ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8151位~8175位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8151
大雄寺
東京都台東区谷中6丁目1−26
御朱印あり
5.4K
14
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
左上 入口と寺標柱右上 本堂の扁額中段 本堂左下 本堂ガラス戸の寺紋右下 慈母観音さくら納骨塔
東京都台東区 大雄寺本堂です。御首題は書き手不在の為いただけませんでした。
8152
長徳寺
千葉県山武市木原455-1
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。享徳元年(1452年)、木原城の鬼門除けとして創建。当初は真言宗で、妙光院日意上人(長谷山本土寺第9世)により日蓮宗に改宗。その時の住職は改宗を機に日解上人と改称した。享保7年(1722年)、第13世常修...
6.2K
6
※高画質にスキャンし直したので上げ直し。木原城ゆかりの日蓮宗寺院、髙勝山長德寺の御首題です...
宗紋の井桁に橘です。こちらは日蓮宗のお寺になります。
長德寺の寺号額。「衆生所遊樂」とは衆生の遊楽する所と読み、法華経「如来寿量品第十六」の「自...
8153
安永寺
宮城県登米市中田町石森字町128
御朱印あり
安永寺は、中田町石森にあり迫町佐沼の瑞光寺の末寺として、兄弟寺として迫町新田長照寺と佐沼林昌院がある。
4.3K
25
安永寺の直書き御朱印頂きました。
安永寺の入り口付近で、なかなかリアリティある「撫牛」がお出迎えです🐮
安永寺(登米市) 本堂です。
8154
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.7K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
8155
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.8K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
8156
多聞寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市浜荻1145
御朱印あり
6.4K
4
鴨川市 多聞寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
鴨川市 多聞寺さんにお参り✨お会式が行われておりました✨
8157
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
5.5K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
8158
常福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
6.1K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
8159
長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
3.8K
30
多摩川三十四観音霊場二番、長松寺。差込式の御朱印をいただきました。長松寺でも専用御朱印帳(...
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
8160
南向山 本行寺 (横須賀市)
神奈川県横須賀市長沢1-56-9
御朱印あり
永禄元年(1558年)、日咸が創建する。天明元年(1781年)現在地に移転。寛政8年(1796年)本堂が建立される。大正11年(1923年)関東大震災で諸堂が倒壊。現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもの。境内には八大竜王...
5.5K
13
本行寺の御首題になります。上人に書いて頂きました。
神奈川県横須賀市 本行寺にあるオニジュロという大形のヤシの木に圧倒されました。
神奈川県横須賀市 本行寺の本堂
8161
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
5.2K
16
専称寺本堂桜も少し緑に
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
8162
本應寺
埼玉県川越市石原町1-4-9
御朱印あり
5.6K
12
御首題、拝受いたしました。
御首題と一緒に、ご由緒書きをいただきました。
本應寺様の本堂になります。
8163
杉谷観音山 慈眼寺
三重県三重郡菰野町杉谷1797-1
御朱印あり
6.0K
8
慈眼寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
慈眼寺伊勢西国三十三霊場 元26番札尾高山観音堂の元25番の朱印はこちらで貰えます♪これで...
慈眼寺の本堂伊勢西国三十三観音
8164
長雲寺
長野県千曲市稲荷山2239
御朱印あり
6.2K
6
千曲市稲荷山地区の長雲寺の御朱印です。
境内に掲げられている御由緒書きです。
本堂の扁額と彫刻ですが、彫刻の龍が生き生きしています。
8165
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
6.4K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
8166
自成寺
長野県南佐久郡佐久穂町余地1060
御朱印あり
永正3年(1506)領主の伴野自成が、背後の勝見城を築城した際、神奈川県最乗寺の僧、俊庵麟英和尚を招いて開山した。(他説あり)金剛山自成寺と称した。武田信玄は、自成寺が上州進軍の行程上にあったため、度々戦勝祈願を行なっており、永禄4年...
4.8K
20
投稿しようか迷いました御朱印です。ご住職、直書きです。御朱印はやっていないと仰っていました...
山門と武田信玄の陣鐘の説明ボードが、ひっそりとありました。
境内の左手の山には鐘楼があります。
8167
慶性寺
東京都町田市大蔵町2177
御朱印あり
僧朝賢が寛正4年(1463)に創建したと伝えられ、僧玄旨が法流開山だといいます。
5.2K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
8168
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.4K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
8169
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
5.3K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
8170
高野寺
島根県大田市温泉津町井田ハ480
御朱印あり
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺の名前は高野寺(たかのじ)である。
5.9K
9
高野寺の御朱印をいただきました🙏
高野寺境内案内図です🙏
本堂横の由緒書きです🙏
8171
妙圀寺
石川県七尾市小島町リ166甲
御朱印あり
5.7K
11
直書きにて頂きました。
妙圀寺扁額「法性山」。
天井絵。帆掛け船が美しいです。
8172
成願寺
栃木県宇都宮市西刑部町1133
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。その年,日照りがながく続きました。そして,農作物に大きな被害が出てきました。そのときに,1人の僧侶がここ(成願寺)でお祈りをしました。すると見事に雨がふり,農作物...
6.2K
6
成願寺様の御朱印を書き入れていただきました。
成願寺様の本堂です。
「成願寺のイチョウ」宇都宮市指定天然記念物です。鎌倉時代の武士・安達藤九郎盛長(あだちとう...
8173
光専寺
熊本県山鹿市山鹿1740
御朱印あり
400年前の熊本城築城の際、余った材木で作られた楼門を構える歴史あるお寺です。天正6年1578年に創建。境内には江戸時代、米問屋で豪商の宗方屋が寄進した一切経を納めた経蔵があります。また、歴史の舞台に度々登場するお寺で、明治10年18...
5.0K
18
2025年8月29日印刷タイプの参拝証を拝受しました。初穂料:お気持ち拝受場所:庫裏(本堂裏手)
熊本県山鹿市山鹿にある清瀧山 光専寺の本堂
光専寺"寺号標"の写真です。※山鹿温泉さくら湯から徒歩約5分(350m)の場所に位置します。
8174
誕生寺
奈良県奈良市三棟町2
御朱印あり
この地は747年、中将姫の誕生の地であることから、「誕生寺」と言います。また有名な元興寺がこの地一帯を境内としていた頃は「誕生殿」として人々の崇拝のまとであったと伝えられます。
5.5K
13
誕生寺『中将姫』の御朱印です。書置き。大和北部八十八ヶ所霊場第六十番です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
本堂になります😊基本、ここは予約しないとお参り出来ません😅
8175
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.8K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
…
324
325
326
327
328
329
330
…
327/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。