ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8301位~8325位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8301
立像寺
富山県高岡市大坪町1丁目1−26
御朱印あり
5.4K
9
御首題を頂きました。御首題拝受307ヶ寺目。
左側の奥法の庫裡の玄関で参拝をお願いさせていただいたところ、快く対応していただけました。
街中にある落ち着いた雰囲気の日蓮宗のお寺でした。
8302
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
5.0K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
8303
泰運寺
三重県松阪市飯高町波瀬631
御朱印あり
4.7K
16
泰運寺の御本堂に置かれていた御朱印(書置き)です。
泰運寺の御本堂になります。また、紅葉には少し早かったようです。
手水にも紅葉の葉が🍁
8304
瑞雲寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1593
御朱印あり
4.1K
153
医王山 瑞雲寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区川和町1593武...
横浜市都筑区 瑞雲寺の参道入口から見た寺号標と山門。見事な松でした。
横浜市都筑区 瑞雲寺 本堂から見た景色。紅葉の木が見事です。秋の🍁が楽しみです。
8305
善光寺東海別院名古屋分院
愛知県名古屋市中区門前町3-26
御朱印あり
平成30年11月8日、善光寺東海別院分院は名古屋大須の地に善光寺如来様とのご縁をより多くの方と結んで頂く目的で開設されました。明治3年4月13日、善光寺東海別院の初代住職旭住上人は西春日井郡清洲町の農家(現在の清須市)に父林友右衛門と...
5.6K
7
お地蔵様の御朱印です。かわいらしいです。
天寧寺さんで御朱印を貰い見て見たら無くなってました。
2階の本堂です。ビルの中にこのようにお寺があるというのは初めてで近代的な感じがしました。横...
8306
玄龍寺
静岡県富士市伝法3103-1
御朱印あり
6.2K
1
玄龍寺の御首題です。
8307
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
4.1K
22
結び帳に、御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
8308
聖福寺
埼玉県幸手市北1丁目9−27
御朱印あり
4.7K
16
幸手市北、浄土宗 聖福寺の参拝記録です。
聖福寺をお参りしてきました。
暴れん坊将軍が来られた時の記録などが閲覧出来ました(°ロ°; 三 ;`ロ´)
8309
楞厳寺
福井県福井市大村町26-4
御朱印あり
宗派真言宗本尊は文殊菩薩
5.4K
9
文珠山山頂で頂きました。
大文殊から見た福井市内ですキャー😆田舎です文殊山は知恵を授かれるで有名ですが言われがあり文...
天狗杉の間に御新酒?天狗にお供えです
8310
光明寺
岐阜県高山市末広町76
御朱印あり
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。平安時代に越後国威徳院という古刹がありましたが焼失。明治28年(1895)年に山口国導が船津(現在の飛騨市神岡町)に移り開基されましたが大正15年(1926)年、高山に移り本尊を安置し、寺号を光明...
5.0K
13
光明寺さんの御朱印を頂きました
光明寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗な光明寺さん
8311
槻岡寺
新潟県南魚沼市長崎1421
御朱印あり
慶長元年(1596年)、雲洞庵様19世「一永長尊大和尚」様によって開かれました。元来、槻岡寺は千手山という山号でしたが、文久3年、明治7年と二度の火災に会い、もう火災の厄難に合わぬようにと、水龍様を請来して「水龍山」となりました。平成...
5.5K
8
槻岡寺の縁日限定の御朱印です頂けるのは法要が終わってから
槻岡寺より観音様の御札を頂いてまいりました
南魚沼市槻岡寺の観音堂です
8312
法性山 本誠寺
静岡県浜松市中央区富吉町15-3
御朱印あり
3.6K
28
御首題帳1ページ目に書いていただけます。強制ではなく任意です。御首題ありでもなしでも帳面の...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
8313
阿弥陀堂
埼玉県北本市高尾6丁目366
御朱印あり
5.3K
10
北本七福神 布袋尊の御朱印。#北本七福神 #布袋尊
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
8314
常楽寺
宮城県登米市米山町西野字十日町3番地
御朱印あり
4.1K
22
常楽寺(登米市米山) ご朱印をいただきました。
常楽寺(登米市米山) 本堂です。
常楽寺(登米市米山) 本堂に掲げられた寺名額です。
8315
寿遠寺
山形県東根市本丸西2-7-1
御朱印あり
明暦四年、開創。 開山は長清院日瑞上人。明治二十七年、東根村六田の兵賀氏の寄進により 現在の地に東根教会所が創立。明治三十九年、開基 兵賀文栄上人は北海道旭川妙法寺、米沢市善立寺第 二十一世、山形市玄妙寺第二十世の法灯を継承の後、 同...
3.5K
28
東根市 寿遠寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
東根市 本成山寿遠寺 境内入口に建つ山門 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
東根市 寿遠寺 山門横にたつ御題目塔です。
8316
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
5.5K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
8317
常休寺
兵庫県伊丹市中野北2丁目11-5
御朱印あり
兵庫県伊丹市にある、禅宗(黄檗)の寺院です。 川辺西国第6番・灘25番の観音霊場に指定されています。承応3年(1654)に中国から渡日した隠元隆琦禅師が、寛文元年(1661)宇治に開山した黄檗山萬福寺の第2代木庵性滔和尚の弟子、慧極道...
5.6K
7
伊丹市の常休寺の御朱印です。川辺西国観音霊場第6番・灘西国観音霊場25番札所に指定されてい...
伊丹市の常休寺の白衣観世音菩薩です。白衣観世音菩薩は、33観音の代表として信仰されており、...
伊丹市の常休寺の山門です。自宅近くの寺院を参拝しました。常休寺は天和3年(1683)に再勧...
8318
泉福寺
愛知県田原市山田町谷太郎69
御朱印あり
5.7K
6
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
本堂の中は立派な仁王像が安置されてます🤔
東海七福神5箇所目は泉福寺です。👀大変な山奥にあり、道路も途中で舗装路が途切れ、車1台がや...
8319
西光寺
徳島県阿波市阿波町稲荷53番地
御朱印あり
阿波の平野部、美しい田園地帯に開かれた密教寺院です。阿弥陀如来を本尊とし、弘法大師の教えを伝えています。
4.6K
17
徳島県阿波市阿波町にある四国観音霊場第ニ番札所、紫雲山西光寺の納経印です。住職の奥様が本堂...
本堂前に建つ修行弘法大師像です。
紫雲山西光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が当地巡錫の折に開基した...
8320
円照寺 (圓照寺)
山梨県山梨市牧丘町室伏1896
御朱印あり
5.8K
5
甲州東郡七福神霊場 恵比寿 円照寺の御朱印(色紙)です。七福神巡りでは、色紙にはんこを頂く...
8321
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
御朱印あり
793(延暦12)年に地元の漁師の網にかかった観音像を祀った小庵が始まり寛正年間(1460~1465年)に盛賢が再興した。
5.0K
13
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂扁額#伊...
8322
滝仙寺
三重県伊賀市滝236
御朱印あり
青山連峰の西麓に在り、上津谷の上限にある七堂伽藍の壮麗な禅寺であったが大正年間の兵火にあい焼失。宥海法印が後に故郷菩提寺の破滅を知り、本尊及び宝物等を当地に一部持ち帰り建立。真言宗に改む。伊賀四国八十八ヶ所の関所でもあり、子授け地蔵尊...
4.5K
18
こちらも滝仙寺の御住職様から頂いた『東海近畿地蔵尊霊場』の御朱印(バインダー型の書置き)に...
滝仙寺の御本堂になります。
伊賀市滝の滝仙寺に御参りしました😊
8323
善應寺
東京都足立区興野2-20-5
御朱印あり
5.7K
6
東京都足立区 善應寺書置きの御朱印を拝受しました。
東京都足立区 善應寺本堂です
東京都足立区 善應寺大師堂です
8324
松井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3566
御朱印あり
5.5K
8
参拝記録として投稿します。
身延町 松井坊さんにお参り✨
📍山梨県南巨摩郡身延町【松井坊】 本堂
8325
栄昌庵
石川県金沢市西町四番丁
御朱印あり
天明元年(1781)六斗林に直應見性尼が直指庵を創建。明治3 年(1870)永昌院と改称、後に榮昌庵と変更されました。明治年間(1868~1912)に山原という武士が医者に見放された病気を榮昌庵の積除観音様に平癒を祈祷してもらった所、...
5.4K
9
金沢市の永昌庵にて直書きで御朱印をいただきました。数回の訪問でようやく御朱印をいただけました。
栄昌庵、出世地蔵です。
中にはなでなで地蔵があったので、撫でてみました。
…
330
331
332
333
334
335
336
…
333/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。