ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10226位~10250位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10226
宝寿寺
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門542
御朱印あり
4.1K
8
甲斐西八代七福神 弁財天色紙にはんこを押して頂きました。近くの宝寿院にて頂けます!
宝寿寺におまいりしました。
甲斐西八代七福神 弁財天
10227
蔵福寺 (なで大黒)
高知県南国市田村乙748
御朱印あり
永正2年(1505)の創立。開山真浄院日照上人。高知市妙國寺開山妙国院日祝上人の高足真浄院日照上人がこの地に草庵を結び三宝諸天を供養したのに始まる。
4.0K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
蔵福寺、本堂になります。
田村の撫で大黒です。コロナ禍がやや収束した為か、もう撫でて大丈夫になってました。御首題は内...
10228
薬師寺
広島県大竹市元町4-12-12
御朱印あり
4.0K
9
広島新四国をお遍路して御朱印をいただきました。
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の四番。
薬師如来が安置されている本堂です。
10229
浄谷寺
大阪府富田林市富田林町7-12
御朱印あり
3.9K
10
浄谷寺の御朱印『二尊堂』です。書き置き。河内西国霊場十六番の朱印が右上に押されています。
浄谷寺の二尊堂です。イベント用の機材が並んでいたのでお参りしたタイミングがやや微妙だったか...
浄谷寺の本堂です。大きく成長した手前のソテツが印象的。賽銭箱が見当たらなかったので手を合わ...
10230
禅居院
神奈川県鎌倉市山ノ内1534
御朱印あり
建長寺の塔頭。建長寺二十二世清拙正澄の塔所。
4.1K
8
過去の参拝記録です。
鎌倉市 建長寺塔頭 禅居院さんにお参り✨
入っていくことはしませんでした。
10231
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.6K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
10232
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
4.8K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
10233
梅香院
愛知県名古屋市中区橘1丁目15−18
梅香院は、現在の稲沢市奥田にあった曹洞宗のお寺を、1684年尾張2代藩主徳川光友の十一男・友著が、実母・梅香院の菩提を弔うために移して梅香院と名している。徳川光友は11人の側室を抱え、梅香院はその内の一人である。友著は川田久保松平氏の...
4.7K
2
こちら普段は山門は閉ざしてあります。街中にあって、ひっそりと静かにお参り出来る場所です。写...
愛知県名古屋市中区橘の梅香院に参拝しました。
10234
立正山 妙照寺
神奈川県横浜市西区御所山町53
御所山公園の隣にある法華宗寺院
2.8K
21
横浜市西区 妙照寺の本堂
横浜市西区 妙照寺 慈悲観音像(左)と日蓮大聖人立像(右)
立正山 妙照寺神奈川県横浜市西区御所山町53石段石段の上から山門側を見た景色
10235
松吟庵
鳥取県西伯郡大山町押平307-5
御朱印あり
4.7K
2
〇御朱印 御本尊:如意輪観世音菩薩観音堂は地域の共同管理となっているため、お堂入口扉そばに...
【伯耆観音霊場/第19番】 西伯郡大山町にある「慈雲閣 松吟庵」 観音堂には、札所御本尊で...
10236
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
3.9K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
10237
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.5K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
10238
玉林寺
愛知県東海市横須賀町植松4・二ノ割93
御朱印あり
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市にある曹洞宗の寺院。
3.9K
10
愛知県東海市の玉林寺の御朱印です。
玉林寺のご本尊は釈迦牟尼如来です。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所です^^
山門付近には虚空蔵菩薩の像が。
10239
智音寺
栃木県鹿沼市茂呂1498
御朱印あり
智音寺の開山は江戸時代初期の寛文2年(1662)。傳栄法印が宇都宮寳藏寺門徒で、下茂呂村にあった萬蔵寺の旧跡を興して堂宇を建立した。その際に、上茂呂村と下茂呂村の境に移設したと伝えられている。その後元禄4年(1691)に智音寺と改称さ...
4.3K
6
智音寺様の御朱印を書入れで頂きました。
智音寺様本堂になります。お盆明けで掃除中に失礼致しました。
智音寺様山門になります。
10240
建久寺
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
御朱印あり
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です
3.8K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂扁額#伊...
10241
加子母観音
岐阜県中津川市加子母万賀4947−2
御朱印あり
加子母観音は国道257号線沿いにある、萬燈山法禅寺(加子母上桑原4072-2)によって建てられた黄金の観音様です。
4.3K
6
お隣の仏壇店兼喫茶店にて拝受いたしました書置きです。
多くのお堂などがあります。奥に見えるのは地獄の絵図です。閻魔様が亡者を選別し、地獄と極楽へ...
たくさんのお地蔵様です。
10242
萬年寺
石川県鳳珠郡能登町七見ハ-18
御朱印あり
応永6年(1399)大本山総持寺より鵜川の桜木台地に出向いて松園山萬年寺を開山した日照正春大和尚(妙高庵通幻寂霊大和尚の法嗣)は開基・萬年清右ヱ門の強大な庇護のもと七堂伽藍を整えてスタートを切りました。寺のすぐ下には桜木神社もあり長年...
4.4K
5
萬年寺の御朱印を拝受しました。こちらは印刷したもので書き置きです。
こちらは萬年寺の本堂の前です。
萬年寺というお寺に参拝しました。目の前には海が見えます。
10243
實相院
群馬県沼田市屋形原町689
御朱印あり
782年 勝道上人が笹尾の里に實相坊という小庵を結び観音像をまつる。その後、勝道上人が日光に赴いたため荒廃した。関東管領 上杉顕実が先祖の菩提追善のため実弟 乗弘阿闍梨に命じ再建。 5世円覚法印のときな兵火に遭い大伽藍が喪失。上杉景勝...
4.4K
5
日の落ちが早かったので電話をしてからお伺い致しました。御朱印も快く対応していただきましたが...
窓には御室桜の引き両紋と菊の紋が入っておりました。
大日不動様の石像になります。
10244
慈雲寺
岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
御朱印あり
創建年代は不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられてい...
4.1K
8
慈雲寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
本堂内の賽銭箱と御朱印などが置かれているところです。
西側からみた慈雲寺です。国道158号線から側道へそれるあたりにあります。側道とその隣の空き...
10245
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.7K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
10246
宛陵寺
長崎県松浦市今福町仏坂免958
御朱印あり
3.8K
11
書置きでしたがいただきました
宛陵寺本堂前に有る7連ドラです。🙏
宛陵寺古文書についての説明書きです🙏
10247
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
4.0K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
10248
高寅寺
茨城県笠間市大田町206
御朱印あり
3.5K
14
笠間市 高寅寺のご朱印です。 イベントで多忙な中庫裡にて書置を拝受しました。
笠間市 高寅寺 山門です。曹洞宗の寺院です。
笠間市 高寅寺 山門前でお迎えくださる六地蔵尊像です。
10249
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
4.0K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
10250
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
2.9K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
…
407
408
409
410
411
412
413
…
410/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。