ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10526位~10550位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10526
一心院
京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左...
4.8K
2
一心院の前の景色です。真ん中の門は知恩院の境内、右の門は一心院の入り口です
中には入れません。門前で参拝です。
10527
竜昌寺
山形県東根市野川1328
御朱印あり
2.4K
26
参拝記録の投稿です。東通り三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。皆様の投稿にありました、...
東根市 東川山竜昌寺 参道入口に建つ寺号標と周りの様子です。本尊,釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院...
東根市 竜昌寺 参道沿いに建つ石碑(馬頭観世音・廿三夜供養)です。
10528
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
4.9K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
10529
山手阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2144-4
御朱印あり
2.6K
24
過去にいただいたものです。
こちらは水子地蔵尊。私以外の周りの方々の水子の為、手を合わせて来ました。
こちらにも13仏の石仏が置かれていました。
10530
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
4.2K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
10531
東方山 龍清寺
埼玉県本庄市児玉町保木野387
御朱印あり
3.8K
12
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺の御朱印『薬師如来』をいただきました。尊名は筆書き...
5月訪問。龍清寺本堂
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺をお参りしました。
10532
法光寺
山梨県甲府市国母8丁目1−14
御朱印あり
4.2K
8
甲府市 法光寺御首題をいただきました😊
甲府市 法光寺さんにお参り✨
甲府市 法光寺さんにお参り✨
10533
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
4.5K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
10534
報恩院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山283
御朱印あり
4.0K
10
直接書いていただきました
このなんとも言えない門の大きさ、高野山のお寺の庭はどこでも綺麗です
高野山散策記録です🪷
10535
全性寺
群馬県太田市大原町371
御朱印あり
4.6K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『ぼけ封じ関東三十三観音霊場』の御朱印です(16/33)
全性寺は貞享4年3月21日(1687年)、新田郡新田町の大慶寺第十五世 住職教寛の弟子で全...
群馬県太田市大原町の全性寺さまです真言宗豊山派のお寺ですぼけ封じ関東三十三観音霊場19番札所
10536
友圓寺
岐阜県可児市久々利1648
御朱印あり
地頭・千村重長の室・荘厳院殿友慧日円大信尼の支援のもと、観照院日昇によって創建された。
3.5K
15
友圓寺の通常御首題です。友圓寺では毎月かわいらしいイラスト御首題もいただけますが(12月分...
友圓寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
山門前には日蓮聖人の像があります。
10537
正立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目1−30
御朱印あり
大観には寛文2(1662)年4月の創立 開山日禅とある 寺宝として釈尊涅槃図・陽明学者・書家北嶋雲山の書・身延73世日薩・日審本尊
4.1K
9
過去にいただいたものです。
半分隠れてますが、久成山・正立寺の本堂です此処の頭では「りょうりゅうじ」になってますが「し...
久成山・正立寺の鐘楼門です
10538
実相寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1014
御朱印あり
元々は、加悦奥にあった法光寺が現在地に移転して功徳庵と称し、それを実相寺と改めたとされている。
2.9K
22
御首題を頂きました。御首題拝受1036ヶ寺目。
身延山 聖人せんべいをいただきました。日蓮宗ならではのせんべいですね。
妙見堂の扁額と鰐口です。
10539
松ヶ瀬阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗477-1
御朱印あり
2.7K
23
過去にいただいたものです。
お堂の中は綺麗に整えられており、気持ち良く参拝することが出来ました。
お堂の中には守堂者の方々やその他多くの方々が折られたであろう千羽鶴が供えられていました。
10540
金鳳山 景徳寺
神奈川県横須賀市船越町1丁目61
国道16号下り線の船越トンネルの手前左に、金鳳山景徳寺がある。臨済宗円覚寺派の寺で、開山は応安2年(1369)に亡くなった鎌倉建長寺の仏観禅師清山とされている。その後、寺はたびたび火災で炎上し、現在の北部共済病院の山腹にあった「宝珠...
3.3K
17
三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺の本堂
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺本堂の扁額
10541
西念寺
岐阜県可児市兼山常盤町615
歓応元年(1350年)冬、賢行によって可児郡牧野村兼行の地に創建された。賢行は京の公家・梅溪大納言兼房の子で、もともとは梅溪中将左衛門尉兼行と名乗っていた。歓応元年に縁あって加茂郡牧野へ来て天台宗・東光院で出家し、行基が描いたという阿...
3.2K
18
11月訪問。西念寺ブランコ
11月訪問。西念寺手水舎
11月訪問。西念寺本堂
10542
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
4.2K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
10543
増福院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山339
御朱印あり
増福院は和歌山県の伊都郡高野町の高野山にある寺院です。この寺院は奈良時代から平安時代にかけて郡政府である鎮守府の長官であった鎮守府将軍、武将である源満仲公の孫の多田仲光の三男の源賢和尚が創立したと伝承されております。
3.8K
12
直接書いていただきました
高野山増福院 西国愛染明王霊場
外からお参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印頂いてる方がおひとりだから、遠慮しちゃいました。誰...
10544
圓明寺
愛知県犬山市犬山字東古券595
文明16年(1484年)、浄光坊の名で創建された。大永2年(1522年)、蓮如上人の法弟・浄念が三河・佐々木上宮寺に滞留したのち、浄光坊に立ち寄って犬山中切に一宇を建立して移転した。慶長11年(1606年)には現在地に移転し、元和8年...
2.8K
22
今回は18時頃の撮影なので、当然の如く山門閉門です。本堂前には立派な枝垂れ桜があるので、観...
圓明寺のシダレザクラです。樹齢は約300年、犬山随一のシダレザクラです😊
御本尊の阿弥陀如来にご挨拶🙏😌した後、本堂の屋根にみえます狛犬さんを発見です😊
10545
福生寺
愛知県知多市新知東町1丁目8-3
御朱印あり
3.9K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
手間暇かかるお守りとの事です。
福生寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第78番札所 です。 (礼所 39/88ヶ所目です^...
10546
長泉寺
長野県上田市中丸子1179
御朱印あり
創建年代は不明。創建時は、丸子町寺屋敷にあった。寛文12年(1672)恩泰和上が現在地に移し現在に至る。隣接する稲荷社は、当寺の守護神であったが、明治の神仏分離令により寺から分離され、今日に至っている。
3.8K
12
ご住職からの直書きです。
開戸城跡と稲荷神社の説明ボードがありました。
稲荷社の本殿です。丸子町がシルクで岡谷市共々繁栄していた頃、地元シルク関係企業の心の拠り所...
10547
大覚寺 (清音)
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
4.5K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗大覚寺の本堂です
石段を登ると本堂がございます
10548
三光寺
千葉県いすみ市万木1111
御朱印あり
4.3K
7
^_^^_^^_^^_^
上総国薬師如来霊場第22番札所、外房七福神の弁財天が祀られています
千葉県いすみ市万木の三光寺さまです天台宗のお寺です
10549
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
4.1K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
10550
東光寺 (守山市)
滋賀県守山市幸津川町1189
御朱印あり
県内では珍しい二重屋根の本堂が特徴的な東光寺は、「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつとして親しまれてきた寺院です。開基の詳細は不明ですが、寺伝によると延暦年間(782-806)に秋富長者の発願により建立されたといわれ、実際に古い時代の仏像...
4.2K
8
平日は書き置きをもらうことができます。そのときに本堂に入れてもらえました。
東光寺(とうこうじ)は珍しい二重屋根の本堂が特徴的で「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつで、境内...
日照山 東光寺の扁額になります
…
419
420
421
422
423
424
425
…
422/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。