ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13376位~13400位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13376
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
1.4K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
13377
徳照寺
兵庫県神戸市中央区中山手通8丁目5-23
徳照寺(とくしょうじ)は神戸市中央区中山手通8丁目5-23にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は光谷山。本尊は阿弥陀如来。この寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
2.7K
3
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
13378
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
2.8K
2
酒田市出身の名優・成田三樹夫さんはこちらのお寺の墓地に眠っています。
酒田市指定有形民俗文化財の徳尼公廟です。
13379
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.5K
5
御朱印を頂きました。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
通常の参拝は こちらの大師堂へ。
13380
山之観音
香川県小豆郡土庄町大部乙679
御朱印あり
当山は大同二年弘法大師霊場御開創の砌、この山に御登りになり御来迎の滝にて御修行された際、異様な霊感にうたれ一条の光の中に十一面観世音菩薩の御姿を拝されました。この事により三七二十一日の祈願をこめられ、自らの手によって刻されたのが、当山...
2.8K
2
御朱印、書き置きを頂いて来ました。車でもかなりの道です。
13381
玉泉寺
宮城県黒川郡大和町鶴巣屋字井戸田60
2.1K
9
臨済宗無人のようでした。
臨済宗の寺院本堂になります❗️
御神木脇には弁財天さまの社がございます🎵
13382
清源寺
滋賀県蒲生郡日野町西大路1758
御朱印あり
戦国時代に当地を治めた蒲生定秀公が天正7年(1579年)に築いた別邸「桂林亭」に始まる。天正9年(1581年)に定秀公が没すると、子の賢秀公は「桂林庵」という寺院に改め亡父を弔った。元和6年(1620年)当地に入封した市橋家の菩提所と...
2.3K
7
清源寺御朱印。一枚もの(書置き)での授与です。
蒲生郡日野町、清源寺本堂。仁正寺藩(のちに西大路藩)主・市橋家菩提寺。
仁正寺藩第9代藩主・市橋長富公室墓所。
13383
派雲山 華厳寺
栃木県足利市朝倉町2-7-3
御朱印あり
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13384
阿弥陀寺
東京都練馬区練馬1-44-10
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
2.7K
3
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂の扁額です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。
13385
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
2.1K
9
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂の記念碑です。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。いくつか石碑があります。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。別名、耳取観音です。仙台港付近の区画整理の際、こちら...
13386
禅龍寺
神奈川県小田原市中村原808
2.9K
1
境内は整備されており、HPあるのですが、他寺の兼務のようで無住です。
13387
国分寺 (丹後国分寺)
京都府宮津市国分793
御朱印あり
1.5K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
13388
成就寺
東京都江戸川区平井1-24−33
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、慈覚大師円仁によって開山された。開山の経緯を反映して、旧称は「嘉祥山寂光寺円仁院」であった。後に現在名に改称されている。1314年(正和3年)に舜慶法印が中興した。元々は本所中之郷竹町(現・東京都墨田区吾妻橋1丁...
2.3K
7
成就寺の、御朱印です。
成就寺の、扁額です。
成就寺の、本堂です。
13389
海泉寺
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1
御朱印あり
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
2.8K
2
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
13390
慈明寺
宮城県大崎市鹿島台木間塚竹谷坂28
左甚五郎作と伝えられる欄間があります。
1.5K
15
臨済宗妙心寺派の寺院立派な境内👍️
大崎市 慈明寺 斜めから山門です。 本尊・聖観音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 慈明寺 山門横に鎮座されている慈明寺天満宮への参道です。
13391
妙法寺 (郡上市)
岐阜県郡上市美並町上田2084
妙法寺は岐阜県郡上市美並町にある日蓮宗の寺院
2.4K
6
国道156号線の近くにある妙法寺のようすです。車内後部座席から撮影しました。
国道156号線近くにある妙法寺の遠景です。車内から撮影しました。
高齢の奥さんが丁寧に対応していただきました。
13392
延命寺
新潟県三島郡出雲崎町大字別ケ谷123
御朱印あり
2.6K
4
新潟県出雲崎町にある延命寺の御朱印です。これは越後新四国八十八ヶ所の御朱印です。
延命寺の入口からの一枚。
新潟県出雲崎町にある延命寺へとお参りに行ってきました。これは雪の本堂です。
13393
波切氏佛教会
三重県志摩市大王町波切412
波切氏佛教会は単一寺院。志摩市大王町波切にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切薬師如来、汗かき地蔵が知られている。
2.3K
7
薬師堂に掲げられている扁額です。
境内奥の『薬師堂』になります。
『代苦堂』の脇には『思案地蔵尊』をお祀りする地蔵堂が建っています。
13394
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
2.9K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
13395
宝珠院 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野298
2.8K
2
宝殊院へおまいりしました。
珍しいかたちの鐘楼でした。
13396
江浄寺
静岡県静岡市清水区江尻東3-6-6
御朱印あり
2.2K
8
寺族様から、書き置き御朱印を頂きました。
静岡市 江浄寺徳川家康嫡男 信康の菩提寺✨書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 江浄寺さんにお参り✨
13397
宝泉寺 (夜の森宝泉寺)
福島県双葉郡富岡町大字大菅蛇谷須313-5
御朱印あり
2.4K
6
福島八十八ヶ所霊場 第四十番札所
福島八十八ヶ所霊場 第40番札所 富岡町 夜の森宝泉寺 正面から本堂です。 夜の森宝泉寺は...
富岡町 夜の森宝泉寺 本堂前にいらっしゃる南無大師遍照金剛尊像です。
13398
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.3K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
13399
城満寺
徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。1295年(永仁3年)に曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により開山される。曹洞宗で9番目に古い寺院であり、四国では最古の禅寺である。城満寺が付近の文化に与えた影響は大きく、付近...
2.8K
2
山門から見た本堂。なだらかな斜面の上に本堂が見えます。
仏堂と法堂を兼ねた本堂
13400
目無地蔵尊
三重県津市美里町北長野
当地蔵尊由緒には、『長野氏の家来の武士が、使命を遂げ帰る途中にこの地で目の病気になり、動けなくなった。「私の霊は、代々この地に留まり、目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言い残して亡くなったことから、村人が武士を弔うべく地蔵堂を建立...
1.6K
14
こちらは目無地蔵尊の御本堂になります。御本尊は阿弥陀如来様になります。
目無地蔵尊の御堂になります。
目無地蔵堂の前には地区の方々が大祭に駆けつけて?いました。
…
533
534
535
536
537
538
539
…
536/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。