ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
藤原秀郷公により不断念仏の霊場として、承平2年(932年)下野邦佐野荘青柳に建立され、本尊は江州三井寺より奉りし阿弥陀三尊と云われている。 その後、佐野荘天命村上田島の界に移し、寛治6年(1092年)天命山根本院称念寺となった。 鎌倉...
10.6K
36
涅槃寺の観世音菩薩の御朱印です
涅槃寺にお参りさせて頂きました
道路沿いには一遍上人像
3027
善光寺大本願飛騨別院
岐阜県高山市天満町4-3
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。明暦4年に大雄寺4世的道の弟子、玄貞が林香院として建立した。寛政年間に焼失した後、永らく阿弥陀三尊を祀る小堂がそのあとに残されていたが、明...
11.7K
25
善光寺飛騨別院の御朱印を直書きで頂きました。
戒壇廻りは時間がなく、今回は断念😭
善光寺飛騨別院の本堂内の様子です。御朱印をお願いしたら、中へ案内して頂きました。本堂内は撮...
3028
十輪寺
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
御朱印あり
9.5K
47
小鹿野町 十輪寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 常木山十輪寺 参道入口に建つ山門 本尊・十一面観音 真言宗智山派の寺院です。
小鹿野町 十輪寺 山門に掲げられている扁額 双龍が施された額縁が見応えあります。
3029
浄心院
福岡県朝倉市平塚780
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、現在では希少な神仏混合、神仏不二を受け継ぎ、お不動様の偉大な慈悲の力とお稲荷様の神霊を受け抜苦与薬、即身成仏を三密加持により速疾に現れるよう、一心に真言読誦三昧を続ければ、如実にご利益をいただけるのであります。良縁成就、病気平...
10.3K
39
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市平塚にある常住金剛山 浄心院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場90番札所※九州二十...
浄心院本堂内の写真です。※中央に、御本尊の不動明王立像が鎮座しております。
3030
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
13.2K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
3031
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
10.4K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
3032
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
10.5K
45
朝早くにも関わらず、坊守さんに揮毫していただき、お菓子もいただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
登米市 金峰山福田寺 門柱から境内の様子です。曹洞宗の寺院です。
3033
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
10.6K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
3034
薬師寺
千葉県習志野市大久保1丁目17−14
御朱印あり
12.3K
19
御朱印を書き置きでいただきました。
小さいけれど、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
六地蔵様が祀られていました。
3035
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
9.6K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
3036
観智院
東京都台東区谷中5丁目2−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
9.6K
46
御府内八十八ヶ所霊場 第六十三番札所の御朱印頂きました😊
胎蔵界曼荼羅の栞です✨頂きました😊
御朱印と一緒にいただきました。#御府内八十八ヶ所
3037
三念寺
東京都文京区本郷二丁目15番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
10.4K
38
御府内八十八ケ所 34番 🙏
参拝記念の栞です✨裏、蓮の花がキレイ
参拝記念の栞です✨表
3038
長楽寺
群馬県甘楽郡下仁田町本宿3788
御朱印あり
9.5K
47
花の寺の御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道入り口の石柱。向かって右側。
応対してくださった奥様よりパンフレットいただきました。
3039
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
8.7K
60
香積寺の伊予十二薬師霊場第六番札所のバインダー納経です。納経所で奥さまより拝受しました。
弘法大師巡錫霊場十三番札所。巡拝者はかなりいました。こちらでも双六をしました。
境内にある釈迦洞仏足石堂です。
3040
西照寺
愛知県愛西市東條町高田481
御朱印あり
13.9K
19
弘法大師さま御誕生1250年記念御朱印 『弘法大師誕生の御詠歌』入り紫モミジのスタンプ御朱...
西照寺様からの依頼により、代表写真を代理で投稿いたします。
令和2年の涅槃会のご案内3月9日(旧暦2月15日)13時~涅槃法要・御詠歌奉納、17時まで...
3041
賴岳寺 (頼岳寺)
長野県茅野市ちの上原1753
御朱印あり
少林山頼岳寺は曹洞宗(禅宗)に属し本山は永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水頼水は諏訪大社にまつられる建...
9.7K
47
茅野市の頼岳寺にお参りしました。御本尊釈迦如来の御朱印です。
頼岳寺におまいりしました。
頼岳寺におまいりしました。
3042
明王院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
10.2K
39
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あり✅御朱印は、《文殊院...
【本堂】お参りさせて頂きました🙏
3043
南龍院
福岡県豊前市大字鬼木6
御朱印あり
天狗の寺。二体の大天狗と烏天狗の立像が本堂の前に。求菩提山はかつて山伏の修験で知られていました。その伝統を宝灯する山伏の修験道場として開かれたお寺です。不動護摩にての祈願。また住職の法力は定評があります。豊前開運七福神の事務局でもあります。
10.3K
38
福岡県豊前市南龍院の御朱印です。豊前開運七福神の事務局でもあります私が、御朱印をお願いした...
御朱印を待っている間本堂内でゆっくりさせていただきました。素敵❣️なので是非参拝されて下さいね
御本堂内です 🙏✨✨ こちらにも白龍(上)様が😍「写真🤳も好きなだけ撮って下さい。」と...
3044
慈眼寺
東京都世田谷区瀬田4-10-3
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。
9.8K
71
玉川八十八ヶ所 37番 🙏
慈眼寺の手水舎です。
寺額を撮ってみました。
3045
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
11.7K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
3046
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
9.5K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
3047
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来。
9.5K
58
大智寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
お賽銭箱の隣には御朱印の見本が置かれてました。御本尊の釈迦如来、美濃西国三十三観音霊場の十...
大智寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
3048
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
9.3K
61
若狭観音霊場 第三十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
旧観音堂の右手には石仏群が数百体いらっしゃいました🙏✨そして旧観音堂を撮影しわすれました😅
旧観音堂の裏手に、馬頭観音様が祀られている観音堂があります☺️🙏
3049
実行寺
北海道函館市船見町18-18
御朱印あり
12.8K
13
過去にいただいた御首題です
函館市の實行寺の山門です。1655年(明暦元年)、山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した...
函館市の實行寺の鐘楼です。
3050
千光寺(秋葉寺 里坊)
静岡県浜松市天竜区春野町領家970
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、静岡県浜松市天竜区春野町にある曹洞宗の寺院。今の秋葉信仰の総本山である秋葉寺三尺坊の里坊(山寺の僧などが、人里に設ける僧坊)役目を担っている。
12.4K
17
直書きでいただきました。
浜松市天竜区の秋葉山秋葉寺里坊千光寺にお参りに来ました秋葉山秋葉寺には 令和4年4月に参拝...
秋葉山秋葉寺里坊千光寺の本堂です(寺務所の方から本堂へ行ったので 直接こちらに入ったわけで...
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。