ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6476位~6500位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6476
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.0K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
6477
寒水寺
広島県福山市神辺町西中条1674‐1
御朱印あり
養老二年(717)密蔵上人の開基で、本尊は正法明如来の御自身作と伝えられています。古くは寺禄三千貫を領し七堂伽藍を有し、子院十二ヶ寺がありました。たびたび 火災に遭い、本尊大士は不思議にも岩上或いは土中にて難を免れ、明治三十年の火災に...
6.4K
12
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の周りの木々は綺麗に整えてありました。花の季節にまた来たい。
広島県福山市神辺町の寒水寺へお参りしました。
6478
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
5.7K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
6479
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.0K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
6480
万福寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1289
御朱印あり
6.4K
12
万福寺でいただいた御朱印です。
万福寺におまいりしました。
万福寺におまいりしました。
6481
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
6.5K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
6482
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
4.0K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6483
蓮池寺
三重県伊賀市上野恵美須町1508
御朱印あり
室町時代の永禄年間(1558〜1569)の頃、地元の豪族であった田中判官教近(教然大徳)が、 三宝に帰依して諸国を行脚した折、比叡山光明寺の智聖坊から、阿弥陀如来座像一体と、蛭子像一体を譲り受け、伊賀上野南の郊外に草庵を結んだのがその...
5.3K
23
蓮池寺でいただいた御朱印です。参拝後を庫裡を訪ねて、いただけました。書置きになります。蓮池...
蓮池寺の本堂です。今回は象鼻と扁額を合わせて撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の隣には六地蔵さまが祀られています。
6484
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.1K
5
医王寺様の御朱印を書入れて頂きました。
医王寺様の本堂です。
医王寺様の山門です。
6485
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.2K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
6486
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.2K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
6487
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
5.9K
17
御朱印は、「伊勢西国三十三所観世音霊場」専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
長谷寺伊勢西国三十三霊場 15番札細い山道を上がって行くとあります(#´ᗜ`#)福祉施設...
津市片田の長谷寺に参拝。本堂が開いてましたので、上がってお参りさせていただきました。
6488
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
5.9K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
6489
薬王寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野199
御朱印あり
6.2K
14
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
6490
龍福寺
岐阜県加茂郡富加町加治田135-1
御朱印あり
弘治4年(1558年)、徳林妙福大姉によって龍福庵の名で創建された。永禄10年(1567年)、徳林妙福大姉の子・三省(もと加治田城主・佐藤紀伊守忠能で伊深に隠居した)によって龍福寺と改められ、佐藤家の菩提寺に定められた。三省は妙心寺四...
5.8K
18
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十八番です。
龍福寺の本堂となります。
石段を登った先に山門が見えます。
6491
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
4.8K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
6492
安養寺
静岡県静岡市駿河区小坂1426
御朱印あり
創建は鎌倉時代、文治3年(1187年)。源頼朝の家臣土肥次郎実平という人物によって創建されたといわれております。 頼朝が世に出るに及び、苦労を共にし功績のある主な7人の侍の霊を慰めるために、実平に命じこの寺を建てたといわれています。安...
6.5K
11
御朱印いただきました
12月訪問。安養寺本堂
12月訪問。安養寺山門
6493
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
6.5K
11
納経帳用の御朱印拝受したあとで、他の御朱印あるのかと思い直書きをお願いしたら、同じ御朱印直...
子安観世音菩薩像になります
景勝寺境内にある六地蔵です
6494
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.0K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
6495
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
4.3K
33
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
庄内三十三観音霊場巡礼にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は...
庄内三十三観音霊場をお参りしてきました。
6496
金南寺
東京都八王子市西浅川町139
御朱印あり
開山は、南北朝時代の貞治3年(1364)で、その後江戸時代の安永9年(1780)に法印大空が本堂を再建、本寺の高尾山薬王院の秀興阿闍梨大道師の入仏、本堂を落成しました。
5.8K
18
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。寒...
6497
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.4K
12
愛知県常滑市の玉泉寺の御朱印です。
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
6498
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
6.6K
10
書き置きの御朱印をいただきました
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
6499
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
7.1K
5
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)閼伽井不動明王
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)上 : 黒龍社中 : 白龍社下 : 弁財天
6500
摩耶寺
東京都品川区荏原7丁目6−9
御朱印あり
お釈迦様の生母である摩耶夫人をお祀りしています。摩耶夫人像は品川区有形文化財。荏原七福神の寿老人となっています。
6.8K
8
御朱印帳に頂きました。
仏母山 摩耶寺は寛文年間(1661-1673)開山の日蓮宗のお寺です。山号が示すようにお釈...
東京都品川区荏原の摩耶寺さまです日蓮宗のお寺です荏原七福神の寿老人が祀られています御主題は...
…
257
258
259
260
261
262
263
…
260/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。