ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10326位~10350位)
全国 24,912件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10326
正法寺
新潟県佐渡市泉504
御朱印あり
正法寺は曹洞宗の寺院で、1324年に和泉村城主・本間家の菩提寺として建立されました。世阿弥ゆかりの寺としても知られています。
4.2K
3
佐渡島の寺社巡りで参拝して、拝受したご本尊(釈迦如来)の御朱印です。世阿弥の配所(流罪の地...
正法寺の本堂になります。
10327
清光院
島根県松江市外中原町194
御朱印あり
創建は天文11年(1542年)。高橋式部大輔清光(詳細不明。石見から安芸北部にかけて勢力を持っていた国人・高橋氏の一族か)が杵築(現・出雲市)に建てたとされる。その後、慶長5年(1600年)に現在地に移転している。曹洞宗の寺院である。
3.4K
11
清光院の御朱印です 直接書いていただきました。
清光院本堂&しだれ桜松平家菩提寺・月照寺のすぐ隣にあるお寺さんです。芸者の松風の幽霊話が伝...
清光院参道この寺には芸者・松風の幽霊話があります。松風はストーカー殺人の被害者。一方的に恋...
10328
真福寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
嘉禎2年(1236年)頃、地元住民によって尾張国中島郡長岡庄大須(現・羽島市桑原町大須)に中島観音堂と呼ばれる堂が建立されたのがはじまりとされる。元亨4年(1324年)、後醍醐天皇が現在地の近辺に北野天満宮を造営すると、1333年(元...
4.1K
4
参拝記念の為の投稿大垣に行く際に寄りました。よく通る道だけど初めてきました。個人的には交差...
本堂前には真新しい説明板が立てられていました。ここは美濃新四国の札所ですが、お留守で本堂も...
真福寺の概観です。住宅街にあります。手前のところや標柱のところから、車で入って停めることが...
10329
本願寺四日市別院 (西別院)
大分県宇佐市四日市1410
真勝寺騒動後、延亨三年(1746)に川部村正明寺を移転して別院を発足、延亨四年(1747)に創建した。
3.8K
7
大分県宇佐市の浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院(以下 西別院)を参拝しました。御察しの通り...
西別院、二之門に向かって左手に太鼓楼、右手に鐘楼があります。何れも国の有形文化財に登録され...
西別院の本堂です。現在の本堂は安政6年(1859年)の建立、当時の建築にあたり幕府の工事許...
10330
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
3.9K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
10331
西入坊
岐阜県各務原市下中屋2-117-1
河野九門徒のひとつ。長徳2年(996年)、源家国末裔・小島庄士康信が源信に帰依し、順智坊の名を賜って阿弥陀如来を本尊とする天台宗の寺院を河野に創建した。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をした。それ...
3.8K
7
樹齢500年を越すと言われる天然記念物の大銀杏の木があります。
木曽川右岸堤防から見える西入坊です。車内から撮影しました。
参拝しました。河野九門徒の寺院の一つとなります
10332
蓮花院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山399番地
御朱印あり
蓮花院は、和歌山県高野山の小田原谷にある真言宗の準別格本山である。 本尊は阿弥陀如来である。 寺伝によると、弘法大師が悪魔降伏のために、軍荼利明王の秘法を修し、結界を結んだ時の草庵が寺の起こりと言われる。 また寺名は、弘法大師が修行中...
3.6K
9
蓮花院さんの御朱印を頂きました
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
10333
放善寺観音堂
埼玉県比企郡滑川町水房163
御朱印あり
4.2K
3
比企西国札所廿四番 放善寺の十一面観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #十一面観世音...
比企西国札所廿四番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿四番 放善寺の観音堂。放善寺は廃寺になってしまったので、現在は観音堂と墓地が...
10334
西勝院
埼玉県入間市宮寺489
御朱印あり
3.6K
9
狭山観音霊場29番です💁
宮寺山 西勝院の山門です。
宮寺山 西勝院のご本堂です。
10335
妙法寺 (玉名市)
熊本県玉名市高瀬428
御朱印あり
3.5K
10
過去にいただいたものです。
玉名にある妙法寺の本堂です。
本堂左側は加藤清正の家紋の御賽銭箱とかが置いてあるので清正公が祀られてるのでしょうか?🤔左...
10336
東光山 善勝寺
埼玉県鴻巣市境147
御朱印あり
3.8K
7
本堂に向かって右手奥の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です
山門をくぐり左手に観音堂があります
天正年間(1573~1592)豊臣秀吉の時代に創建された禅寺で、開山は清庵祖銀禅師(~15...
10337
天澤寺
福島県田村郡三春町字清水361
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443)丹伊田村(現在の郡山市)に開かれ、戦国時代に三春会下谷、江戸時代初期には現在の地に移転しました。領内18の末寺を束ねていた古刹です。
3.2K
13
三春町 天澤寺のご朱印です。 庫裡の玄関に備えてある書置のご朱印を拝受しました。
三春町 萬年山天澤寺の山門です。 ご本尊木造釈迦牟尼仏、曹洞宗の寺院です。
三春町 天澤寺 参道を登り切った処で左右で向かい合ってお迎えくださるお地蔵様です。
10338
馬目木大師 (元結掛願成寺跡)
愛媛県宇和島市元結掛1丁目-24
元々、離島の九島にあった遍照山願成寺(四国霊場第40番観自在寺の奥の院)が、「巡拝に不便であろう」ということで寛永8年(1631)に移転され、元結掛願成寺となり、更に明治時代に廃仏毀釈により龍光院(四国別格第6番)に併合されました。そ...
2.2K
23
大師堂前には馬目の木ではなく、イチョウの大木がありました。
馬目木大師堂の由緒書きです。
大師堂横にある地蔵菩薩尊です。
10339
全性寺
群馬県太田市大原町371
御朱印あり
4.1K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『ぼけ封じ関東三十三観音霊場』の御朱印です(16/33)
全性寺は貞享4年3月21日(1687年)、新田郡新田町の大慶寺第十五世 住職教寛の弟子で全...
群馬県太田市大原町の全性寺さまです真言宗豊山派のお寺ですぼけ封じ関東三十三観音霊場19番札所
10340
専光寺
兵庫県姫路市山田町多田194
現代の専光寺東方約2〜300メートルのあたりで須恵器が出土したことから、5〜6世紀にこの辺りに寺院が既に存在したようだ。この寺院と現代の専光寺の直接的な繋がりは見出せないが、永禄5年(1562)に開基佛としての御名号を授かり浄土真宗の...
3.8K
7
帰り際にわかりましたが、潜り戸がりょうさいにあったり、内部にも同じような彫り物があり、立派...
中庭の向こうには、先程の大歳神社が見えます。
向かって左側(北)に社務所的な建物がありますが、住まわれているのかはわかりませんでした。
10341
宝積寺
京都府綾部市青野町西青野50
4.5K
65
境内にあったお地蔵様です。
境内にあったお地蔵様です。
弁天池と弁天堂の写真です。
10342
霊光寺 (立久恵薬師)
島根県出雲市乙立町立久恵4311
御朱印あり
天長2年(823年)神亀に乗り御出現になった薬師如来様を浮窓律師が天柱峯中腹の巌窟に安置されたのが創りと古文書に記されています。
3.6K
9
過去の参拝記録です。御朱印は早くにいただいていたのですが、離れた所だと言うよりも、実は吊橋...
②沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
①沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
10343
三宝院
和歌山県伊都郡高野町高野山580
御朱印あり
3.2K
13
過去に高野山真言宗/三宝院様にうかがいました。
まんだらの庭の配置,説明です。
まんだらの庭です。写真が上手ではなく,背も低いので、わかりづらいです。
10344
久昌寺
岐阜県高山市若達町1丁目86
御朱印あり
1402年、雲龍寺の塔頭(たっちゅう)(本寺の境内にある末寺院)として建立され、1827年に寺となりました。
3.9K
6
高山市にある久昌寺で、南無弁財尊天の御朱印をいただきました。
駐車場の一角に弁天堂があります。昔は弁天池があってその中に鎮座されていたそうですが現在では...
東山寺院群の向かって一番左にあるお寺です。
10345
浄閑寺
千葉県市川市本行徳23-34
御朱印あり
3.4K
11
境内右側に寺務所があります
浄閑寺さん 山門 本堂になります。
境内には、立派な松が植えられておりました。
10346
禅師峰寺
福井県大野市西大月13−17
御朱印あり
4.1K
4
釈迦三十ニ禅刹 御朱印頂きました。駐車場は階段下の空きです。ほぼ1台しか停めることが出来ま...
正面空き地が駐車場になってます階段が結構きつくて、運動不足か息あがりましたーー😷マスクで息...
10347
二上山 教學院
富山県高岡市伏木国分1-3
御朱印あり
3.6K
9
二上山教学院の御朱印を直書きで頂きました。
本堂。小高いところにあり、見晴らしが良いです。
見にくいですが左側の石仏が千手千眼観世音菩薩様です。
10348
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.0K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
10349
正徳寺
東京都品川区北品川2丁目9−26
2.9K
16
山門から先を覗くと。。。
山門の扉の寺紋。複雑でかっこいいです。
本堂横の大きな銀杏の木、とても立派でした
10350
観音院
岐阜県瑞穂市穂積278-1
御朱印あり
創建年代は不詳だが、室町期かそれ以前に開かれた寺とみられ、かつては天台寺院であった。 織田信長が立政寺で足利義昭を迎えたとき、接待役をした一灯恵林を中興として、浄土宗に改宗のうえ立政寺末となった。のちに幾多の水害に遭って荒廃したが、井...
3.4K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十番です。この日はこれで終了。途中トラブ...
12ヶ寺目、弘應山観音院にお参りしました。
春を間近に感じさせるうららかな一日でした。観音堂で参拝させていただきました。
…
411
412
413
414
415
416
417
…
414/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。