ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 25,302件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.4K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
13327
禅光寺
岡山県浅口市金光町上竹
御朱印あり
2.5K
7
備中浅口西国霊場の巡拝に、ようやくお参りできました。御朱印をお願いすると、本堂に案内してい...
御朱印を待っている間、奥様と沢山お話ししました。お茶をいただき、お茶菓子をお土産にください...
備中浅口の札がかかっていました。今までの札所では、本堂か観音堂でしたが、このパターンは意外...
13328
浄国寺
熊本県熊本市北区高平2丁目20-35
熊本市北区高平にある曹洞宗の寺院。江戸末期から明治初期にかけて活躍した熊本出身の活人形師・松本喜三郎が作り上げた最高傑作の谷汲観音像を安置している事で有名。
3.1K
1
谷汲観音像資料約16年くらい前に、大阪で「生人形と松本喜三郎」という特別展がありました。松...
13329
連福寺
静岡県磐田市二宮1262
連福寺は臨済宗の寺院で、平清盛の子、遠江国守の重盛が創建したと伝えられているそうです。磐田市新貝の連城寺、磐田市竜洋中島の連覚寺とともに平重盛が開いた遠州三連寺の一つです。
2.7K
5
磐田市の龍池山連福寺にお参りに来ました
こちらの山門をくぐり お参りです
連福寺の焔魔堂ですこちらには 閻魔大王像が安置されています 高さは180.5cmだそうです
13330
身延山尼別院
山梨県甲府市中央2-12-13
御朱印あり
2.8K
4
甲府市 身延山尼別院過去にいただいた御首題です🙇
身延山尼別院さまにお詣りに行きました。
身延山尼別院におまいりしました。
13331
瑞岩寺
山梨県甲府市上積翠寺町756
御朱印あり
3.0K
2
瑞岩寺の御朱印です。兼務されている甲府市、浄正院にていただきました。浄正院バージョンです!
13332
大岩山不動堂 (棚下不動尊)
群馬県渋川市赤城町棚下902
棚下不動の滝(雄滝)、37メートルの断崖を一気に流れ落ちるこの滝が、「日本の滝百選」の一つに選ばれました。初夏は新緑、秋は紅葉に包まれ、さほど深山ではないが、深山幽谷に遊ぶ心持がし、仙境を感じさせるものがあります。これより北側には、雌...
1.3K
20
【群馬県】渋川市赤城町、大岩山不動堂(棚下不動尊)をお参りしました。不動堂の御神体である棚...
駐車場から坂道をゆっくり5分ほど上ると、大岩山不動堂境内の建物が見えてきました。
大岩不動堂の境内です。写真には写っていませんが、休憩ができる東屋や公衆トイレ(それなりにき...
13333
法岩寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町3-8
2.9K
3
お寺ぽくないビルのお寺です🪷
こちらは近代的なビルのお寺です。
天王寺区夕陽ヶ丘にある法岩寺の入口です。曹洞宗寺院ですが、御朱印の頒布はございません。
13334
常光寺
山梨県甲府市上向山町64
御朱印あり
2.5K
7
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
13335
根聖院
奈良県奈良市三碓3-5-13
御朱印あり
2.6K
6
御朱印を頂きました。
添御県坐神社のお隣。根聖院の入口です。
三碓の地名起源の石です。
13336
古川寺
長崎県佐世保市吉井町田原129
2.4K
8
お電話で、御参りしたいと伝えたところ本堂は開いてるから自由に、どうぞとの事でした。ありがと...
古川寺さんの山門になります。
古川寺さんの鐘楼です。
13337
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
1.2K
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
13338
英雄寺
大分県竹田市会々2033
御朱印あり
寛永21年(1644)初代藩主中川秀成の正室虎姫が父盛政を弔うために建立した寺。
2.0K
12
過去にいただいたものです。
ボタン祭は4月ですが、1株だけ開花直前です🌺
本堂前を中心にボタンが植えられ、ボタン寺として有名です🌺
13339
丹後国分寺
京都府宮津市国分793
御朱印あり
国分寺
1.7K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
13340
光明院
兵庫県豊岡市出石町入佐17
2.4K
8
山門と参道です。奥の紅葉が参道に散って赤い絨毯のようになってました。
不動明王のお堂の裏側に小さな鳥居と祠がありました。
不動明王(波切不動明王)のお堂です。
13341
林光寺
静岡県袋井市春岡329
御朱印あり
2.1K
11
直書きでいただきました。
林光寺の山門と石碑です。
6月訪問。林光寺社号標
13342
妙蓮寺
大分県由布市狭間町古野144
御朱印あり
延暦寺僧、金亀和尚は(天長四年、八二七年)宇佐八幡宮を勧請し、由原八幡宮を建立するに際し、候補地の中に妙蓮寺や来鉢神社、賀来神社なども入れた。その後来鉢に移り、さらに由原の地に宮を建てたとの言い伝えがある。それ故妙蓮寺は由原八幡宮第一...
2.4K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺由布市狭間町古野。♨️の湯布院の方ではなく、ほぼ県庁所在地の大分市の位置にあります。...
妙蓮寺本堂本堂はプレハブ小屋になっています。再建中らしいですが、詳しい経緯は分かりません。...
13343
善導寺
山形県酒田市北今町7-12
御朱印あり
当寺の草創年代は不詳ですが、過去帳によりますと明応年間(1492~1501)京都知恩院より下向の実譽岌徹上人が西田川郡黒森に一宇を建立し、これが始まりと考えられています。天文年間(1532~1555)には現在の酒田元新町に、その後明暦...
1.8K
14
1月にご住職が亡くなったため、今月下旬から新しい住職に就く現・長福寺住職から善導寺寺務所で...
かつて庄内藩刑場にあった首斬り地蔵(現・赤子地蔵尊)です。
首斬り地蔵(現・赤子地蔵尊)のお堂の天井画です。
13344
日野山 徳恩寺
神奈川県横浜市港南区日野中央2-10-14
御朱印あり
日野山徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を重ねてきた寺です。
2.7K
5
長屋門をくぐった先の客殿でいただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
新築工事中の本堂です。新四国東国八十八ヶ所霊場69番、金沢三十四所観音霊場24番です。
横浜市港南区日野中央の徳恩寺さまです。徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地...
13345
剣積寺
山形県飽海郡遊佐町当山上戸6
御朱印あり
大同元年(806年)、開基慈覚大師が薬師如来を勧請し本尊に安置し奉り創建したことに始まります。伝承によりますと、鳥海山に悪鬼が棲んで村人を苦しめていたことから、大物忌神が神剣を振るって悪鬼を切り裂き、その際、頭が落ちたところに鳥海山大...
2.0K
12
庫裡にてご住職様からご本尊様の御朱印を直書きしていただきました。今までほとんど御朱印には対...
本堂内部の様子です。地蔵尊等の仏像が並んでいました、
本堂内部の様子です。こちらがご本尊様になります。
13346
徳竜山 明王院
神奈川県平塚市徳延365
御朱印あり
開山は室町時代の永正七年(1510年)旭渺和尚であり、開基は五百年以上前であると思われる。
2.7K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院へおまいりしむした。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院の石塔
13347
永福寺跡
神奈川県鎌倉市二階堂
1.8K
14
永福寺跡の遣水の遺構です。当時の京都貴族の邸宅で流行りだったのを模したもので頼朝のこだわり...
永福寺の二階大堂跡です。二階建ての建物で永福寺の中心にあった建物です。土台も再現されており...
永福寺跡の全景です。浄土式庭園をもった寺院の跡で近年になって周辺と土台が整備されました。
13348
洞明寺
大分県佐伯市弥生大字江良998
御朱印あり
2.0K
12
御住職に墨書きしていただき、朱印はセルフスタンプしました。🙏完全セルフスタンプの試し打ちも...
洞明寺のとても広い本堂内部です。🙏
本堂内部には駕籠が有り、格式の高さが伺えます。🙏
13349
金剛山 円福寺
群馬県伊勢崎市富塚町2339
御朱印あり
2.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13350
真宗大谷派大垣別院開闡寺
岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。 略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣の...
3.0K
2
真宗大谷派大垣別院本堂とにかくデカい。真宗の中核別院は100畳とか普通だから、スゴいよね😊
真宗大谷派大垣別院開闡寺パンフ「開闡寺」は、90/100は読めない😅
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。