ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
勝興寺
東京都新宿区須賀町8−7
御朱印あり
2.1K
13
新宿区須賀町、曹洞宗 勝興寺の参拝記録です。
本堂内の御本尊 釈迦牟尼佛を撮影させていただきました。
東京都新宿区 勝興寺曹洞宗寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
12852
長翁寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字花井甲50
御朱印あり
2.2K
12
書き置きを頂きました。
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
12853
浄土寺
大分県大分市王子西町8−35
文亀元年(1501)、大友親治(宗麟の曾祖父)が開基となり、満誉覚了が開山した寺院。徳川家康の孫(結城秀康の長男)に当たる越前北ノ庄(福井)藩主の松平忠直(一伯と号す)の廟があることで知られる。
3.1K
3
浄土寺府内藩に配流された松平忠直の廟がある。【松平忠直】・徳川家康の孫。・家康の次男である...
一伯公廟内部に墓碑を安置しています。「一伯」は忠直自身が称した号です。愛妾のお蘭の方を葬っ...
浄土寺本堂改修中です。国道10号沿いの門は常に閉まっているので、注意です。公園横より境内に...
12854
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
3.1K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
12855
本覺寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ18
御朱印あり
2.8K
6
こちらの本覺寺の御首題は、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
無人で、自分が来たときには、開放されていました。古銭が落ちていました。
小さなお寺さんです。
12856
清水山 大榮寺
埼玉県坂戸市厚川78
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大榮寺は、清水山と号します。大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、その後大永寺と改め、文字を改め大榮寺としたといいます。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八所霊場26番です。
2.9K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、そ...
埼玉県坂戸市厚川の大榮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八...
12857
長命寺
静岡県袋井市木原1
御朱印あり
天正6(1578)年、遠江のほとんどの城が徳川家康の味方となってしまい、武田勝頼の城は高天神城だけとなってしまいました。勝頼は家康の情勢をうかがうため、笹田源吾を偵察に出しました。ところが夜の闇に紛れて木原村まで来たところ、徳川方に味...
2.3K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。2番札所です。
長命寺の境内にある笹田源吾供養塔の説明板です。
曹洞宗 那智山 長命寺 石碑
12858
対馬国分寺
長崎県対馬市厳原町天道茂480
御朱印あり
2.4K
10
対馬国分寺の御朱印をいただきました🙏しかし、印刷なのでお代は不要と言われました🙏
対馬国分寺 朝鮮通信使接遇の地のひとつ
対馬国分寺 朝鮮通信使接遇の地のひとつ
12859
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
1.9K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
12860
荒田観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2637
御朱印あり
2.3K
11
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場 29番札所。遠海屋というお宿の敷地内にあります。
修行大師の石像がありました。ご本尊は千手観世音菩薩。見晴らしもよく、山々が見えました。
12861
會林寺
山形県新庄市十日町765
新庄市随一の伽藍である。近年茶屋なども新築され内外ともに充実された寺である。
1.8K
16
會林寺の本堂になります。御朱印はもうやっていないそうです🥲。
會林寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。
會林寺本堂の木鼻になります。
12862
常栖寺
京都府与謝郡与謝野町温江909
御朱印あり
1.6K
18
常栖寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、直書きでいただきました。
庭園の池に咲いた白くてきれいな蓮の花です。
庭園の池には蓮の花が咲いていました。
12863
三十三観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3232
2.2K
12
呑山観音が行楽客で大賑わいによる大渋滞とは対照的に、鳴淵ダム湖畔を通り抜ける道沿いの慈妙法...
真言宗大覚寺派 慈妙法院 別院をお参り 三十三観音堂の道路向かい
三十三観音堂*この名称が正しいかどうかは不明ですが、Googleマップと同じもので登録しま...
12864
本光寺
山梨県南巨摩郡南部町万沢3518
御朱印あり
2.5K
9
本光寺でいただいた御首題です。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
12865
観音寺
兵庫県丹波篠山市河原町165
御朱印あり
永禄5年(1562)、八上城主の波多野晴秀公は、深く信仰していた知足村の「観音堂」を八上城下に移築し、洞光寺の要山玄的和尚の高弟嶺玖和尚を開山として観音寺を創建したのがはじまりである。
2.1K
13
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂前に建っていた「永代供養観音像」です。
観音堂に掲げられていた御詠歌の扁額です。
12866
報土寺
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町110
御朱印あり
2.6K
8
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
12867
天聖寺
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町2丁目80
寛永元年(1704年)創建の曹洞宗の寺院。
3.0K
4
境内に鳥居がありました。
子安地蔵でしょうか。
お地蔵さまです。三門の前に並んでいます。
12868
蒲原浄光寺
新潟県新潟市中央区西堀通1618
御朱印あり
天喜四年(1056年)真言宗「放光院」として、蒲原の津、鳥屋野に創立。建暦二年(1212年)親鸞聖人来寺により浄土真宗に転宗。寛文十一年(1671年)鳥屋野に堂宇を残し(現西方寺)現在地へ移転。
2.2K
12
新潟市の蒲原浄寺から御朱印を頂いてまいりました真言宗→東本願寺派→西本願寺派と移り変わっています
蒲原浄寺のパンフレットを頂いてまいりました
逆竹略縁起元々は鳥屋野に有ったそうで、現在は西方寺となっています
12869
廣雲寺
京都府福知山市三和町芦渕685
1.4K
21
覆殿内の本殿の写真です。
境内にあった「若宮八幡宮」です。お寺で管理されているとのことでした。
境内にあった永代供養塔です。
12870
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
2.9K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
12871
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
2.7K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
12872
福聚寺
兵庫県神戸市長田区西山町1丁目2−5
御朱印あり
当寺は、臨済宗南禅寺派の古刹ですが、永禄年間の兵火により全焼。慶長5年(1600)に桂岩和尚が再興した。その後、明和2年(1765)に柏道和尚が再建した本堂が今に残る。薬師堂に祀られている薬師三尊像は、もと長田神社境内に安置されていた...
2.7K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社からほど近いお寺で、南門の前...
福聚寺さんの御本堂でございます
昭和五年建立の薬師堂(瑠璃殿)でございます
12873
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
2.8K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
12874
仏心寺
福岡県太宰府市観世音寺4-3-1
昭和24年(1949) ホトトギス同人で時宗の僧 河野静雲(福岡市博多区の一行寺に生まれ、九州俳壇の重鎮であった)は、この月山の敷地を柳河の同人 木下三丘子の嗣子 木下潤氏から俳句の道場を建立せんものと提供されて、この地に庵を結んだ。...
2.9K
5
本堂は高浜虚子により虚子堂と名付けられました😆御朱印は有りませんでした。😅
高浜虚子の句碑です😆
真言宗系なので修行大師
12875
常照寺
宮城県伊具郡丸森町筆甫和田82
御朱印あり
2.6K
8
丸森町 常照寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※普段は岩手県一関市のご...
丸森町 古峯山常照寺 参道から門柱です。本尊・子安観音 曹洞宗の寺院です。
丸森町 常照寺 参道途中の左側に建つ鐘楼です。
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。