ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (626位~650位)
全国 25,516件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
二本松寺
茨城県潮来市堀之内123
御朱印あり
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進...
38.8K
136
過去の参拝記録の投稿です。
3月8日まで一ヶ月間実施されている、薬王院、西蓮寺と廻る、ひな祭り限定三薬師参りで、基本、...
本堂です。参拝してきました
627
土佐国分寺
高知県南国市国分546
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に...
26.3K
296
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八ヵ所霊場 第29番札所土佐国分寺柿葺き 寄棟造りの清楚な本堂長宗我部元親が再建さ...
四国八十八箇所霊場二十九番札所仁王門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
628
称名寺
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
40.0K
265
過去の参拝記録です。
黄菖蒲が綺麗に咲いていました
称名寺の仁王門です。境内を案内してくださる無料ガイドの方もいらっしゃいます。#神奈川県 #...
629
岩屋寺
愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
御朱印あり
岩屋寺(いわやじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある尾張高野山の総本山寺院である。
40.0K
123
南知多のお寺でいただいた
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
630
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
37.2K
151
書置きで御朱印拝受🙏
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。 中は、全て撮影OKでしたので撮影させて頂きました📷✨
631
正伝寺
東京都港区芝1丁目12−12
御朱印あり
35.8K
176
リニューアルされた寅の日限定御朱印、正伝寺の本堂でお書きいただきました。
初寅開帳の案内です!
寅の日、初寅でしたので参拝に。
632
東本願寺
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照してください。本尊は阿弥陀如来。...
36.3K
188
東本願寺の巡拝印をいただきました。浄土真宗では御朱印ではなく巡拝印と呼ぶそうです。
20250622記録用 本願寺専用瓦^_^
20250622記録用 本殿内の様子。
633
円満院
滋賀県大津市園城寺町33番地
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院(元天台宗寺門派)。門跡寺院。近畿三十六不動尊第二十五番。円満院では自らを圓満院門跡(えんまんいん もんぜき)と表すことも多い...
33.5K
188
直書きでいただきました。
円満院門跡にお伺い致しました。ここは三井寺のお隣のお寺ですが、大勢の観光客で賑わう三井寺と...
重要文化財の宸殿宸殿の南側にある庭園は、室町時代の造園家・相阿弥の作と伝えられる池泉観賞式...
634
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
御朱印あり
中国観音霊場
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か...
27.1K
258
直書きで拝受しました。
【広島県】尾道市、西国寺をお参りしました。駐車場から来ると、金堂のエリアでした。なお、離れ...
西国寺金堂は、室町時代前期(1386)の建物で、国の重要文化財に指定されています。
635
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
33.4K
215
過去にいただいたものです。
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
636
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
御朱印あり
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
38.0K
131
過去にうかがって頂いた書き置きの御首題になります。
冬ならもっと綺麗に見えるでしょう
龍潜園です。龍の形をかたどった池には大小色とりどりの鯉が泳いでいます。5月下旬から10月頃...
637
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
32.3K
210
When my husband was living in Fukuoka, I surp...
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
638
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
32.3K
227
中国三十三観音第十七番(百八観音第二十二番)龍蔵寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
639
感通寺
東京都新宿区喜久井町39
御朱印あり
当寺は寂陽院⽇建上⼈によって、寛永七年(1630年)に開⼭されました。松平越後守の下屋敷⾼⽥御殿跡であり、本堂とともに毘沙⾨天堂と⽵駒稲荷尊があります。当時より今にいたるまで、供養と祈願を通じて心の平穏を届ける開かれたお寺です。
29.6K
313
久しぶりに感通寺へ参拝🐕秋に相応しい金木犀と彼岸花デザインの切り絵御朱印がとても綺麗🤩
スバル君もベンチの下でお迎えしてくれました🐕💓
更に暗くなってから来るととてもきれいですね!やっぱり桜のライトアップはいいですね!!あまり...
640
長安寺 (みかえり不動尊)
群馬県伊勢崎市西小保方町304
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
長安寺は群馬県伊勢崎市西小保方町にある天台宗の寺院。正式名を「真光山 永照院 長安寺」と号す。後深草天皇の正嘉元年(1257)に鎌倉大地震が起こり、続く正元年中(1259)の大飢饉とをあわせ、佐波路の領民は瀕死の状況にあった。文応元年...
32.3K
195
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
長安寺本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
境内西側に立つ「みまもり地蔵尊」です。大きいです。
641
宝積寺
静岡県静岡市清水区由比西倉沢332
御朱印あり
宝積寺は1725年(享保11年)頃、大清撫国(だいせいぶこく)禅師の開山です。大清撫国禅師は、曹洞宗の宗祖(しゅうそ)道元(どうげん)禅師が開いた大本山永平寺の39世です。 1659年(万治2年)肥前國(熊本)生まれの大清撫国禅師は...
35.9K
166
遠方からと聞いて特別にとのこと。ありがとうございます。
投稿忘れ😱💦最初の投稿で、『階段はそこそこありましたが、元気😄』とコメントしてましたが、階...
主人とお参り➰😊🚘⑯in静岡県2日目🎶なんと対応日だったので、宝積寺に伺いました☺️🙏確か...
642
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
34.5K
177
参拝記録の為の投稿です。
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
643
聖天院
埼玉県日高市新堀990-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当地を開拓して亡くなった高麗王若光の菩提を弔うため、その侍念僧勝楽上人が天平勝宝3年(751)に創建、高麗王若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊としたと伝えられます。
28.4K
298
書き置きと差し替えです
『聖天院』 (しょうでんいん) 真言宗山門(風神雷神門)武蔵野三十三観音霊場 第26番
『聖天院』山門(風神雷神門)
644
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
31.7K
219
御首題は拝観受付にてご記帳いただきました
御朱印帳を入れていただいた封筒の印、いただいた挟み紙
京都上京は本法寺さん、おまいりしました
645
子ノ権現天龍寺
埼玉県飯能市大字南461
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
34.7K
183
子ノ権現天龍寺でいただいた御朱印です。
子ノ権現天龍寺におまいりしました。
子ノ権現天龍寺におまいりしました。
646
焼山寺
徳島県名西郡神山町下分地中318
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として...
27.0K
366
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八箇所第十二番札所本堂 本尊虚空蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所第十二番札所境内からの見晴らし標高938mの焼山寺山の8合目近くにあり、四国...
647
成田山札幌別院新栄寺
北海道札幌市中央区南7条西3-2
御朱印あり
成田山新栄寺は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の札幌別院です。明治18年(1885年)、現在の地に仮堂を建設し大本山より御本尊不動明王のご分身を勧請し開創されました。
33.2K
185
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
📍北海道札幌市中央区 【成田山札幌別院 新栄寺】 🔶本堂
📍北海道札幌市中央区 【成田山札幌別院 新栄寺】 🔶本堂扁額
648
観音寺
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんおんじ/かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:...
28.4K
256
重ね印いただきました。ありがとうございました。
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所本堂 御本尊 聖観音世音菩薩国指定...
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所心経殿
649
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
37.3K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
650
宗休寺 (関善光寺)
岐阜県関市西日吉町35
御朱印あり
織田信長の甲斐侵攻で武田氏が滅ぶと、家臣であった広瀬利広は武儀郡関村に逃げ延びた。住居は下九日町(現在の相生町)に構えたようである。その後五世孫に当たる広瀬新太郎利忠は、先祖の遺言どおり「代々の霊を葬るための一寺建立」を発願し、延享2...
33.4K
195
関善光寺の本堂です。戒壇巡りは志納金300円で体験できます。
関善光寺の本堂です。戒壇巡りは志納金300円で体験できます。
関善光寺は、武田信玄公の家臣であった広瀬利広の子孫である広瀬新太郎利忠が、先祖の遺言に代々...
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。