ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
2.7K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
11577
芳心寺
鳥取県鳥取市馬場町6番地
大宝山芳心寺の創建は天文13年(1544)芳心寺日廣上人(京都:妙顕寺第10世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は岡山庭瀬口(岡山県岡山市庭瀬)にあり正福寺と称していましたが寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に移封...
3.1K
6
妙見堂に近づいて一枚。大きなお堂ではないですが市街地の中にも関わらず別空間のような歴史の空...
芳心寺の妙見堂の全景です。本堂の裏側にありますが、お参りする場合は一旦外に出て本慈院の参道...
日蓮上人の分骨霊廟です。本堂と向かい合うように建っています。
11578
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.0K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
11579
正覚寺
三重県伊勢市円座町1502番地
御朱印あり
3.1K
6
『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂いた御朱印です。ご住職は御寺の近所にお住まいなので、...
御本堂に掲げられていた扁額です。
御本堂の柱に掲げられていた寺号の表札?です。
11580
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
3.5K
2
2017/09/29
2017/09/29
11581
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
2.7K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
11582
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
2.6K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
11583
正法寺
富山県高岡市伏木一宮13
御朱印あり
3.2K
5
まだ投稿されてないようなので、以前(平成29年)頂いた御朱印を。
お寺の裏山に八十八ヶ所巡りのコースがあるようです。
立派な扁額がかかっていました。
11584
山王薬師堂 (67番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2339
御朱印あり
2.0K
17
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第67番札所 山王薬師堂。ご本尊は薬師如来。お堂の側に大きな木がある...
道路沿いに面して立てられていました。駐車場はなく、車一台程度駐車出来るスペースがお堂の側に...
11585
法昌寺
山梨県甲州市塩山上塩後332
御朱印あり
3.0K
7
法昌寺でいただいた御首題です。
法昌寺におまいりしました。
法昌寺におまいりしました。
11586
伊馥寺
三重県松阪市射和町253番地
御朱印あり
伊馥寺の開創は不詳であるが、延命寺と並んで櫛田川左岸に、立派な石垣の上に建っている。
2.6K
11
本日、伊馥寺の御住職と連絡がつきましたので、庫裡を訪問して頂いた御朱印です。
伊馥寺の御本堂です。訪問時、法要の真っ最中の様子なのでご本尊の御参りと庫裏への訪問は遠慮し...
御本堂前に立つ宝塔です。かなりの年季を感じます。
11587
極楽寺
新潟県小千谷市大字ひ生甲397
御朱印あり
3.2K
5
新潟県小千谷市にある極楽寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十番。
極楽寺へとつづく参道前です。石仏様が居られます。
新潟県小千谷市にある極楽寺へとお参りに行ってきました。
11588
大善寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-26
御朱印あり
天正10年(1582)正誉上人が創建した。昭和20年(1945)大阪大空襲により、本尊阿弥陀仏像と山門以外すべての堂宇を焼失した。山門は創建当時のものと推測される。第二十五世實譽昌弘上人により昭和48年(1973)に、本堂・庫裏(くり...
2.9K
8
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 大善寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第17番札所『大善寺』
👹由来天正10年(1582)正誉上人が創建しました。昭和20年(1945)の大阪大空襲より...
11589
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.5K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
11590
法性寺
兵庫県宝塚市伊孑志2-12-36
3.6K
1
5月に行きました。写真が1枚だけということは、たぶん 門が閉まっていたと思います。(記憶に...
11591
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.0K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
11592
飯道寺
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
御朱印あり
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。
3.2K
5
飯道寺御朱印本堂前のBOXに置いてありました。300円。説明付きの飯道山マップもありました...
2月訪問。飯道寺不動堂
2月訪問。飯道寺山門
11593
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
3.0K
7
般若寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にお伺いしたところいただけました。
薬師堂内、反射具合により日光月光しか見えぬ、、、。
ご本堂左手(西側)には薬師堂あります。
11594
浄明寺
秋田県能代市
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
3.5K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺山門は秋田県指定有形文化財です。
11595
要法寺
山梨県甲府市武田4丁目1−43
御朱印あり
天文5年(1536年)武田信玄の次男「聖道公」の眼病祈願の為開創されました。
3.0K
7
要法寺 甲府城北史蹟巡り 専用御朱印帳にいただいた御首題です。お題目が印刷されており、はん...
甲府市 要法寺さんにお参り✨こちらもお留守のようで御首題拝受ならず…
要法寺におまいりしました。
11596
古梅地蔵堂
神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17
2.1K
16
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇の扁額
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇
11597
雉岡山 玉蔵寺
埼玉県本庄市児玉町児玉196
御朱印あり
2.7K
10
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺の御朱印『本尊 地蔵菩薩』をいただきました。墨書き、押...
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺をお参りしました。こちらは、夏(8月)にお参りした際の...
玉蔵寺の参道です。こちらは、夏(8月)にお参りした際の記録です。
11598
光龍寺
青森県八戸市長者1-2-53
光龍寺は石田山と号し、名久井の白華山法光寺の分寺で、八戸藩二代南部直政が開基、峯山光雪師元禄五年(1692)、開山と伝わる。
3.0K
7
5月訪問。光龍寺山門
5月訪問。光龍寺本堂
青森県八戸市 光龍寺本堂です
11599
明星院
愛媛県松山市平井町460-1
御朱印あり
3.3K
4
伊予十三佛霊場発願寺・明星院の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場 発願寺の高棚山明星院です。
11600
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
1.7K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。