ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8601位~8625位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8601
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.1K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
8602
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.3K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
8603
多聞寺 (船橋市)
千葉県船橋市東中山1-15-13
御朱印あり
日傅聖人が宗祖に帰伏し、弘法の守護神として毘沙門天を賜り一宇を開創した。本尊勧請様式は一塔両尊四士であり、祖像は享保年間(1716~36)の説法像である。この地は二子ヶ浦といい、日蓮聖人が布教におもむく時に、船出をされた霊跡でありこの...
5.3K
4
多聞寺 御首題日蓮 歌舞伎公演の御首題🙏
寳珠山 多聞寺 本堂国道脇のお寺です🙏
寳珠山 多聞寺 由緒書の看板
8604
久永寺
福井県三方上中郡若狭町三宅56-5
御朱印あり
社寺由緒記によれば万年山久栄禅寺は本尊薬師如来 開山は洞家芳庵派の観秀和尚なり。それおもんみれば往古寺あり其の名を長久寺と云う。東方の教主薬師如来の霊場にして感応窮りなし。遠近の僧侶皆もって尊崇せざるなし。このこころ大いに仏閣備わり境...
4.2K
15
釈迦三十二禅刹霊場「久永寺」 禅語頂戴しました(*´꒳`*)時間外は箱に入っている御朱印を...
まったく関係のない事ですが「道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹」を巡りの中、無性に見たくなり(...
昭和六年 新築の際に下ろされた本堂棟鬼瓦です
8605
大泉寺
群馬県安中市安中3丁目21-44
御朱印あり
何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録なども失い詳細な由来等は不詳ですが大泉寺の創建は室町時代の文安年間(1444~1449年)、圓茂大和尚により開かれたのが始まりされ蟻結上人が再興し境内を整備したと伝えられています。
3.8K
19
とても気さくな御住職様より、庫裡で頂いた参拝の証し南無阿弥陀佛の潤筆御朱印です。
安中市蓮久寺参拝の後に、いつも通る道を外れ誘われる様に旧中山道を挟んで安中宿本陣(安中郵便...
🔺 大泉寺は、何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細な由来は不詳だそ...
8606
久城寺
秋田県秋田市旭北寺町1-32
御朱印あり
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。 3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人によ...
4.5K
12
ご住職がお留守だったので印刷された書き置きの御首題をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
8607
遍照寺
大阪府貝塚市馬場506
御朱印あり
5.0K
7
参拝して住職が留守の為、後日郵送で頂いた御朱印です。
本堂上には山に沿って仏像が安置されており、幽玄な趣を見せておりました。
遍照寺本堂です。南無大師遍照金剛〜
8608
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.6K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
8609
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
4.6K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
8610
観音寺
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目5−51
本堂のお厨子の中にご安置されているご尊像、本尊聖観世音菩薩は聖徳太子の御作で、身丈一尺二寸なり。その昔、人皇三十一代用明天皇の時代、疾病が流行し人民が多く悩まされた。聖徳太子はこれを憂い憐れみ、自らこの聖観世音菩薩の尊像を彫刻し、日...
3.6K
30
本堂の正面です。開けてお詣りしました。
こちらには燈籠を持ったお地蔵さんが出迎えてくれました。
洗心と書かれた手水です。
8611
白玉山 朝光寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-17
御朱印あり
3.6K
106
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
8612
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.2K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
8613
円光寺
埼玉県比企郡滑川町伊古1243-1
御朱印あり
5.1K
6
書き置きの差し込みご朱印をいただきました
円光寺 石柱門の上に 仁王様が居ました。正面はご本堂です。
8614
薬王院
長野県長野市大字長野657
御朱印あり
4.4K
13
薬王院で頂いた御朱印です。
御朱印や御朱印帳も入手できます和傘もプチおしゃれ^o^
薬王院さんの朝食(外国人さん用)たまごがスクランブルエッグになってました
8615
西光寺
香川県高松市香西本町377
御朱印あり
長曽我部西光寺合戦の時、文和3年(1350年)第11代目 勝賀城主 香西資邦が跡継ぎ争いで殺された幼子、五郎と憤死した五郎の母の霊を慰めようと、勝賀城に安置してあった十一面観音立像を祀り建立された寺である。
2.5K
32
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の山門です
8616
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.0K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
8617
遍照寺
山口県熊毛郡上関町長島350
御朱印あり
遍照寺はこの地域で最も古い由緒を持つと言われる日美宮(竈八幡宮の前身)の神宮寺であった千坊寺をルーツとする寺院です。弘法大師が彫られた仏像が上関町に数点残されている事からも、千坊寺はおそらく平安時代初期には存在していた真言宗の古寺と考...
4.6K
11
留守がちなので護摩の日に合わせ、熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏他寺と...
愛染明王のご真言カードです。🙏
遍照寺の行事予定です。🙏行事が有る日以外はなかなか御住職に会えません😅
8618
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
3.8K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/西楽寺
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
8619
定光寺
新潟県加茂市神明町2丁目19−4
御朱印あり
5.3K
4
新潟県加茂市の定光寺さまの御朱印です。
多聞山定光寺の山門です。大晦日は除夜の鐘が鳴るのかなー?
新潟県加茂市にある多聞山定光寺の本堂です。本堂の中にすごく立派な龍の彫刻がありました。
8620
海岸山 宝珠院
静岡県静岡市駿河区石部3-43
御朱印あり
用宗海岸のそばにある曹洞宗のお寺で、境内の大きな松の木が目印です。
3.9K
18
本堂のお参り後、隣の庫裡に伺い、当寺のご本尊「延命地蔵」さまの御朱印(書置き)を拝受しました。
静岡市駿河区の曹洞宗「宝珠院」※(ほうしゅいん)さんをお参りしました。東京都港区の増上寺塔...
今回はおまいり犬🐩と、用宗周辺の散策をしながら、お参りに訪れました。雨上がりで曇っていたの...
8621
青雲寺
三重県伊賀市喰代975
御朱印あり
伊賀忍者には上忍三家(服部、百地、藤林)があり、その一家・百地氏の代表で伊賀忍者の祖といわれる百地三太夫の居城後が百地丹波城跡として残され、その一部に青雲寺が建っている。百地三太夫の没後、一族の誰かが菩提寺として開創したと言われる。永...
4.4K
13
『伊賀忍者回廊』の納経帳に頂いた青雲寺の御本御朱印(第11番札所)になります😃#伊賀忍者回廊
伊賀忍者回廊専用御朱印帳に押印させていただきました。
伊賀市の青雲寺に参拝。本堂を撮影させていただきました。
8622
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.3K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
8623
すがも鴨台観音堂
東京都豊島区西巣鴨3丁目20-1
御朱印あり
4.6K
11
大正大学さんの鴨大祭にて御朱印を拝受致しました♪︎皆さんダンスお上手でカッコよかったなぁ☆...
東京出張と御朱印浄書日が偶然、重なっていたので、大正大学内にある、すがも鴨台観音堂(おうだ...
大正大学内のさざえ堂(すがも鴨台観音堂)に娘が伺いました☺️🙏私も何度か伺った事はありまし...
8624
大幢寺
岐阜県高山市一之宮町288
御朱印あり
4.6K
11
臥龍桜のすぐ側にある寺院です。書き置きでした。
大幢寺JR飛騨一ノ宮駅から徒歩3分です。※撮影した場所はプラットホームで、駅からメチャ近い...
臥龍桜国指定天然記念物。お寺横です。🌸の時期は、🚃から眺める方も多いのでしょうね😊🐉の伏す...
8625
浄蓮寺
埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
御朱印あり
4.8K
9
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
…
342
343
344
345
346
347
348
…
345/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。