ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10826位~10850位)
全国 24,918件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10826
寿永山 安楽寺
広島県広島市東区牛田本町1-5-29
3.7K
5
広島市東区にある寿永山「安楽寺」にお詣りしました。令和3年5月1日参拝
山門の彫物が立派です。
本堂です。御朱印はありません。
10827
長蔵寺
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
御朱印あり
創建年代は不詳。室町時代末期までに一色の東嶋に釈迦堂として創建されたという。天文6年(1537年)に八百津大仙寺4世・先照瑞初和尚が堂に留まり、寺として改めた上で長蔵寺と改称した。永禄8年(1565年)、猿喰城攻略の功で猿喰城を織田信...
3.5K
7
長蔵寺の御朱印です。本堂東の寺務所のチャイムをならして、直書きしていただきました。釈如来と...
坂祝町指定有形文化財の河尻肥前守肖像の軸があります。
瓦には揚羽蝶紋があしらわれていました。平氏と関わりがあるのでしょうか。
10828
父母報恩寺
山形県村山市楯岡笛田3丁目1−13
父母報恩寺(村山市)概要: 父母報恩寺は山形県村山市楯岡笛田3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。父母報恩寺の創建は明治36年(1904)、岩手県盛岡市に境内を構えた菩提院が荒廃した為、松岡白雄上人が名跡を引き継ぎ、明治39年(1...
2.4K
18
雪害救済運動を行った従四位松岡俊三の墓所でもあります。
父母報恩寺にある銅像です。今回は留守で御朱印は頂けなかったです。
父母報恩寺にある石碑になります。
10829
福壽山東林寺
茨城県牛久市新地町203
曹洞宗福寿山東林寺は新地町地内の寺院だ。東林寺は室町時代中期(嘉吉3年・1443年)に牛久城主の尾上(岡見家と同族)治胤が、舌状台地の一画に、大雄山最乗寺(現神奈川県南足柄市)より、天助高順和尚を迎えて開山した。ここには後に尾上(岡見...
3.8K
4
東林寺城跡を訪れた時に立ち寄りました。曹洞宗福寿山東林寺、本堂。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
10830
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
3.7K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
10831
崇栄山 陽雲寺
埼玉県児玉郡上里町金久保701
御朱印あり
3.2K
10
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺の御朱印『本尊釈迦如来』を、専用の差し替え用紙でい...
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
陽雲寺、県指定旧跡「畑時能供養祠」です。畑時能は、新田義貞の家臣で南朝方として、愛犬「犬獅...
10832
光伝寺
東京都練馬区氷川台3-24-4
御朱印あり
3.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(64/88)
寺伝によろと、寛文五年(1665)に第一世権大僧都安慶が没しているところから、それ以前の創...
参道には紫陽花がキレイに咲き誇っていました♪♪
10833
高澤寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町七ツ石町12
御朱印あり
3.2K
10
悲願であった鰺ケ沢町の高澤寺を参拝し御朱印を頂きました。この御朱印を受けるために青森まで来...
事前に連絡を差し上げていたのですが、急な法要が入り奥様が対応していただきました。御朱印と一...
本堂にある欄干の飾りは見事でした。
10834
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.5K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
10835
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.1K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
10836
東明寺 (吹上観音)
埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
3.9K
3
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)のご本堂です。こちら 御朱印はやってないそうです。
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)の仁王門です。
和光市 建長寺派 東明寺の入口です。
10837
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
3.6K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
10838
大王寺
青森県弘前市新鍜冶町95
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し岩木山赤倉山に入峰し修験。言い伝えによると本尊は鰺ヶ沢の海中よりいでし不動明王で、昭和16年現在地に高倉布教所を開教。
3.6K
6
津軽弘法大師霊場 第2番札所 弘前市 大王寺のご朱印です。本堂内にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第2番札所弘前市 北門山大王寺 正面から本堂です。本尊・不動明王 真言宗...
弘前市 大王寺 本堂前にたつ弘法大師巡礼像です。
10839
天徳寺
大阪府大阪市北区与力町2-1
御朱印あり
3.7K
5
直書きの御朱印いただきました
omairi初登場のお寺さま天徳寺さんの御本堂です。
天徳寺さんの壁に描かれている絵画?素敵な絵なんですけど・・・
10840
観福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
御朱印あり
当時は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、古田少将範盛を開基として創建される。これ以降の草創は不明。正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。古くは江戸時代より近西第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊...
3.0K
12
直書きです✨なかなかの迫力
観福寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時にこちらも頂きました🤭
10841
正覚寺
山形県寒河江市本町三丁目6番2号
御朱印あり
不動山正覚寺は山形県寒河江市本町3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。正覚寺の創建は江戸時代初期の建長8年(1603)に最上義光の夫人の実家である大崎氏を弔う為、夫人を開基とし、義光が堂宇を造営、岌讃専阿和尚(義光山常念寺住職:山...
3.2K
10
寒河江市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 不動山正覚寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
寒河江市 正覚寺 山門に掲げている山号額です。
10842
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
3.7K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
10843
古淵大日堂
神奈川県相模原市南区古淵1-34-15
このお堂は、もともとは南側の崖下にあったものを、江戸時代にこの地点に移したものと伝えられています。 このお堂の由来については、地域の人々によって口々に唱えられてきた和讃(わさん)の中に伝えられています。これによると、南北朝時代にここ...
2.0K
35
古淵大日堂へおまいりしました。
古淵大日堂の案内板。
古淵大日堂神奈川県相模原市南区古淵1-34-15大日堂の堂宇 (左奥) と境内入口 (右)
10844
市ヶ尾竹下地蔵堂
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12
2.0K
42
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂へおまいりしました。
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂の稲荷社。
市ヶ尾竹下地蔵堂神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12表参道堂宇から石段側を見た景色
10845
豊山 慈眼寺
埼玉県加須市麦倉84-1
御朱印あり
3.3K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です。利根中流十三佛霊場(観音菩薩)
10846
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
3.9K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
10847
歓喜寺
秋田県秋田市下北手梨平字袖ケ沢1-1
歓喜寺(かんきじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院である。
4.0K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。歓喜寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。可愛らしいお掃除地蔵さま。
10848
佛並寺
大阪府和泉市仏並町330
御朱印あり
和泉郷横山村の池辺直氷田(いけべのあたいひだ)が蘇我馬子から仏像2体を授かり、従う尼3人と共に自宅の近くに仏殿を造って奉安した。その子の徳那もさらに弥勒、観自在両尊を安置したとされる。佛を並べた故に仏並の称がおこり、その頃建立されたの...
2.9K
13
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
佛並寺さん、拝所前のご様子
佛並寺さん、境内の六地蔵さんのご様子
10849
安楽寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市中之島801
御朱印あり
長束安兵衛丈好が松島村にあった古寺(安楽教寺)を移転し再建したのが始まりである。享保11年(1726)に[天台宗・安楽寺]として開山したが、50年ほどで住職不在となり、天台宗の名簿から抹消。天明3年(1783)に[禅宗黄檗宗・安楽禅寺...
3.8K
9
和歌山市にある日蓮宗、安楽寺の御朱印です。素晴らしい筆使いで、見惚れてしまいます。
安楽寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
安楽寺にやって来ました😂
10850
東方山 龍清寺
埼玉県本庄市児玉町保木野387
御朱印あり
3.1K
11
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺の御朱印『薬師如来』をいただきました。尊名は筆書き...
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺をお参りしました。
龍清寺の本堂です。納経(御朱印)は、本堂向かって右手の庫裏入口の箱に、児玉霊場の差し替えが...
…
431
432
433
434
435
436
437
…
434/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。