ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
7.4K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
6177
宝珠院
千葉県南房総市府中687
御朱印あり
実乗院と称していた永亭年間のこと、僧・宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうとすると、水面に「宝珠」の二文字が現れたことから実乗院を宝珠院に改めたといわれている。観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、初代「波の伊八」の作。
7.4K
11
南房総市 宝珠院のご朱印です。隣り館山市の大福寺朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南房総市 金剛山宝珠院 本堂への入口です。本尊・地蔵菩薩 新義真言宗智山派の寺院です。
南房総市 宝珠院 手水舎の彫刻です。
6178
中谷堂
高知県高知市横浜1411
御朱印あり
高知市横浜の丘陵地にある御堂で聖観世音菩薩を祀る。土佐西国三十三観音霊場の第二十一番札所となっている。
7.2K
13
中谷堂の御朱印です。雪蹊寺にて書いて頂けます。
此方が四国霊場第三十三番札所雪蹊寺奥の院・中谷堂です。御本尊は聖観世音菩薩。土佐西国霊場の...
中谷堂の前にある石仏です。
6179
祥雲寺
山形県村山市楯岡湯沢14-1
御朱印あり
祥雲寺(村山市)概要: 龍門山祥雲寺は山形県村山市楯岡湯沢に境内を構えている曹洞宗の寺院です。祥雲寺の創建は応永13年(1406)に初代楯岡城主最上満国(斯波満直の4男)が開基となり日山良旭大和尚を召還して開山したと伝えられています。...
5.1K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第三十九番札所の御朱印です。11月1...
出羽七福神 毘沙門天様です。
毘沙門天様が安置されているお堂です。
6180
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.7K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
6181
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
6.0K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
6182
妙典寺
兵庫県赤穂市大津1980
御朱印あり
開山上人が備前の妙圀寺より行脚の砌、大津法華垣内に法華道場を開創。四世智往院日賢上人は上郡に大乗寺を創立。六世即是院日悦上人代の寛永十七年、加里屋城下に当寺を移す。延宝二年、現在の大津船渡の地に再興されて今日に至る。
6.0K
25
御首題、書いて頂きました。ご上人様、奥様ありがとうございました。
素敵な挟み紙、頂きました。
妙典寺さん、本堂内の様子になります。
6183
長福寺
香川県さぬき市鴨部6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
5.3K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
6184
長連寺
岡山県倉敷市船倉町1666
御朱印あり
備中矢掛町の洞松寺末寺で毛利元晴の菩提寺であり、洞松寺の門前塔願として建立されたが、失火で焼失。円通寺開山徳翁良高和尚が元禄年間に復興を願うが、時移って、宝暦10(1760)年良高和尚の法孫大仙無着和尚が再び請願し、許可され、倉敷の地...
6.8K
17
直書きの御朱印いただきました。
曹洞宗長連寺の本堂です
曹洞宗長連寺の山門です
6185
成願寺
愛知県知多郡南知多町片名稗田9番地
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県知多郡南知多町にある曹洞宗の寺院である。814年(弘仁5年)、弘法大師はこの地へ上陸した際にこの地で悪病が流行していたため「この門をよけて通れよ風の神 とふりに姿のあらん限りは 」と歌を詠み祈祷されたと...
6.9K
16
愛知県知多郡南知多町の成願寺の御朱印です。
成願寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第35番札所 です。(礼所 41/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十五番札所 曹洞宗 神光山 成願寺本尊は阿弥陀如来
6186
集雲山 龍泉寺
栃木県足利市福居町2148
御朱印あり
6.9K
16
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です直書き
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 【両野33観音霊場】〖第 21 番〗 【足利33観音霊...
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 🔶本堂扁額
6187
三宝寺
長崎県長崎市寺町5-22
御朱印あり
開基転誉は元和九年(1623)、伝慈覚大師作と称する阿弥陀如来木像を負って、長崎に来て、里民の教化に努めた。奉行長谷川権六の助力を得て、堂宇を建立して弥陀を本尊として安置した。
7.7K
8
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
三宝寺の本堂は、屋根に唐獅子の飾り瓦が上がっています。
万年山比経院三宝寺は、創建は元和9年(1623年)で、浄土僧・転誉が長州萩から阿弥陀如来像...
6188
臨済寺
兵庫県姫路市夢前町新庄1468-4
御朱印あり
7.9K
6
直接書いていただきました
見事な赤い絨毯でした。紅葉の時期にお参りさせていただきたいと思いました。勤労感謝の日の頃が...
たまご煎餅をいただきました。
6189
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
7.3K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
6190
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.5K
20
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
藤まつりにきました。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
6191
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.6K
39
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番書置きの御朱印です聖観音 ではなく 正観音 なの...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番観音堂ご住職が、わざわざ観音堂を開けいただきまし...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番
6192
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.5K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
6193
東禅寺
東京都港区高輪3-16-16
東禅寺(とうぜんじ)は東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。幕末にイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
7.5K
10
高野山東京別院で御府内八十八ヶ所と江戸三十三観音の御朱印いただいた後、始業時間までまだたっ...
東禅寺の境内にある本堂
東禅寺の境内に三重塔がありました。
6194
久昌寺
京都府福知山市寺町1
御朱印あり
6.4K
23
久昌寺で頂いた御朱印です。書き置きをお渡し頂きました。
山門横の「祇園牛頭天王」の祠です。
山門横の七福神の幟と、祇園牛頭天王の祠です。
6195
浄光寺
千葉県市川市大野町3-1917
御朱印あり
平安時代末、平将門がこの地に城を築いたときに、その城内に毘沙門天を安置するお堂が創建したのを当寺の起源とする古刹である。鎌倉時代の1200年代、日蓮聖人が現在の中山に来られた時、その高弟の一人、中老僧越後阿闍梨日弁上人により真言宗より...
7.1K
14
参拝記録のため、投稿します
本堂です。幼稚園の中にあり園庭になっています。休みの日に行ったけど、平日だと不審者と思われ...
おともだち観音。幼稚園の敷地らしい観音像ですね。#浄光寺#市川市#千葉県
6196
青龍山 最勝寺
埼玉県入間郡越生町堂山287
御朱印あり
当山は密教寺院で建久4年(1193年)源頼朝公が、ときがわ町の慈光寺に叔父を訪ねる途中、馬がひずめを鳴らして止まったので則使の児玉雲大夫に命じ稲荷さまを見つけ稲荷さまのお告げを感じ戦勝祈願の寺として当寺を創建したと伝えられて居ります。
6.6K
19
参拝記録保存の為 最勝寺 御本尊 十一面観音
参拝記録保存の為 最勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 最勝寺 手入れされた枝垂れ梅
6197
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
5.4K
31
宇佐宮弥勒寺の御朱印です。手書きでいただきました。
宇佐神宮で御朱印が頂けるようです。チェックするの忘れました💧
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
6198
三岳寺
佐賀県小城市小城町池上3670番地
御朱印あり
永仁年間(1293-1298)に大智和尚によって「三津寺」と号し開かれたと伝わる。 慶長年間(1596-1615)、佐賀藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂父子が、関ヶ原の戦いで西軍に与し、改易の危機に瀕していたが、小城郡晴気の出身で、徳川...
6.3K
22
御朱印、頂きました。ありがとうございました。
三岳寺さん、本堂内の様子になります。中央のヤカンが輝いてます😅
瑞光殿内内に掲げてある扁額になります。
6199
大菩提寺
岐阜県養老郡養老町養老1193
御朱印あり
近世に建てられた寺である。本尊の聖観世音は飛鳥時代作とされ、近江国石頭山千手寺から尾張国の妙興寺を経てここに祀られた。大正末期には、某宮妃殿下をはじめ全国の信徒十万三千人から集めた毛髪を京都西陣で奉織した毛髪観音もまつってある。この寺...
6.5K
20
大菩提寺の御朱印です。書置きになります。庫裡を訪ねましたがご不在でした。納経所前あるガンガ...
本堂右手にある庫裡の一角に納経所があります。
大菩提寺の本堂です。大菩提寺は近世に建てられました。御本尊は飛鳥時代作の聖観世音菩薩で、近...
6200
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
7.1K
14
書置きを拝受。(頂いたのは「無辺光佛」…御本尊でもなく。でも、葵の御紋の御朱印を求めて伺っ...
御朱印と共にお菓子を頂きました。
本堂 参拝記録として投稿
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。