ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 24,746件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
10.4K
37
何度も来たが、主持がいなくて、今回やっと首題をいただきました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
3077
宝満寺
鹿児島県志布志市志布志帖6537
御朱印あり
宝満寺(ほうまんじ)は、鹿児島県志布志市志布志帖にあった律宗寺院。正式名は「律宗秘山密教院宝満寺」と称した。鹿児島県指定史跡。
12.1K
20
宝満寺の御朱印を無料でいただきました。🙏
宝満寺についての説明書きです🙏
宝満寺観音堂の内部です。🙏
3078
真城院
新潟県新潟市中央区西堀通8番町1583
御朱印あり
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八...
10.0K
41
越後三十三観音霊場 第25番差替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
手水舎と観音様になります。
3079
道樹山 龍興寺
福島県大沼郡会津美里町龍興寺北甲2222-3
御朱印あり
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間(1368~1375年)に恵雲が再興したといわれています。天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも...
10.9K
32
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲、山号は道樹山、院号は玉泉院、寺号は龍...
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間...
天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも知ら...
3080
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
9.3K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第九番札所の御朱印です。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により、薬師堂は大己貴之命を祀る神社となっています(祭祀...
本堂は入母屋、銅板葺、桁行4間、正面1間向拝付。薬師堂は宝形造、銅板葺、方3間、正面1間向拝付
3081
妙顕寺
埼玉県戸田市新曽2438番地
御朱印あり
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳...
12.1K
19
妙顕寺様で直書きの御首題を頂きました。
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂です
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額です(以前は境内西側に釈迦を祀った子...
3082
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
12.3K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
3083
金龍寺
沖縄県豊見城市字嘉数370-1
御朱印あり
13.4K
6
書置きの御朱印を頂きました
金龍寺の本堂になります。
金龍寺の入り口になります。
3084
叡興山 光明寺
福岡県筑後市津島807
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
天平年間(729~749年)開山。入母屋造の本堂には、行基菩薩作の本尊 千手観音立像を安置する。ただし、三十三年に一度開扉の秘仏。
8.8K
52
過去にいただいたものです。
福岡県筑後市津島にある叡興山 光明寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場第五十九番札所
光明寺大師堂向かって左側に鎮座する"石仏群"の写真です。
3085
山中不動院
岐阜県各務原市各務東町7丁目240
御朱印あり
660年または850年頃(嘉祥年間)に、この地で不動明王の石像が刻まれたと伝わる。これ以降、不動明王像のある山自体が信仰の地域となっていた。1913年(大正2年)、風雨にさらされていた不動明王像を保護するために祠が築かれる。1932年...
11.5K
25
見開き御朱印 書置きを拝受。
本堂 参拝記録として投稿
本堂、弘法堂、籠堂、水子地蔵、岩屋不動、稲荷、倶利加羅などがあります。提灯も見物です。
3086
出塩文殊堂 (良向寺)
山形県山形市大字村木沢6048
御朱印あり
黄金色まばゆい文殊菩薩騎獅像、斯波兼頼寄進の720段の石段があり、その周りに40種2500株に及ぶ梅雨の花が515mにわたり咲き乱れるところから、「あじさい寺」とも呼ばれる真言宗醍醐派の古刹。
6.2K
80
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽の国十三仏霊場 文殊菩薩
斜めからの一枚になります。のり面が土砂崩れ防止のため補強されてました。
丸みのある狛犬さん。かわいいですね✨
3087
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
12.7K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
3088
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
13.3K
7
シールタイプの書置き御朱印を頂きました。小さい御朱印帳だとギリギリ収まるサイズです。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
3089
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
10.3K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
過去の参拝の記録です
3090
文殊院
茨城県かすみがうら市下志筑675
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会の1番札所。
10.8K
32
高速の降り口を、うっかり通り過ぎてしまい、急遽かすみがうら市、石岡市のお寺を巡ることにしま...
かすみがうら市 文殊院の庭園。右側に見えるのは本堂の屋根です。
かすみがうら市 文殊院の本堂でお参りさせて頂きました。
3091
表白山神宮寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢646
御朱印あり
11.8K
22
2023.10.25 参拝
神宮寺(長野)で撮影
長野県軽井沢町の神宮寺。境内に大きな枝垂れ桜があり、参拝時は半分くらい散ってしまっていまし...
3092
首題寺
愛知県名古屋市中区上前津1丁目10−21
御朱印あり
13.2K
8
直書きの御首題を頂きました!
庫裡の玄関にはこのようなお知らせがありました。残念ですが鎮まるまで我慢ですね。
本堂脇のソテツ?が凄い茂みになっています。
3093
東福院
東京都新宿区若葉2丁目2番地
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
天正3年(1575年)、今から440年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
8.9K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第二十一番札所の四谷 東福院の御朱印頂きました😊
東福院の本堂の様子です。現代的な建て物です。
境内に立つ、正観音立像です。
3094
世尊院
東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
13.4K
6
近くに行ったのでお詣りしてきました
世尊院をお参りしました。御朱印もいただきました。
世尊院の、御修業大師像です。本殿の撮影は不可とのことです。
3095
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
5.2K
88
お参りした時に記帳していただきました。
延暦寺大黒堂を撮影しました。
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見...
3096
慈眼院 (備前長船)
岡山県瀬戸内市長船町長船436
御朱印あり
西方寺慈眼院は、古くから長船刀匠菩提寺であったとおいわれ、境内には、刀匠横山元之進祐定黄信号の梵鐘や、刀匠横山上野大掾祐定の墓があります。※お寺の方より、お地蔵様や墓石の写真撮影は禁止です。禁止の札がない所もとの事です。
10.7K
33
記録用 41ヶ所目(直書き)
御朱印と一緒に、パンフレットをいただきました。(^^)
長船町の慈眼院の本堂です
3097
地蔵院
徳島県徳島市名東町1-335
御朱印あり
平安初期の弘仁年間、弘法大師が四国巡錫の途次、女人の大役である出産の安全を願い、当地に自刻の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。江戸期には藩主蜂須賀家奥方の安産祈願所とされた。
9.9K
49
徳島市名東町にある新四国曼荼羅霊場第七十五番札所・如意宝山地蔵院のバインダー納経です。御本...
境内にある石製の五重塔です。
如意山地蔵院の大師堂です。
3098
奥前神寺
愛媛県西条市小松町石鎚成就
御朱印あり
役行者が石鎚山の登頂を目指すもあまりの厳しさに諦めて下山しようとした時に砥石で斧を研ぐ老人と出会い、行者が老人に問うと「これを磨いて針にする」と返答され、「成せば為る」と思い直して登頂に成功、修行の結果石鉄蔵王権現を感得した。その後成...
9.9K
41
お山開きに合わせて参拝。四国霊場奥之院納経帳にいただきました。
奥前神寺へ参拝させてもらいました。
石鉄大権現の扁額です。西日本最高峰の霊峰・石鎚山は古くより修験道が盛んで蔵王権現信仰の根本...
3099
大心院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
妙心寺塔頭。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。宿坊大心院(宿泊施設)。
11.8K
22
We did the rounds of Myoshinji
中はこんな感じの手入れされたお庭です。
こちらは大心院と表札が有りました。
3100
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
6.8K
72
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
最上三十三観音霊場ならではの御堂中での参拝
加賀の国の大名金森家の祖先が、代々、守護仏として信仰してきた。戦国時代になって、当時の領主...
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/990
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。