ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13051位~13075位)
全国 25,691件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13051
慈眼寺
千葉県富津市笹毛595
御朱印あり
3.3K
4
山門手前左手の庫裏にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第3番札所です御本尊は不動明王です
千葉県富津市笹毛の慈眼寺さまです真言宗智山派のお寺です
13052
妙祐寺
福井県小浜市中井13-60
御朱印あり
慶長(1596~1615)年間の創立 開山開基 法入院 日祐 小幡山の頂上に寺井日向守の居城があったが豊臣秀吉により滅ぼされた その家臣が出家し日祐と号し もと真言宗であった当寺を改宗 改宗後、末野村(中井区)より現在地に移転 妙顕寺...
3.3K
4
書き置きの御首題です 無料でいただけますが御気持ちのある方は桜の会の募金箱にとの事です
妙祐寺に行ってきました。
本堂です 本堂の右側を下るとしだれ桜があります
13053
安穏寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1170
御朱印あり
1.6K
27
安穏寺の御首題です。直書きでいただきました。
開運殿の天井絵です。ねずみと打出の小槌の絵が並んでました。それぞれ奉納されたものです。
開運殿の中の写真です。大黒天や仏像が祀られてました。
13054
福聚寺
兵庫県神戸市長田区西山町1丁目2−5
御朱印あり
当寺は、臨済宗南禅寺派の古刹ですが、永禄年間の兵火により全焼。慶長5年(1600)に桂岩和尚が再興した。その後、明和2年(1765)に柏道和尚が再建した本堂が今に残る。薬師堂に祀られている薬師三尊像は、もと長田神社境内に安置されていた...
3.0K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社からほど近いお寺で、南門の前...
福聚寺さんの御本堂でございます
昭和五年建立の薬師堂(瑠璃殿)でございます
13055
妙蓮寺 (富士市)
静岡県富士市増川2-551
御朱印あり
四百年を越える歴史を有する身延直末の名跡寺院増川に堂宇を構える妙蓮寺は、身延門流の日蓮宗寺院(身延山久遠寺直末)。江戸前期に神谷地区で開創され、江戸中期に現在地へ移転した古記録は失われているが、嘉永5年(1852)の過去帳および口碑に...
3.2K
5
富士市妙蓮寺の書置き御首題になります。
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です😊
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨
13056
芳春寺
福井県越前市高瀬2-5-15
御朱印あり
2.5K
12
芳春寺の御朱印です。書き置きになりますが、紙の色が良いです。
越前国府の御朱印・御首題巡り書き置きなのでお参りだけさせていただきました
お堂の中には龍の屏風が飾られてました。
13057
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.4K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
13058
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
3.1K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
13059
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.6K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
13060
十輪寺
新潟県村上市大町3-17
御朱印あり
2.4K
13
村上市の十輪寺を参拝しました、書き置きの御朱印は参道正面の酒屋升甚でいただけます、一緒に市...
護摩祈祷に参列し、御供物をいただきました
月に一度の護摩祈祷に参列しました、護摩木は200円でした
13061
輪王寺
山形県米沢市福田町2丁目3−132
御朱印あり
1.7K
20
米沢市 輪王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂になります。来年の春に来てみるつもりです。
境内にある中村家墓所になります。
13062
法久寺
山梨県甲斐市篠原3225
御朱印あり
3.1K
6
法久寺でいただいた御首題です。
法久寺におまいりしました。
法久寺におまいりしました。
13063
正福寺
福岡県八女市本町東矢原町323
天平年間(729〜749)に、行基によって開基された正福寺、大福寺、東福寺、西福寺、南福寺、天福寺、地福寺(七福寺)の一つ。
3.6K
1
正福寺幽霊画について寺宝の幽霊画の説明です。当日に掛け軸の前に置いてあったものです(多分、...
13064
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
3.1K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
13065
光岸寺
秋田県にかほ市象潟四丁目塩越231
1.9K
18
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
13066
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.5K
12
出雲観音霊場第十五番、弘安寺「十一面観世音」様の差し替え御朱印です。庫裏には人が居られまし...
【島根県】雲南市、弘安寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十五番札所です。
弘安寺、寺名の彫られた石碑と石段です。
13067
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.7K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
13068
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
3.0K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
13069
成就寺
東京都江戸川区平井1-24−33
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、慈覚大師円仁によって開山された。開山の経緯を反映して、旧称は「嘉祥山寂光寺円仁院」であった。後に現在名に改称されている。1314年(正和3年)に舜慶法印が中興した。元々は本所中之郷竹町(現・東京都墨田区吾妻橋1丁...
2.9K
8
成就寺の御朱印を直書きで頂きました。
成就寺の、扁額です。
成就寺の、本堂です。
13070
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
3.0K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
肥州高野山、本堂になります。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
13071
正福寺
福島県安達郡大玉村玉井字小菅5
御朱印あり
本山は和歌山県那賀郡岩出町根来。総本山大傳法院根来寺である。 永禄元年(1558)山城の地に実弁上人により開創され、宝永5年(1708)法印義湛法師が現在の高台の地に再興した。
2.9K
8
大玉村 正福寺のご朱印です。 本堂内にて書置を拝受しました。ご住職は普段こちらには在寺して...
大玉村 城守山正福寺 竹林に建つ寺号標 新義真言宗の寺院です。
大玉村 正福寺 本堂前に安置されている地蔵菩薩坐像です。
13072
諸上寺
新潟県村上市岩船三日市10−19
御朱印あり
3.3K
4
ご住職から直書きの御朱印を頂きました、お休みのところ手厚いもてなしを受けました
諸上寺の本殿になります、歴史を感じさせる佇まいです
諸上寺のご由緒書きになります
13073
合戦嶺観音堂
熊本県球磨郡山江村大字山田乙2677-1
御朱印あり
相良三十三観音12番札所。建久九年(1198)に矢瀬主馬之佑によって建てられた高寺院の末寺。合戦嶺という名前から、勝負ごとに利益があるといわれる。
2.4K
13
過去にいただいたものです。
観音堂には南京錠が掛かっておりポストみたいな所からお賽銭を入れます。ガラス張りになってる所...
観音堂の入口横に力石があります。説明の通り撫でると健康や勝負の御利益があるそうです。
13074
高信寺
広島県広島市中区河原町1ー1
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
高さんという信心の篤い一人の御婦人がおられました。高さんは私財を投げうち、多くの人々が熱風に耐えかねて川にとびこみ、そのまま息絶えてしまった河原の近くに、寺院と観音像を建立され寄進されました。こうしてこのお寺は、その御婦人の名をとり...
2.9K
8
過去の。73番です。
広島市中区の「高信寺」にお詣りしました。
広島市中区の高信寺へお参りしました。本堂はエレベーターで上がった2階にあります。
13075
化度寺
宮城県多賀城市高崎2丁目5−3
化度寺(けどじ)の境内には、弘安7年(1284年)の年号が刻まれた鎌倉時代の板碑(供養碑)があります。別の場所から移設されたものといわれ、市内で最も古い石碑です。
2.2K
15
多賀城市 化度寺 山門入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
多賀城市 化度寺 参道に入ると〝弘安の碑〟
多賀城市 化度寺 参道沿いに聳える銀杏の大木です。
…
520
521
522
523
524
525
526
…
523/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。