ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8676位~8700位)
全国 24,912件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8676
圓融寺
新潟県長岡市村松町2057
御朱印あり
天平年間(729~)古志郡岩井谷に開創。当初は天台宗で貞元年中(976~77)円融天皇の勅願所となり、菊花御紋章を許され法幢大いに栄えたという。永正四年(1507)兵火により堂塔は炎上したが、薩摩国鏡伝比丘善光寺如来の霊夢により再興、...
4.9K
8
御朱印書きの副住職不在のため書置きを頂いて来ました。書置きですが越後薬師第四番の御朱印で、...
お薬師さまの御影を頂戴しました。
円融寺門前から本堂を望む
8677
普光明寺
埼玉県新座市大和田4丁目13-30
御朱印あり
福壽山普光明寺は、大同元年(806年)開山と伝えられる寺院です。寺脇を「鎌倉みち」が通り、木立に囲まれた情景は訪れる人に、ひと時の清涼感を与えています。歴史を感じさせる境内には、古い千躰地蔵堂があり「千躰地蔵尊像」安置されている。これ...
628
51
📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶復刻御朱印 御朱印符にて拝受 🔵江戸時代の御朱印を復刻し頒...
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶本堂
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶千躰地蔵堂 🔵33年に一度の御開帳🔹2...
8678
来迎院
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16
御朱印あり
4.8K
9
杉戸町清池、来迎院の参拝記録です。
来迎院をお参りしてきました。
こちらの呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して頂きました。
8679
瑞相寺 (岩国市)
山口県岩国市岩国1-14-21
御朱印あり
慶長十年(1605)、柳井の瑞相寺の第五世圓誉上人が、宇治平等院より奉じた恵心作と伝わる本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩とともに岩国の地に瑞相寺が建立した。
4.1K
16
奥様が対応してくださいました😊薄桃色の御朱印です。お香の匂い付きでした🤗💕✨あの時は、たい...
岩国市の「瑞相寺」にお参りしました。
書道家 岩見屋錦舟さん(会長.島耕作以降の3作の題字を書いてる)が、寺の名前を揮毫した石柱...
8680
極楽寺
香川県観音寺市粟井町280
御朱印あり
養老五年(721年)行基菩薩が開基。現在の東約二キロメートルの菩提山に、山寺としてあった。天長元年(824年)弘法大師が毘沙門天像を刻んで、守護仏として安置。
3.5K
22
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の山門です
8681
光妙院
広島県大竹市元町1-15-6
御朱印あり
4.7K
10
広島新四国八十八箇所の三番です。過去の参拝記録として。大竹市です。
こちらは弁財天堂です。🙏
右は護摩堂、左はお砂踏み場です。🙏
8682
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
4.8K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
8683
常実坊 (平山洒水の滝不動尊)
神奈川県足柄上郡山北町平山1176番地
御朱印あり
洒水(しゃすい)の滝そばにあり、滝堂とも呼ぶ。龍王山誓源寺と号し、天台宗なり。古くは平山原480にあり、明治21年頃平山の住人古瀬寡作氏の寄進である現在地に建立させる。往昔、文覚上人百日の荒行をなせし時の御作、不動明王を安置すと伝う、...
4.6K
11
神奈川県山北町 常実坊の御朱印です。公共駐車場前の売店でいただきました。ありがとうございました。
神奈川県山北町、常実坊
神奈川県山北町、常実坊
8684
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
3.3K
24
身延山久遠寺・三門の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
8685
宗善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
一番法善寺より500メートルほどのところにある。北国脇往還・麻績宿の本陣臼居家の裏山に江戸前期の開創が伝えられるが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、寺院は存在しない。本尊の十一面観世音菩薩と薬師如来は臼居家当主が寄進したものであったこ...
5.0K
7
信濃三十三観世音霊場二番 宗善寺の御朱印です。明治に廃寺となっていたが、現在の場所にお堂の...
小さくても、すごく存在感があります。お堂の中に十一面観世音がいらっしゃる。
法善寺の東脇の山道を300メートルほど登ります。
8686
南正寺
福岡県大牟田市鳥塚町23
御朱印あり
4.8K
9
御首題を直書きにて頂きました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺親切・丁寧に対応くださり、ご接待頂きありがとうございました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺 山門となります。
8687
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.2K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
8688
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
4.8K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
8689
戒蔵院
愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。元々は小牧山の南側にあったが、17世紀初頭の江戸時代に行なわれた上街道の整備に伴い、街とともに東に移転させられた(移転させられた先に整備された町は、小牧宿である。)。
5.0K
7
11月訪問。戒蔵院山門
11月訪問。戒蔵院水子観音菩薩像
11月訪問。戒蔵院本堂
8690
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
3.9K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
8691
徳泉寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-10-3
徳泉寺は正式には真宗大谷派 勝光山(しょうこうざん)徳泉寺といいます。開基は柳町医業関口東最の長子、宗圓(しゅうえん)で江戸時代初期にあたる1624(寛永元)年~1629(寛永6)年の間に開山。現在地に寺院が建立されたのは、1644(...
4.2K
15
真宗大谷派の寺院本堂です👍️
2013年、寺フェス!!!を開催。東日本大震災からの復興を願って。
モダコマin徳泉寺。お寺で着物イベント開催。百人一首大会も。
8692
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.3K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
8693
光明寺
兵庫県西宮市山口町下山口3-13-21
御朱印あり
5.2K
5
2022.07.18
「光明寺」の本堂正面です。扉を開けるとご本尊様がおられます。
「光明寺」参拝記録です。
8694
榮光山 妙現寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860-3
御朱印あり
慶應3年、島根県の山奥(世界遺産石見銀山近く)生まれた山下嘉一郎は明治の日清・日露戦争で大活躍したが、その後出家。日蓮聖人の御霊跡を巡拝し帰郷、お寺を建立した。境内に一字一石慰霊塔を建て、戦死病没者の冥福と世界平和を祈った。しかしなが...
4.6K
11
大掃除でお忙しいところ、ご対応していただきました。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 日蓮宗 榮光山 妙現寺です。
お題目と一緒にいただいた案内書き、中にはご由緒が書かれています。
8695
本源寺
山形県東根市荷口290
御朱印あり
天文二十年の開創を伝える本源寺。初めは現在地の北西、千手堂と呼ばれる地にあったらしい。 故地には名前の通り千手観音の御堂があると聞いたが、行くには個人の耕地を通らねばならぬ、との話に寄らず仕舞い ... 千手堂の伽藍は宝暦年間に焼け落...
2.7K
30
山形さんらんぼ七福神!弁財天様です
東根市 清水山本源寺 参道から眺めた山門 新西国中通三十三観音霊場 第24番 上一面観音 ...
東根市 本源寺 山門手前に建つ地蔵堂です。
8696
妙覚寺
東京都稲城市矢野口2454
御朱印あり
開山は室町時代の終わりで、足利義晴候の開山である。鎌倉の臨済宗大本山建長寺の末寺として建立されたが、寛政元年に焼失し、現在の建物は寛政8年(1796)に再建したものである。観音堂石段の脇にある市指定文化財の筆塚は、学業指導の功績と徳を...
3.8K
19
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(27/35)
室町時代の終わりに建立されたといわれており、豊かな木々や草花に囲まれ、四季折々の風情を感じ...
東京都稲城市矢野口の妙覚寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場第22番札所です
8697
如意輪山 普明寺
埼玉県本庄市児玉町小平37
御朱印あり
開山昭珍法印は、慶安元年(1661年)寂。寺の南東の山中にあった紫雲窟青蓮社一向専修念仏道場(岩谷洞)の遺品を伝える。岩谷洞には石仏百体観音と護摩修行の洞窟遺構がある。
4.8K
9
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺の御朱印『如意輪尊』を本庄市観光農業センターでいただき...
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺をお参りしました。無人のお寺です。
普明寺の境内です。なんか…最近 暑いよ…暑いよ 最近…
8698
龍寶寺
奈良県宇陀市榛原萩原713-6
御朱印あり
古来より、お伊勢参りで賑わった伊勢本街道の宿場町にあり、多くの旅人が、旅の安全を御祈願された様です。しかし明治の廃仏毀釈により廃寺となり、日蓮宗寺院として、中興したのは、大正4年。日蓮宗榛原布教所として設立され、後に「愛宕山 龍寳寺」...
5.1K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
奈良県宇陀市榛原区の日蓮宗のお寺です!榛原布教所として中興されましたので、山門もなく寺院っ...
境内には不動堂がありましたっ!こちらのお寺を“お不動さん”と呼ぶ方もいらっしゃるとか…。
8699
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
4.3K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
8700
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
5.0K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
…
345
346
347
348
349
350
351
…
348/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。