ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
護法山 正雲寺
福島県会津若松市東山町湯川角仏沢643
御朱印あり
正雲寺は曹洞宗系の単立本山寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代後期の1562年(永禄5年)に、上杉氏旗下・南条家の祈願所として「人安全佐(にんなんぜんさ)和尚」によって開山されました。 以降、数々の歴史の波を乗り越えながら法統を...
2.6K
26
〔21/25〕持参した御朱印帳にいただいた当寺のメイン御朱印『東山六尊観音』「ありがとう」...
〔01/25〕2023年6月福島県会津若松市の「正雲寺」さんをお参りした時の本編投稿です。...
〔02/25〕幸福門の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この時は、夏向けの(プ...
10177
弥勒寺
長野県佐久市臼田246
平安時代には、本覚寺と呼ばれていた寺院。慶長年間の1600年頃に、現在の弥勒寺が建立された。
3.3K
13
大師堂への門ですが、歴史を感じさせます。このお寺さんは、御朱印はやっていませんので、大変残...
境内の庭には、石碑や石塔がたくさん並んでいました。
境内の庭も、素晴らしく立派です。
10178
福満寺
京都府船井郡京丹波町蒲生清水元6
御朱印あり
3.4K
12
ご住職がお留守のため書置き(スタンプ)の御朱印を頂きました。日付は自分で記入してくださいと...
参拝記念にタオルを頂きました。まだ開けてませんが、タオルには木喰仏が描かれているとのことです。
右側は、龍泉寺との合寺や木喰仏奉安の歴史が書かれています。左側は、木喰仏の由来が書かれています。
10179
大雲院
静岡県掛川市上垂木87
御朱印あり
天正3(1575)年創建数々の不思議な伝説が残る霊験あらたかな寺だそうです
3.5K
11
遠江33観音納経帳にいただきました。14番札所です。
大雲院の本堂です。本堂が大きいです。
大雲院の山門と灯籠です。
10180
常在寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科南側321
御朱印あり
古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立 常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。
3.4K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂扁額 ...
10181
道樹寺
岐阜県美濃市大矢田870-1
御朱印あり
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山...
4.0K
6
本堂内には書置きが用意されています。日付は帰宅後に自分で記入しました。サイズが大きいので御...
本堂の廊下におみくじ販売機がありました。「大吉」が出ました。ご利益ありそうです。
奥様に対応いただき、本堂内で書置きを賜りました。本堂前の石畳の修復工事がされていました。
10182
一行寺
神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
御朱印あり
4.2K
4
過去の参拝記録です。
一行寺の入口です。御朱印は止められたそうです。
10183
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.0K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
10184
光信寺
広島県神石郡神石高原町光信5500
御朱印あり
3.7K
9
書き置きを頂きました🖌😊
とても広いことにびっくり😳紅葉もあって、参拝者さんも次から次に来られてましたが、広いのでゆ...
こんなに真っ赤な🍁は見たことないくらい真っ赤😳
10185
蓮福寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩286-1
御朱印あり
4.1K
5
しっかり押印された御朱印は、素晴らしい。
埼玉県松伏町 蓮福寺本堂
埼玉県松伏町 蓮福寺山門
10186
北之房 (北之坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3595
御朱印あり
4.1K
5
北之坊でいただいた御首題です。
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
10187
宛陵寺
長崎県松浦市今福町仏坂免958
御朱印あり
3.5K
11
書置きでしたがいただきました
宛陵寺本堂前に有る7連ドラです。🙏
宛陵寺古文書についての説明書きです🙏
10188
瑞光禅院 (新栄山行人堂、行人様)
長野県下伊那郡阿南町新野3721
新栄山行人堂は心宗行順大行者、通称新野の行人さまの即身仏を安置しています。本名を久保田彦左衛門。あるとき、山にまきを取りに行った留守中に家が火事になり、一瞬にして最愛の妻と子どもを失いました。この世の無常を感じた彦左衛門は、神仏の力に...
4.3K
3
瑞光禅院様の御本堂です。
瑞光禅院様の三門です。
行人さま山中の行人堂に、心宗大行者・行順の即身仏が祀られています。長野県唯一の即身仏です。...
10189
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
4.0K
6
熊野曼陀羅四番目としての御朱印です。
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
10190
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.0K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
10191
瀧泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
千葉県袖ケ浦市にある真言宗智山派の寺院です。本尊はお不動さまで、境内には延命地蔵、水子地蔵、文殊菩薩が祀られております。
3.9K
7
本堂にあげていただいてる間に書いていただいた御朱印です。
ご本尊は不動明王で、境内には水子地蔵・延命地蔵が安置されております。また塔頭(境内外)には...
千葉県袖ケ浦市永地の瀧泉寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10192
桐ノ木谷薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗645
御朱印あり
2.1K
25
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第22番札所 桐ノ木谷薬師堂。ご本尊は薬師如来。
綺麗に立ち並ぶ石仏。全ての石仏に白地の布がかけられている姿を見て、守堂者さんの信仰心を感じ...
10193
龍泉寺
愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持838
御朱印あり
永正2年(1505年)8月、美濃国前渡北島(現・岐阜県各務原市前渡東町)の領主・片山越後守藤原成久が自らの菩提寺とすべく蘭室宗幡を開山に招き、木曽川崖上の寺子山に創建した。当時は本堂十二間四面の大伽藍をもち、塔頭6ヶ寺を擁した。寛永6...
3.8K
8
龍泉寺の御朱印です。東漸寺を再訪したときにこちらも訪れていただきました。
9月訪問。龍泉寺水子供養堂
9月訪問。龍泉寺本堂
10194
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.4K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
10195
妙経寺
京都府京丹後市峰山町吉原66−66
御朱印あり
3.4K
12
妙経寺でいただいた御首題です。レターパックでお預けをし、後日郵送していただきました!
妙経寺におまいりしました。
永代供養塔「久遠廟」です。
10196
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.3K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
10197
山手阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2144-4
御朱印あり
2.2K
24
過去にいただいたものです。
こちらは水子地蔵尊。私以外の周りの方々の水子の為、手を合わせて来ました。
こちらにも13仏の石仏が置かれていました。
10198
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
4.3K
3
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県相模原市緑区与瀬の金峰山慈眼寺に参拝しました。
10199
冨春院
静岡県浜松市南区小沢渡町482
御朱印あり
当寺院は室町時代の終わりごろの戦国時代である弘治元年(西暦1555年)2月、寶室詮大和尚によって開山されました。開山当時は、山号を「長生山」と称しておりましたが、現在では境内の高い松の木に象徴されるように山号を「長松山」としております。
2.7K
19
浜松七福財天の御朱印帳へいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました九か寺目は 静岡県浜松市中央区の長...
こちらは 冨春院の方丈です
10200
法徳寺
兵庫県加古川市八幡町中西条169
御朱印あり
ロボット和尚がいる寺
4.2K
4
法徳寺の御首題で妙法と書かれています
ロボット和尚の法徳寺を訪ねましたが、お留守でした。
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。