ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
佐々木聖徳太子太子堂
新潟県新発田市佐々木240−1
6.6K
11
新発田市佐々木に在ります聖徳太子堂へ行ってまいりました
佐々木聖徳太子堂の扁額です
これが目印となります
6427
大満寺
東京都北区岩淵町35−7
御朱印あり
6.2K
15
法事でお忙しいところ、薬師如来さまの御朱印を書き入れていただきました。
東京都北区の大満寺山門です、都会の小綺麗な寺院です
大満寺の境内にある岩淵不動尊です
6428
信光明寺
愛知県岡崎市岩津町東山47
御朱印あり
6.2K
15
信光明寺でいただいた御朱印です。庫裡に向かう途中でお寺の方にお会いし、住職さまにお声がけし...
本堂内に置かれていたパンフレットをいただきました。
信光明寺は浄土宗の寺院でありながら、禅宗様式の建物がある大変珍しいお寺さんです。天正年間の...
6429
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
6.4K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
6430
向徳禅寺
山口県長門市油谷向津具下3213
御朱印あり
寛永3年1626大寧寺18世鉄村大和尚が開山。曹洞宗向津庵と号す。 明治初期、大浦の海徳寺が火災に遭遇。このため海徳寺と向津庵が合併して両者の一字ずつとって向徳寺となったという。 御本尊は釈迦如来、別名「紫陽花寺」とも呼ばれるほど...
6.4K
13
中国四十九薬師霊場の御朱印を直書きにて拝受
本堂です お茶の接待はセルフ
観音様の周りも紫陽花がいっぱい
6431
正光寺
千葉県袖ケ浦市蔵波1662
御朱印あり
6.7K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
およそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。(西光寺さま...
千葉県袖ケ浦市蔵波の正光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
6432
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
6.8K
9
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
瑠璃光寺です。来る途中、落ち葉の中を歩きクモの巣に何度も遭遇するので、足元と前方に注意です...
6433
三条別院
新潟県三条市本町2-1-57
御朱印あり
5.7K
20
真宗大谷派三条別院から御朱印(参拝記念スタンプ)を頂いてまいりました
真宗大谷派の三条別院へ行ってまいりました本堂への出入り口として雪国特有の三角形の屋根が
本堂内の様子私共の他に数人の方がお参りに来られていました
6434
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.0K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
6435
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
6.4K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
6436
明寿院 (明海上人堂)
山形県米沢市簗沢小中沢
御朱印あり
全国唯一の個人所有の即身仏・明海上人のお堂。
5.0K
27
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう書置きの御朱印です御堂の前に...
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう参道
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう湯殿山の即身仏について
6437
妙徳寺
福岡県福岡市東区馬出5丁目36-5
御朱印あり
5.8K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
福岡県福岡市東区馬出今峰山 妙徳寺本堂内の様子となります。
6438
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
5.8K
19
小さくとても静かなお寺です🙆
持明院 摂津八十八霊場
大阪は大阪市北区にある持明院に参拝させて頂きました♪摂津国八十八ヶ所の御朱印を頂きました✨...
6439
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.1K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
6440
真楽寺
兵庫県姫路市夢前町山之内己527
御朱印あり
7.2K
5
夢前七福第三番福禄寿の直書き御朱印です
幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。
6441
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
6.7K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
6442
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.3K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
6443
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.3K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
6444
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.0K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
6445
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
4.4K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
6446
法山寺
愛知県知多郡美浜町野間田上50番地
御朱印あり
神亀年間、この地を訪れた行基が山上に優曇華が咲き乱れるのを見て、衆生済度を祈願して薬師如来像を刻み、一堂を建立して奉安したのが始まりとされる。弘仁年間には空海が留錫し、密厳秘修を行ったという[1]。正和年間には、夢窓疎石(夢窓国師)に...
5.8K
19
愛知県知多郡美浜町の法山寺の御朱印です。
法山寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第55番札所 です。(礼所 54/88ヶ所目です^o...
法山寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。※知多四国霊場 第55番札所
6447
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
6.9K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
6448
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.2K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
6449
延年山 安楽寺
埼玉県行田市埼玉4977
御朱印あり
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂)を勧請して開山とし、創建したという。
6.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂...
埼玉県行田市埼玉の安楽寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
6450
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
7.2K
5
「如意山 大宝院」御本尊「不動明王」の御朱印当初は書置きでも構わないとお伝えしておりました...
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
「如意山 大宝院」白寿観音像
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。