ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11551位~11575位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11551
清光寺
東京都北区豊島7-31-7
御朱印あり
3.4K
3
本堂右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
清光寺は、豊島清光(12世紀)が開基となり創建、鎌倉期は大寺でしたが、太田道灌との戦いに敗...
つづいて、東京都北区豊島の清光寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場79番(2020年...
11552
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.2K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
11553
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.0K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
11554
幸龍寺
佐賀県佐賀市大和町大字池上178
御朱印あり
3.1K
6
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
幸龍寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市妙唱山 幸龍寺山門となります。
11555
栖賢寺
京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
3.6K
1
紅葉の季節に訪れました。広い庭に、色づく木々が見事でした。
11556
顕性院
新潟県三条市本成寺1丁目18-5
御朱印あり
3.5K
2
本成寺塔頭顕性院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
11557
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.2K
5
本長寺の御首題です(直書き)無料駐車場有300円
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
福岡県みやま市慧照山 本長寺本堂となります。
11558
妙詮寺
山梨県甲府市朝日5丁目7−30
御朱印あり
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしながら、昭和20年の甲府大空襲ですべて...
3.1K
6
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙詮寺さんにお参り✨
妙詮寺におまいりしました。
11559
堅龍寺
沖縄県中頭郡中城村津覇393-1
御朱印あり
3.1K
6
書き置きになります。
参拝させていただきました。
入り口入った付近からです。
11560
寶光寺
北海道斜里郡斜里町本町15-7
御朱印あり
大正7年 5月9日 初代住職 中川隆潮師 98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を建立昭和6年 北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る昭和7年 創立完了寺号公称し、正式に「宝光寺」となる昭和30年 旧納骨堂 建造昭和40年 12月8日 ...
1.7K
34
オホーツク海に漂う「流氷の天使」クリオネを施した寶光寺3月の限定御朱印郵送にていただきました。
お寺で2月の節分祭の時に配った「福壽豆」いただきました。
お不動さんのメモ書きいただきました。
11561
長昌寺
岩手県一関市真柴字宮沢122
3.2K
5
一関市 長昌寺の山門です。
一関市 長昌寺のお題目塔
一関市 長昌寺の狛犬阿形
11562
霊水山 不動院
北海道士別市南士別町1871−275
御朱印あり
大正10年5月3日、故 阿部照忠師(俗名阿部忠治)現士別市南町西区に農業を営む、不動院境内の霊水前に小童宇を建立したのが開基となす。
2.8K
9
【不動院】北海道八十八ヶ所霊場 第22番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【不動院】士別市にある「不動院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmairi初...
【不動院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
11563
実教寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中1677
御朱印あり
3.0K
7
実教寺でいただいた御首題です。
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
11564
法藏院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4
御朱印あり
天正5年(1577)常蓮社住誉慶公上人が創建。明和2年(1765)に庫裏(くり)、文久2年(1862)に本堂・庫裏・玄関・書院・弁天堂などを建立、再建するが、昭和20年(1945)の空襲により山門と書院の一部を除き、伽藍の大半を焼失し...
2.6K
11
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 法蔵院山号 慈光山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
戦火を逃れた山門になります。見上げると、龍🐉が素晴らしくまるで影絵みたいです。しばらく見入...
11565
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
1.7K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
11566
光正寺
静岡県浜松市浜北区小松2326
御朱印あり
小松(こまつ)にある臨済宗方広寺派の寺院。
2.3K
14
昨日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった光正寺様の山門の瓦にも山号が乗っておりました。
本日、臨済宗方広寺派/小松山光正寺様にうかがいました。
11567
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.0K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
11568
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
1.6K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
11569
龍福寺
山梨県北杜市白州町台ヶ原2306
御朱印あり
2.7K
10
龍福寺でいただいた御朱印です。
龍福寺におまいりしました。
龍福寺におまいりしました。
11570
西方寺
三重県名張市南町476
御朱印あり
寛正3年(1462年)に心蓮社光誉上人の開基と伝わり、当初は西方庵という念仏道場で、現在地より西方約500メートル位奥の方にあったという。寛永3年(1626年)頃、藤堂高吉公が伊予の今治より名張に移封の際に、その妻 慶法院殿、重臣 小...
3.0K
7
西方寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。西方寺は法然上人伊賀新二...
西方寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中興開山は還誉上人(2世)で、7世園誉上人の時と...
西方寺境内の観音堂です。
11571
東光院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−13
御朱印あり
肥後南関代の加藤美作守が東光院日延を招じて玉名郡南関の地に吉祥山東光院を開創する 越えて元年2年4月に元陽院日後に依って中尾山腹の観照院跡に移転され 本妙寺となる爾来日後を開基となす 親師法縁 昭和17年4月本末体制解体せられるまで高...
3.1K
6
過去にいただいたものです。
東光院、本堂になります。
本堂の写真になります。
11572
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.3K
4
尾道古寺巡り12番めは、常称寺さんにやってきましたが、工事中でおまいりできませんでした。他...
解体修理中限定のパンフレット。
解体によって新たな事実が判明してきているようです。
11573
喰初寺
栃木県那須郡那須町大字湯本227
3.1K
6
那須町湯本、日蓮宗 喰初寺の縁起です。
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)扁額です
11574
福知寺 (真幸薬師)
島根県出雲市知井宮1254
御朱印あり
眞幸薬師は幸せ薬師 中古、この地方の神西城主が深く帰依して祈願寺と定め、山門大いに興隆したが、神西氏の衰亡、戦国動乱の戦火による焼失荒廃を経て、天正七年(一五七九)喜山浄慶禅師により再開山され、今日に至る 境内は真幸ヶ丘公園に接し、山...
2.8K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第八番、真幸薬師如来の御朱印をいただきました。(^.^)こ...
過去の参拝記録です。真幸ケ丘公園の駐車場に並んでいます。お寺の入口には大きな石の寺号標があ...
福知寺の本堂内になります
11575
金毘羅寺
北海道虻田郡倶知安町北7条西1丁目8
御朱印あり
2.5K
12
【金毘羅寺】御本尊の金毘羅大権現の書置きの御朱印を授かりました❣️
【金毘羅寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金毘羅寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金毘羅寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
…
460
461
462
463
464
465
466
…
463/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。