身とされており、後に小さな庵が立てられ愛染院とした。
2.2K
1
参拝記録保存の為 投稿します
…
533
534
535
536
537
538
539
…
536/953
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。