ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
圓鏡寺
千葉県富津市八幡358
御朱印あり
9.9K
23
不動院さまにていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手を登っていくと観音堂らしきものがあります
開基は不詳であるが、隣接する寺、像法寺の塔頭寺院として開山。寺伝によると源頼朝公が安房の国...
3727
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.3K
19
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
3728
延壽寺 (延寿寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3403
御朱印あり
創建は弘安7年(1284)と伝えられている。日蓮宗寺院で、開山は高僧として名高い日朗上人の弟子・日範上人。日範上人は120歳以上生きられた長寿の人で、それを祝う意味で、「壽福山延壽寺」と山号・寺号とも非常にめでたい名前となっている。本...
9.8K
24
丁寧に御朱印を書いてくださいました明日だったら 5 5 5 だったね とも言われました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
延寿寺のポストカードをいただきました
3729
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)
東京都大田区池上1-33-3
御朱印あり
~公式サイトより~池上鬼子母神堂は日蓮宗寺院・嚴定院の別院です。大正9年厳定院四十世山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年に本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立されました。
9.0K
108
書き入れていただきました
大田区池上にある鬼子母神堂を参拝。
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)をお参りしてきました。
3730
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.0K
22
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
3731
般若寺
静岡県牧之原市大沢695-1
御朱印あり
8.9K
33
書き置きでいただきました。
風鈴したからの本堂です。
風鈴の音が心地よく、日向の暑さは少しばかり和らいで感じました😊
3732
長圓寺
京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺寺町33
御朱印あり
浄土宗の寺院ですが、比較的新しく1608年創建の寺院です。京都所司代板倉伊賀守勝重が清巌和尚を開基に講じて建立したそうです。但し、観音堂は平安時代に建っていたそうで本堂よりも遥かに古い縁起を誇っています。新撰組関連施設としては所司代の...
7.5K
46
洛陽三十三所観音霊場 24番
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
3733
東光山 善徳寺
栃木県足利市大町1−2
御朱印あり
10.2K
19
お参りした時にいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
栃木県足利市 善徳寺本堂です
3734
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
10.3K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
3735
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
9.2K
29
真言宗智山派 安楽寿院 御朱印 直書
安楽寿院の大師堂です。
安楽寿院へ参拝に訪れました。
3736
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
一説によると関ヶ原の戦いに敗れた由緒ある武士が縁起とされ、開祖の法螺貝などがある。
7.7K
44
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 蓮正院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 大峰山蓮正院 境内入口になります。本尊・不動明王 ...
板柳町 蓮正院 門柱から境内に入った右側に立っている、南無大師遍照金剛尊像です。
3737
高野寺
北海道函館市住吉町12-13
御朱印あり
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所。
10.7K
15
快く直書きして頂きました。話しやすく優しい方でした。
【高野寺】「高野寺」さまへお参りさせて いただきました🙏📿
【高野寺】御影をいただきました❣️
3738
十念寺
三重県桑名市伝馬町53
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
10.0K
21
書き置きを頂きました。
十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在でし...
庫裡前には梅の花🌸が咲いてました😊
3739
大楽寺
山口県防府市桑山一丁目5-10
御朱印あり
本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もあり...
9.2K
29
書き置きを頂いて帰りました🙏夏目雅子、伊集院静さんが眠っていらっしゃるお寺です🙏
桑山公園の麓、大楽寺に参拝しました。
大楽寺 御本堂内です。
3740
石見寺
高知県四万十市安並4288
御朱印あり
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市に所在する寺院である。真言宗豊山派浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん
8.5K
44
四万十市安並にある新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・浄瑠璃山石見寺のバインダー納経です。御本...
境内にある水子地蔵尊です。
境内にあるやる気地蔵尊です😄
3741
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
9.4K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
3742
地蔵寺
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
御朱印あり
橋本徹馬 初代住職は、近年の異常な犯罪、社会問題の多くが胎児中絶、人命軽視に関係があることを思い、埼玉県秩父の山中に、水子供養のための「紫雲山地蔵寺」を建立しました。
8.4K
37
小鹿野町 地蔵寺のご朱印です。本堂内にて紙渡しで拝受しました。
小鹿野町 地蔵寺さんにお参り✨
小鹿野町 地蔵寺 参道入口とそこから眺めた境内の様子です。本尊・釈迦如来 単立寺院です。
3743
大聖寺
長野県飯山市飯山神明町3177
御朱印あり
飯山藩主の堀直寄、佐久間安政、両氏の菩提寺で、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した寺。敷地内には、多くの被害を与えた1847年の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石(こがねいし)地蔵が安置されている。また、明治初年...
8.2K
46
大聖寺さま御朱印頂きました。お忙しい中ありがとうございました😊
大聖寺さま山門です。お詣りに伺いました。訪問時、住職様雪掻きをしてらして。手を止めて対応し...
大聖寺さま本堂です。
3744
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
6.6K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
3745
龍福寺
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目16-10
御朱印あり
龍福寺はかつて沖縄県浦添市仲間2丁目47番地に位置した臨済宗寺院です。山号は極楽山のち補陀落山。龍福寺の前身である極楽寺は琉球最初の寺院で、英祖王(位1260?~99?)によって禅鑑を開山として建立されました。その後荒廃しましたが、...
11.0K
11
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
3746
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
8.1K
56
直書きでいただきました。
四国八十八ヶ所霊場第二十一番奥の院黒瀧寺の縁起
黒瀧寺の奥様から頂きました遍路のお供にと毛糸で作った草履、靴、帽子
3747
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.0K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
3748
東光院 (峰の薬師)
千葉県木更津市桜井1450
御朱印あり
10.4K
17
^_^^_^^_^^_^
東光院です(((o(*゚▽゚*)o)))
龍を模った手水舎の様子。冬の冷え込みが冷たくも清らかな手洗いでした。
3749
本明寺
山形県鶴岡市東岩本内野388
御朱印あり
創建は文禄元年(1592)、心月上人によって開かれたのが始まりとされます。即身仏「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。即身仏堂の隣には入定塚も残されています。
8.5K
36
直書きで頂きました。令和五年七月二日本明海不動山 本明寺忘備録爽やかな住職さんがとても丁寧...
どこの場面か見つけました!本当だったんだ〜!!鐘つき堂も映ってた!映画見てからお邪魔しに行...
忘備録入定跡イチョウの木があった静かで落ち着ける場所でした。
3750
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
11.2K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。