ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
寿仙寺
山形県上山市鶴脛町2丁目 13―1
御朱印あり
4.4K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 釈迦如来
〘寿仙寺〙寿仙寺にお参りに行きました🙏この前は住職さん不在で御朱印頂けなかったので再度トラ...
〘寿仙寺〙本堂に掲げられた扁額になります。
8227
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
5.8K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
8228
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.1K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
8229
量覚院
神奈川県小田原市板橋544
御朱印あり
本山修験宗寺院の量覚院は、大徳山秋葉寺と号します。量覚院は、大徳泰澄大師が717年、遠州秋葉山上に秋葉大権現を防火の神として祀り創建、徳川家康が関東入国した1590年に旧領国の遠江から本尊秋葉大権現を奉遷させ、関東東山伏の目付役を命じ...
5.8K
2
御朱印は書き置きを頂戴しました。境内には秋葉神社があります
神奈川県小田原市 大徳山量覚院へおまいりしました。
8230
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
4.9K
11
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
8231
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.3K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
8232
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
4.9K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
8233
九品寺
京都府南丹市園部町船阪47-1
寺伝の縁起などによると、弘法大師によって建立され、その後、白河天皇皇子の覚行法親王が伽藍を整備したと伝えられている。中世の戦乱によって伽藍は焼失するなどして荒廃したが、現在の大門と呼ばれる仁王門のみが残り、かつての様子を今に伝えている...
3.5K
38
境内にあった謝恩堂と呼ばれるお堂です。
山門を入ったところには鐘楼と庫裏があり、その横にあったこの建物が道場だと思われます。
山門右側の掛看板です。左側は山号、寺号です。
8234
宝善院
和歌山県伊都郡高野町高野山586
御朱印あり
4.1K
19
宝善院 高野山七福神。
宝善院 高野山七福神。
宝善院 高野山七福神。
8235
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.5K
5
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
8236
耕雲寺
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷281
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にある、山号を「牧ヶ谷山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院で、「駿河三十三観音霊場」の第14番札所。江戸時代初期に、幕府のキリシタン弾圧により追放となった、「ジョアン 原 主水(はら もんど)」こと「原 胤信(はら たねの...
4.9K
11
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 観音堂
8237
静明院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−67
御朱印あり
5.5K
5
本成寺塔頭静明院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭のひとつ静明院の名札を大きく撮ったものです。
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ静明院です。塔頭とは、本山の周りに建っている同じ...
8238
如法寺
愛媛県大洲市柚木943
如法寺はもともと、室町時代に喜多郡の領主・宇都宮氏によって創立された寺でした。その後、廃寺となりましたが、寛文9年(1669)に大洲藩2代藩主・加藤泰興やすおきが禅の高僧である盤珪永琢ばんけいようたくを迎えて再興した、臨済宗妙心寺派の...
5.4K
6
天然記念物の椿五色八重散り椿と、酒呑童子で有名
由緒書きですなかなか古い
妻の実家が檀家となっている大洲市の如法寺さまの本堂です。(2003/4/7)
8239
勝徳院
長野県中野市小舘2-19
高野山真言宗 祈願寺
5.7K
3
大きな弘法大師空海様の御尊像 自由に参拝できます。
境内の奥には子育て地蔵様があります。
赤不動明王様の御護摩を焚いていただけます。
8240
妙光寺
福島県いわき市遠野町深山田字寺ノ代116
御朱印あり
5.7K
3
#いわき七福神 6番目に行った#妙光寺 #毘沙門天 寺務所に行ったら住職さんがお孫さんのお...
山の中のお寺さんなのでとても静かで空気が澄んでる感じがしました。
七福神スタンプ御朱印はご自由にお使いくださいとの事で…御朱印代も無しなのでお賽銭に300円...
8241
慈雲寺
京都府京都市下京区藪之内町627,松原町五条下ル
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は板張りと漆喰の長い塀が続いている。「島原の妙見さん」と親しまれている。 洛陽十二支妙見めぐりの9番。申(さる、南西微北)を祀る。かつて、洛陽二十八所妙見、妙見宮二十一所にも数えられた。開運、厄除け、病気平癒の信仰がある。
5.0K
10
洛陽十二支の申の御朱印を直書きして頂きました
下京区藪之内町にある慈雲寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
慈雲寺の本堂になります。
8242
光明寺
岐阜県高山市末広町76
御朱印あり
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。平安時代に越後国威徳院という古刹がありましたが焼失。明治28年(1895)年に山口国導が船津(現在の飛騨市神岡町)に移り開基されましたが大正15年(1926)年、高山に移り本尊を安置し、寺号を光明...
4.7K
13
光明寺さんの御朱印を頂きました
光明寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗な光明寺さん
8243
東漸寺
愛知県豊川市伊奈町縫殿58
御朱印あり
地蔵尊を本尊として、明応元年(1492)第三代伊奈城主本多正時(泰次)が堂宇を建て、知多郡緒川(おがわ)の乾坤院(けんこんいん)の亨隠慶泉禅師(こういんけいせんぜんじ)を開山とし、萬年山東漸寺と名付け、本多家先祖累代の菩提寺としました。
5.1K
9
愛知県豊川市の東漸寺の御朱印です。
6月訪問。東漸寺本堂
6月訪問。東漸寺鐘楼
8244
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
5.2K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
8245
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
5.7K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
8246
誕生寺
奈良県奈良市三棟町2
御朱印あり
この地は747年、中将姫の誕生の地であることから、「誕生寺」と言います。また有名な元興寺がこの地一帯を境内としていた頃は「誕生殿」として人々の崇拝のまとであったと伝えられます。
4.8K
12
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
本堂になります😊基本、ここは予約しないとお参り出来ません😅
8247
西光寺
徳島県阿波市阿波町稲荷53番地
御朱印あり
阿波の平野部、美しい田園地帯に開かれた密教寺院です。阿弥陀如来を本尊とし、弘法大師の教えを伝えています。
4.3K
17
徳島県阿波市阿波町にある四国観音霊場第ニ番札所、紫雲山西光寺の納経印です。住職の奥様が本堂...
本堂前に建つ修行弘法大師像です。
紫雲山西光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が当地巡錫の折に開基した...
8248
瑞祥寺
福井県大野市日吉町5-3
御朱印あり
5.3K
7
瑞祥寺さんの御朱印でございますこの界隈のお寺さんは、観光協会で御朱印帳を購入して、自身でス...
瑞祥寺さんの扁額でございます
瑞祥寺さんの御本堂でございます
8249
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
5.2K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
8250
普門寺
京都府福知山市大江町南有路1247
御朱印あり
3.9K
38
普門寺にて頂いた御朱印です。ご住職がお留守でしたので、お預けしていた御朱印帳が今日届きました。
器の中のお釈迦様のアップ写真です。杓子が置かれており、あま茶をかけるようになっていました。
本堂前に置かれていた花堂です。甘茶が張られた丸い器の中央にお釈迦様が置かれていました。
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。