ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
道下 宝泉寺
石川県輪島市門前町道下21-31甲
御朱印あり
6.3K
11
北陸三十六不動 四番札所
宝泉寺へ。ちょっとわかりにくい所にあります。味わいのある山門ですね😉
境内には本堂の他にも、お堂がありました。本堂の右手、手前のお堂には、如意輪観音さまと馬頭観...
7177
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.4K
20
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
寺号標「日蓮宗 能晴山 圓教寺」。
7178
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.5K
19
惣持院でいただいた御朱印です。
惣持院におまいりしました。
惣持院におまいりしました。
7179
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
4.3K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
7180
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.5K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
7181
極楽寺
宮崎県延岡市土々呂町5-1200
御朱印あり
6.6K
8
過去にいただいたものです。
本堂です。幹線道路から少し中に入った場所で、車でのアクセスは楽なお寺さんでした。駐車場もし...
本堂の瓦の上に、小さな仁王様。もう一体と、一対でお寺を屋根から守ります。
7182
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
3.4K
40
箱泉寺(石巻市)にて書置き御朱印を頂きました。
箱泉寺(石巻市)の本堂および山号額です。
箱泉寺(石巻市)本堂前の御神木です。
7183
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.4K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
7184
長源寺
福井県小浜市小浜酒井8
御朱印あり
長源寺 開山 日源上人は越後蒲原の人で本覚寺 日禅の門人である 日源上人19歳の折り 上洛の途中遠敷村を通りかかったところ正護比圧尼という人に会い この帰依を受けて康曆2年(1380)後瀬山の下に長源寺を開創した 後に5世日樽上人の時...
4.6K
28
長源寺の御主題です。直書きでいただきました。
長源寺の本堂の写真です。
鬼子母神堂の近景です。
7185
林泉寺
静岡県伊東市荻90
御朱印あり
伊東温泉七福神の福禄寿草創期を1545年の覚隣により真言宗より改宗された時とする曹洞宗寺院。天然記念物に指定された、樹齢300余年の藤の大木毎年4月28日には、「花まつり」が行われます。
7.1K
2
伊東温泉七福神の御朱印です。
伊東温泉七福神のスタンプです。
7186
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
5.3K
20
過去に頂いた御朱印です。
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
7187
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
6.1K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
7188
地蔵院
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
御朱印あり
天平勝宝八年(756)、行基によって創建されたと伝えられる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らによって再興された。
6.4K
9
倉吉市内で牛骨ラーメンをいただき関金へ。以前にも訪れたことがありますが、御朱印は初めていた...
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
鳥取県倉吉市にある地蔵院に参拝しました。関金温泉の関の湯共同温泉のそばにあります。画像は、...
7189
大徳寺
愛知県蒲郡市三谷町黒別当40-1
御朱印あり
7.1K
2
大徳寺の御朱印です😊
7190
宝珠院
愛知県西尾市吉良町吉田石池18
御朱印あり
1450年(宝徳2年)天台の僧教印栄俊が比叡山から東国へ巡歴の途中、この辺りの海に奇瑞を拝し霊地として草庵を結び、比叡山より請来した十一面千手千眼観世音菩薩像を安置したのが始まりである。
6.4K
9
宝珠院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の横に大きな聖観音像がいらっしゃいます🙄
愛知県西尾市吉良町吉田にある宝珠院です
7191
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
5.9K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
7192
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
5.6K
17
特別公開に合わせて伺いました。書置きの御朱印を拝受しました。
特別公開に伺いました。ご本尊の十一面観音、見応えありました。四天王も帰ってきていました。
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
7193
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
3.7K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
7194
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
6.6K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
7195
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
6.4K
9
窓安寺さんの御朱印を頂きました
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
7196
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.5K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
7197
怡岩院
石川県七尾市三引町13-26
御朱印あり
怡岩院(いがんいん)の山号は赤蔵山で、遡る事後白河天皇のとき120人余りの社僧を配置し、さらに幾つかの神社や寺院を総称し「赤蔵山上一本宮寺」と命名するほど、信仰の霊山として栄えていました。しかし1577年「天正の兵乱」上杉謙信が七尾城...
6.3K
10
「不動明王」の御朱印を直書きにて頂きました。
怡岩院さんの本堂です。
怡岩院へ。ペット供養で知られているお寺さんです。ご住職様は気さくな感じの方でいろいろお話し...
7198
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
5.8K
15
愛知県知多郡南知多町の浄土寺の御朱印です。
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
7199
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
6.6K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
7200
極楽寺
大阪府河内長野市古野町12-1
御朱印あり
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えていた杉の根元に涌く霊水を京都へもち帰って、天皇に差し上げたところ、病気が治ったことから、太子が薬師如来を刻み「温泉寺」という名の寺をこの地に建てた...
7.0K
3
極楽寺(河内大仏) 御朱印(平成29年9月18日参拝)
こちらが近年造立された「河内大仏」です。
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えてい...
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。