ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
杉谷観音山 慈眼寺
三重県三重郡菰野町杉谷1797-1
御朱印あり
5.7K
8
慈眼寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
慈眼寺伊勢西国三十三霊場 元26番札尾高山観音堂の元25番の朱印はこちらで貰えます♪これで...
慈眼寺の本堂伊勢西国三十三観音
8077
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
5.4K
11
直書きにて頂きました。青々とした竹の絵が美しいです。
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
8078
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.5K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
8079
宝円寺
福井県越前市高瀬1丁目25-4
御朱印あり
4.1K
24
宝円寺さんの御朱印を頂きました4/4
宝円寺さんの御本堂でございます
宝円寺さんの仁王さまでございます
8080
窟堂 (巌窟堂 岩谷不動)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−21
御朱印あり
創建不明であるが、源頼朝の鎌倉入り以前にはすでにあったものとされている。窟堂の名は『吾妻鏡』に記述がある。
5.8K
7
さっぱりした、妙に気になる和風ラーメンです。あれっ、参拝しに来たのか、ラーメンいただきに来...
巌窟堂 岩谷不動をお参りしてきました。
なぜ鳥居が?ラーメン屋さんのテラスのすぐ横にありました。
8081
宝珠山 妙法寺 (鎌倉市山崎)
神奈川県鎌倉市山崎663
御朱印あり
宝珠山妙法寺は元々山梨県にあったが、昭和3年、耀光院日宝上人によって鎌倉市山崎の地に移転再建された。本堂には祖師日蓮聖人像と鬼子母神像が祀られており、毎月18日には祈祷読誦会が行われている。境内には七面大明神を安置する七面堂と地蔵堂...
4.4K
28
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663御首題志納料は「皆さんの相場程度で…」とのこと。庫裏...
妙法寺の近くには、源頼朝のかくし湯と呼ばれるところがあり、賑わっていたとのことです。
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663本堂
8082
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
4.8K
17
北海道八十八ヶ所霊場第五十一番札所成田山望洋寺さまの御朱印拝受しました。
本堂内撮影✖️、境内撮影◯で投稿不可という事で、境内外から山門周りの様子です。
梵字御影を御朱印と一緒に頂きました。
8083
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
5.1K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
8084
神光寺 (あびこ行者堂)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-16-11
御朱印あり
4.9K
16
あびこ行者堂で頂いた御朱印です。やはり私はお不動様がよい。
神光寺、境内入口です。
本堂です。ご本尊は神変大菩薩。
8085
妙立寺
滋賀県長浜市加田町107
御朱印あり
京都日蓮宗本山・立木寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され15の末寺があったと伝わります。延慶2年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を...
4.7K
18
御首題を頂きました。御首題拝受994ヶ寺目。
鬼滅ノ御符をいただきました
近江四十八ヶ寺巡拝ガイド冊子いただきました
8086
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
4.1K
55
高徳寺でいただいた御朱印です。
高徳寺におまいりしました。
高徳寺におまいりしました。
8087
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
5.2K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
8088
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.4K
1
船橋市仏教会の事務局長でもある、ご住職から御朱印を戴きました。慈雲寺は北条時宗ゆかりの由緒...
8089
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
5.2K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
8090
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.7K
18
津山市内寺町散策2箇所目。御首題をいただきました。
5月訪問。妙法寺本堂
5月訪問。妙法寺山門
8091
自成寺
長野県南佐久郡佐久穂町余地1060
御朱印あり
永正3年(1506)領主の伴野自成が、背後の勝見城を築城した際、神奈川県最乗寺の僧、俊庵麟英和尚を招いて開山した。(他説あり)金剛山自成寺と称した。武田信玄は、自成寺が上州進軍の行程上にあったため、度々戦勝祈願を行なっており、永禄4年...
4.5K
20
投稿しようか迷いました御朱印です。ご住職、直書きです。御朱印はやっていないと仰っていました...
山門と武田信玄の陣鐘の説明ボードが、ひっそりとありました。
境内の左手の山には鐘楼があります。
8092
正義山 法楽寺
栃木県足利市本城3-2067
御朱印あり
5.1K
14
御朱印を拝受して頂きました。対象日では無かったようですが、奥様が対応して下さいました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利氏3代目義氏公の墓所。
8093
香山寺
高知県四万十市坂本
香山寺(こうさんじ)は高知県四万十市にある寺院。山号、院号は宝生山求聞持院香山寺。 香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と伝えられ、かつては七堂伽藍を有する大寺であったと云われていま...
6.0K
5
現在、香山寺山頂は市民の森として公園になっており、四月下旬~五月中旬までは藤の花が見頃。世...
展望台となっている三重の塔。最初はこちらがお堂かと思いながら近付いていきましたが・・・・。
三重の塔から望める四万十川と市街地。赤鉄橋がランドマーク的なポジション。
8094
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
5.0K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
8095
慈眼寺
愛知県名古屋市天白区大根ケ越206
慈眼寺(じげんじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。
5.5K
10
3月訪問。慈眼寺本堂
3月訪問。慈眼寺社号標
3月訪問。慈眼寺手水舎
8096
凌雲院 (屋部寺)
沖縄県名護市屋部
御朱印あり
6.3K
2
凌雲院(屋部寺)に鎮座する七尊の御朱印です
8097
三宝院
千葉県印西市竹袋157
御朱印あり
三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり...
6.0K
5
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊・阿弥陀如来の御...
野趣あふれる苔むした参道です。
本堂です。参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた...
8098
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.4K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
8099
薬師寺
愛知県一宮市花池2丁目15番地24
御朱印あり
大神神社の隣にある醫王山薬師寺は黄檗宗の寺院。一宮市指定の文化財である、木造薬師如来座像等を保有している。
4.3K
22
愛知県一宮市の薬師寺の御朱印です。
本堂に入れて頂きお参りさせて頂きました。京都宇治市の萬福寺さんが本山と教えて頂き、1月にお...
尾張八十八霊所 四十八番 観音菩薩、左側端には地蔵菩薩
8100
最明寺
神奈川県足柄上郡大井町金子3315
御朱印あり
最明寺は、浄蓮房源延が松田山の山頂に建立した西明寺を前身としている真言宗の寺。 信濃の善光寺を信仰していた源延は、1221年(承久3年)、善光寺如来の模刻像を完成させ開眼供養を行った。これが西明寺の始まり。 その後、西明寺は、五代執...
6.1K
4
室町時代までは隣町の松田山山頂付近にあったお寺。最明寺史跡公園は少年時代に染み深い場所だっ...
神奈川県大井町 最明寺の山門へと続く石段
神奈川県大井町 最明寺へおまいりしました。
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。