ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2901位~2925位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2901
南宗寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
御朱印あり
南宗寺(なんしゅうじ)は大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。山号は龍興山。開山は大林宗套、中興は沢庵宗彭、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院であ...
13.7K
24
直接書いていただきました
南宗寺入り口堺市の拝観寺院。堺市のボランティアガイドが常駐しており、説明を聞きながら拝観可...
三好長慶像南宗寺は、弘治三年(1557)に三好長慶が建立したお寺です。三好一族の墓もありま...
2902
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
11.5K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
2903
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
7.4K
99
カラー版にもお受けしました。
本堂までの杉林を散策。うるさいほどの蝉時雨でゆっくり時間が流れているようでした(^ ^)本...
今まで寺社巡りの時に付けていた数珠が去年、壊れました😢今回、良い数珠と巡りあいました😆今度...
2904
本行寺 (高槻市)
大阪府高槻市大手町2-43
御朱印あり
高槻藩の初代藩主・永井直清以来、高槻城主の祈願所として厚い庇護を受ける。本堂正面には、十代藩主・永井直興の子・直寛の書「唱導殿」と記した大きな額が掲げてあり、境内には幕末の漢詩人・藤井竹外の墓がある。
14.2K
19
御首題を頂きました。御首題拝受792ヶ寺目。
本行寺さん、妙見堂のご様子、ご住職が外出のため御首題はまたの機会に
本行寺さん、境内のご様子
2905
蓮乗寺
茨城県水戸市元吉田町2705
御朱印あり
永禄元年(1558)水戸城中に未だ日蓮宗の寺院がないことを嘆いて水戸城主江戸但馬守の要請によって、大本山中山法華経寺の日院上人の高弟で秀才であった正覚院日慈上人が水戸府下の上寺町に創建し、後に吉田の木澤新田を経て、現在の古宿の地に移っ...
12.9K
32
直書きの御首題をいただきました
南無日蓮大菩薩と記載された石柱です。
本堂の左側に6月度の行事予定表が設置されていました。
2906
弘長寺 (信濃あじさい寺)
長野県松本市寿小赤2004
御朱印あり
鎌倉時代、松本盆地一帯は鎌倉幕府の直轄地になっていて、北条時頼六男の相模六郎北条政頼(幼名 赤木丸)が筑摩郡良田郷に派遣されていたが、弘長元年(1261年)に病死し、若くして亡くなった我が子を哀れに思った時頼が、高野山報恩院の開祖憲深...
11.7K
44
松本市のあじさい寺として有名な弘長寺さんで令和七年七月七日の御朱印をいただきました。御朱印...
御朱印、おみくじ、パンフレットの案内がありました。
本堂前に置いてあるパンフレット(50円)を頂きました。
2907
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
10.2K
59
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の御朱印です。泰山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の納経は泰山寺に変更になっています
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の本堂です
2908
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
10.9K
53
直書きの御朱印を頂きました
太元山宇賀院長延寺様に参拝いたしました。少しお寺と判りにくいですが、門扉の豊山派の紋が目印...
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
2909
法経寺
群馬県桐生市西久方町1丁目7-26
御朱印あり
開山日徳上人は戦国時代作州(岡山県)の豪族能登谷家の裔にして、江戸期を通じ四谷鮫ヶ淵旗本寄合席花房志摩守に代々仕えた武士で全次郎と称した。幕末薩長に抗すも戦運利なく、戦い敗れた後は、赤城山中に篭り、仏門に帰依し、昼夜となく法華経を読誦...
12.2K
40
大黒天の御朱印です。
法経寺をお参りしてきました。
御本堂の扁額になります。
2910
真城院
新潟県新潟市中央区西堀通8番町1583
御朱印あり
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八...
11.3K
48
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺○越後八十八箇所霊場 35番札所専用納経帳に御朱印を...
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺越後八十八箇所霊場 35番札所入り口です✨
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺越後八十八箇所霊場 35番札所本堂です✨
2911
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
10.6K
68
北陸三十三観音 二番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
2912
荘厳寺
兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
御朱印あり
荘厳寺は白雉年間(650~654)に天竺(インド)の僧、法道仙人が開基した観音霊場です。ご本尊の十一面観世音菩薩は仙人の自作で、脇壇には法道仙人の立像が安置されています。
12.4K
42
荘厳寺の御朱印です。書置きが展示室内に置かれています。
境内の三社八幡宮です。兵庫県指定文化財になっています。
荘厳寺の多宝塔です。正面から見上げた撮影アングルです。
2913
覚翁寺
千葉県勝浦市出水1297
御朱印あり
覚翁寺は、代々徳川家の幕臣であった植村家の菩提寺です。初代植村泰忠は出家し還俗後より3000石を受け、勝浦城を建てました。3代目植村泰朝の時代に覚翁寺を創建しました。2代目植村泰勝の幼名から「覚翁寺」と名付けられました。植村氏の遺徳を...
14.3K
17
本堂に向かって左手の庫裏にて紙渡しでいただきました
勝浦朝市の歴史を示す定書が奉納されていて、勝浦藩主であった植村家の菩提寺。寛永11年(16...
山門前の雛飾りです♪♪
2914
龍泉寺 (成羽町)
岡山県高梁市成羽町下原370
御朱印あり
13.2K
28
龍泉寺にて御朱印をいただきました。🙏
成羽町の龍泉寺の不動堂です
岡山県指定重要文化財の方柱碑です
2915
南禅院
京都府京都市左京区南禅寺風呂山町86-5
御朱印あり
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
9.9K
61
書き置きいただきました。
南禅寺境内から南禅院へ向かう場所にある水路閣です。
外から見た方丈の写真です。
2916
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
12.9K
31
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
本堂前、境内の様子です。
2917
崇福寺
愛知県岡崎市中島町道海1番地
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中島城主の由良光家が天台宗昌泰寺を改宗させて天祐竜山を開山として創建したといわれている
15.0K
10
崇福寺で頂いた御朱印です。直書きです。
山門からみた、本堂前の様子です。
こちらは本堂を近くで撮したものです。
2918
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
10.4K
56
直書きしていただきました
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
2919
真宗大谷派名古屋別院 (東別院)
愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東...
13.4K
26
真宗大谷派 名古屋別院は、元禄3年(1690)当時の尾張藩主だった徳川光友より、織田信長の...
こちらは納骨堂。ご門徒のお骨が納められています。
真宗大谷派 名古屋別院の鐘楼です。元禄5年(1692)の銘があり、名古屋市指定文化財となっ...
2920
金剛院
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2-7
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の仏教寺院。またの名を野宮寺といい、江戸時代は伊丹七郷の氏寺で、猪名野神社の別当を勤めていた。
12.4K
36
書き置きで頂きました。
兵庫県は伊丹市にある金剛院に参拝しました!最近の暑さでの参拝は修行です。。仕事で近くに行っ...
境内入口の山門です。
2921
慈雲寺
山梨県甲州市塩山中萩原3528
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。推定樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。
13.0K
30
慈雲寺さんの直書き御朱印をいただきました。
慈雲寺におまいりしました。
慈雲寺におまいりしました。
2922
金剛寺
茨城県笠間市箱田1778
御朱印あり
12.3K
37
^_^^_^^_^^_^
笠間市 箱田山金剛寺 参道入口の様子です。 本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺院です。
笠間市 金剛寺 石段の先に山門です。
2923
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
10.7K
71
大智寺さんの本堂で頂きました書置きの御朱印です。
大智寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。以前御朱印は頂いておりますので、この日は参拝のみ...
雨上がりでしたので青もみじに雫💧が垂れています😊
2924
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
国分寺
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
14.0K
20
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
佐渡国分寺門は閉まってます
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
2925
妙興寺
千葉県千葉市若葉区野呂町738
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
13.7K
23
書置きの御首題を頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
…
114
115
116
117
118
119
120
…
117/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。