ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10501位~10525位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10501
一行寺
神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
御朱印あり
4.6K
4
過去の参拝記録です。
一行寺の入口です。御朱印は止められたそうです。
10502
光照寺
岩手県陸前高田市高田町字寒風60
御朱印あり
創建は室町時代の末期に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりとされています。
3.2K
18
陸前高田市 光照寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 無量山光照寺 参道から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
陸前高田市 光照寺 参道を進んで直ぐの処でお迎えくださる六地蔵尊像です。
10503
久昌寺
石川県金沢市堀川新町7−50
御朱印あり
この寺は、慶長15年(1610)加賀藩主2代目、前田利長公夫人、玉泉院(本名、永)が自分の義母と織田信長公、久庵桂昌大禅定尼の菩提をこの加賀の国で弔う為にと願って、信長の子孫である僧、明巌誉傅和尚に頼み、夫人自ら建設資金を出し建立にい...
4.2K
8
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所御朱印を頂きました🙏omair...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所インターフォンを鳴らし、ご住職...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所山吹雪観音像と書いてあります🙏...
10504
東向寺
愛知県西尾市駒場町榎木島115
御朱印あり
東向寺(とうこうじ)は愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。正式名称は、石峰山来迎院東向寺(せきほうざんらいごういんとうこうじ)。今川義元の首塚と伝わる宝篋印塔がある。
4.3K
7
東向寺さんの庫裏で頂いた御朱印です。
東向寺にある今川義元の伝首塚
伝今川義元首塚の説明板
10505
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
3.0K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
10506
三ッ室山 乾窓寺
群馬県安中市松井田町土塩2331
御朱印あり
2.8K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印をを拝受。参拝時に書き置きが“品切れ”状態。お寺の方もお留守で...
乾窓寺様のリーフレット。御朱印の引き出しにありました。
安中市指定重要文化財の山門。
10507
長傳寺
愛知県名古屋市中川区法華2-41-1
御朱印あり
3.2K
18
長傳寺の御首題です。本堂右手にある庫裡を訪ね、頂きました。お通夜の準備でお忙しい中、対応頂...
長傳寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させて頂きました。ありがとうございま...
本堂に掲げられています扁額です。山号の学立山と書かれています。長傳寺は明暦2年(1656)...
10508
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.5K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
10509
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.7K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
10510
光珠山 無量院 正福寺
埼玉県さいたま市浦和区上木崎7丁目19−1
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳だが、新編武蔵風土記稿には「天台宗、中尾村吉祥院門徒、光珠山無量院と号す。本尊正観音を安せり。」と記載されています。
4.5K
5
正福寺でいただいた、ご本尊の聖観音の御朱印です。本堂右手にある正福寺会館にて書いていただき...
正福寺の本堂です。ちょうどご住職が読経をあげていらっしゃいました。
本堂右手にある正福寺会館です。こちらで御朱印を書いていただきました(^人^)
10511
正楽寺
福井県大飯郡高浜町日引6-21
御朱印あり
764年に僧 行基によって開山されました そのひっそりとした雰囲気は訪れる人にやすらぎを与えてくれる不思議な空間をつくっています 本尊聖観世音菩薩は行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています
4.0K
10
若狭観音霊場 第三十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 正楽寺は無住の為 御朱印は第三...
正楽寺の山門に掛けられていました 歴史ある寺院が無住で境内もあまり手入れされていない場所に...
正楽寺の観音堂になります
10512
天王院
埼玉県久喜市本町1-2-60
天王院(てんのういん)は、埼玉県久喜市本町1丁目にある曹洞宗の寺院である。
4.2K
8
参拝記録保存の為 天王院 山門入り口参道
参拝記録保存の為 天王院
参拝記録保存の為 天王院 本堂前にて
10513
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.3K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
10514
薬師寺
石川県金沢市湯涌町イ-138
白山を開山し湯涌温泉を発見したとされる泰澄大師作の薬師如来像が祀られています。また境内には、竹久夢二の歌碑や加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、観光の見どころスポットにもなっています。
3.1K
19
春にはまだ残雪があり赤い鳥居⛩だけが見えていた薬師堂横、湯涌稲荷神社へと繋がっていました。
苔むした手水舎のいい苔がすっかりきれいに洗われて(枯れてしまった?)いました、、
今年も6/30湯涌の氷室小屋より切り出された氷が薬師寺に奉納されました。湯涌観光協会による...
10515
勧修院
千葉県南房総市上堀35
御朱印あり
元々は現在の寺のある背後にリョウガイ山と称する所にあったが、宝歴2年(1752年)、住僧・栄雅の時に現在の地に移されたと伝えられている。寺宝としては、本堂向拝に一対の仁王像が安置されている。平成20年には大悲殿観音堂が再建された。
4.7K
3
安房国札観音霊場勧修院さんの所に行きましたが誰も居れず鉛筆で今日の日付を入れて後日、那古寺...
桜かな?とても綺麗だったので撮ってしまいました。
10516
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
3.6K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
10517
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
4.1K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
10518
太平寺
栃木県那須烏山市滝395
御朱印あり
瀧尾山太平寺は栃木県那須烏山市滝に境内を構えている天台宗の寺院です。太平寺の創建は延暦22年(803)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願としてこの地に堂宇を建立し千手観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。嘉祥元年(848)に慈...
4.6K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。無住のお寺さんなので、御朱印は滝駅裏手奥の小堀様宅にて...
太平寺をお参りしてきました。
境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓があります。
10519
如意寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
御朱印あり
3.8K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
如意寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第76番札所 です。(礼所 64/88ヶ所目です^o...
知多四国76番札所 如意寺如意寺は往古、一山丸坊を有した真言宗の古刹、1184年創建。
10520
経王寺
山口県美祢市秋芳町嘉万3334
御朱印あり
4.4K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
経王寺、本堂になります。
南石山 経王寺御首題を書いて頂いている間、本堂内のコタツで待たせて頂きました、奥様が暖かい...
10521
坂戸薬師堂
埼玉県坂戸市元町18-23
御朱印あり
元町薬師堂は、坂戸市元町にある薬師堂です。元町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、坂戸判官教明の守り本尊を康平6年(1063)に当地へ安置したと伝えられますが、胎内墨書銘から塚越村の小河新右衛門尉が天文24年(1555)に奉納したのではな...
4.4K
6
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十番の御朱印。
薬師瑠璃光如来像、日天菩薩像、月天菩薩像#寅歳御開帳
中武蔵七十二薬師霊場第十番の観音堂#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
10522
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.9K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
10523
常楽院
東京都板橋区前野町4-20-8
御朱印あり
4.5K
5
板橋区前野町、真言宗豊山派 常楽院の参拝記録です。
創建は室町時代末期と推定されています。周辺から出土した土器を収蔵していることから土器寺と呼...
東京都板橋区前野町の常楽院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場25番札所、...
10524
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
4.0K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
10525
天景寺
富山県高岡市関町48
御朱印あり
家久山 天景寺(かきゅうざん てんけいじ)は富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。天正2年(1574)、当時の砺波五位の庄(現高岡市福岡町赤丸)城主赤松殿家臣、稲垣与右エ門が射水郡関野に先祖菩提のため一宇を建立。 金沢の雲龍寺天景麟尭禅師を...
4.4K
6
天景寺を参拝した記録です。
愛宕さんはもともと武将の神ですが、戦国の世を鎮めるため山城国山科(京都府)の愛宕山から譲り...
高岡市関町で町内の火除け守護神として親しまれている「愛宕大権現尊像(あたごごんげんそんぞう...
…
418
419
420
421
422
423
424
…
421/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。