ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 24,687件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
11.1K
41
石巻市洞源院のご朱印別件で近所に行ったのでお参りさせて頂きました。今回は直書して頂きました。
石巻市洞源院 仁王像と山門
石巻市 洞源院 仁王像と一緒に太平洋
2927
慈雲寺
山梨県甲州市塩山中萩原3528
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。推定樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。
11.9K
27
住職の奥様から御朱印をいただきました。
慈雲寺におまいりしました。
慈雲寺におまいりしました。
2928
光浄寺
新潟県村上市有明713
御朱印あり
弘治2年玄徹禅師が郷清水の水底から光を発して現れた十一面観世音を本尊として安置したのが、寺の始まりという。
12.3K
22
光浄寺さまの御朱印とお姿です越後三十三観音霊場27番札所です今年は参拝する日が好天で助かります
光浄寺の本殿にあった御詠歌でしょうか?丁度我が身に響く歌でしたので、感謝の意味を込めて授与...
仁王門の「那羅延金剛」になります、汚れたのを磨いたのか輝いていました
2929
南禅院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
御朱印あり
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
9.0K
56
書き置きいただきました。
南禅院 南禅寺別院です。
南禅院 拝観チケット 半券です😀
2930
蓮厳院
佐賀県鹿島市山浦甲1476
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.5K
50
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
2931
多聞院
東京都新宿区弁天町100
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多聞院の創建年代等は不詳ながら覺祐上人(天正年間寂)が法流開山したといい、慶長12年(1607)平河(千代田区)から牛込外濠近くに移転、寛永12年(1635)弁天町へ移転したといいます。当寺の正等和尚(1703-1774)は、御府内八...
9.9K
46
直書きでいただきました。
多聞院の庫裏になります。こちらで、御朱印を頂くことができます。
同じく、本堂の屋根の唐獅子さんです。こちらは、ちょっと暗くなってしまいました。
2932
妙行寺
東京都豊島区西巣鴨四丁目8番28号
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
11.1K
34
【過去の記録】個人の記録用です。
妙行寺山門お岩さまの寺と書かれています。四谷怪談のお岩さんの墓があります。江戸三大閻魔の善...
お岩さまの墓鶴屋南北『東海道四谷怪談』は、モデルになった「お岩」がいまして、墓が妙行寺にあ...
2933
自性院
福井県福井市西木田2丁目
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、福井県福井市にある天台宗の寺院。
11.6K
29
自性院の御朱印を頂きました。書置きです。
自性院へ。お市の方ゆかりの寺院です。とてもこじんまりとして静かです😌
住宅街の小じんまりしたところに鎮座しています。
2934
誓願寺
北海道札幌市中央区南13条西9丁目3−8
御朱印あり
札幌七福神巡りの弁財天さま
11.7K
28
色紙も埋まって満願です。
札幌…10ヶ所目札幌御朱印修行はこれで終わりですタイミング良くタクシーが使えて予定以上に巡...
本堂を📸…なかなかいいんじゃない?
2935
菊泉院
愛知県あま市二ツ寺屋敷69
御朱印あり
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
12.4K
21
福島正則公の供養塔もあります👁️
境内の墓地の最奥、北西隅には福島正則公の供養塔ならびに正則公の生涯が刻まれた記念碑が建てら...
菊泉院の本堂です。菊泉院は曹洞宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は前回の参拝で...
2936
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
9.6K
51
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂横に用意された書き置きを拝受。
補陀寺様、六地蔵尊。
駐車場からの風景。妙義山かな。
2937
日蓮聖人銅像護持教会 (身延山福岡別院)
福岡県福岡市博多区東公園7-11
御朱印あり
中心に銅像日蓮聖人立像がある。明治21年(1888)、湯地丈雄の元寇記念碑建設運動に端を発し、日蓮宗僧侶の佐野前勵とともに建立。明治37年(1904)、完成。
12.0K
25
過去にいただいたものです。
身延山福岡別院 お聞きしていた通りの大きな銅像です。
日蓮上人銅像道 石塔になります。
2938
円通寺
兵庫県丹波市氷上町御油983
御朱印あり
円通寺は、南北朝時代永徳二年(1382年)に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建した禅宗の古刹です。紅葉の名所としても知られます。
10.2K
78
「円通寺」で直書きの御朱印を頂きました。
「円通寺」の鐘楼になります。
「円通寺」の本堂になります。
2939
願成寺
熊本県人吉市願成寺町956
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
四条天皇天福元年(1233)人吉城主初代相良三郎藤原長頼公の創建で、開山弘秀上人は遠州常福寺より招聘。金堂は鎌倉の長勝寿院の大御堂を模造し、1345畳敷と伝わる(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
12.1K
24
過去にいただいたものです。
願成寺の本堂になります。隣に幼稚園がありますので賑やかな雰囲気で中は静かで落ち着きます✨
願成寺の由緒書きになります。天皇家と関わりがあるとの事で気になって頂いてきました。
2940
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
9.7K
48
御府内八十八感じの良く対応。
裏です✨地蔵菩薩の梵字です✨
栞として頂きました😊表です✨
2941
多度観音堂
三重県桑名市多度町多度山下1613
御朱印あり
天平宝宇七年多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き、丈六の仏像を安置し礼拝、修行をしていたが、ある夜多度大神の神託を受けて、堂塔の建立を発願し各地を勧進して浄財を募ってこの地に堂を建立した。そして神像を祀って 多度大菩薩と号し...
10.0K
45
多度観音堂の御朱印(書置)になります
本堂 参拝記録として投稿
多度観音堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩・千手観音菩薩さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^...
2942
妙勝寺
千葉県夷隅郡大多喜町久保6
御朱印あり
13.2K
13
妙勝寺の御首題です。直書きで頂きました。
とても立派な本殿でした。
約五百年前に開創され大多喜城主 本田忠勝公により、お城の鬼門封じの祈願所として、この地に移...
2943
全昌寺
石川県加賀市大聖寺神明町1
御朱印あり
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て慶長3年(1598年)山代より現在地に移築された同城主の菩提寺です。五百羅漢が有名で、慶応3年(1867)に加賀藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により寄進されたもので京都出身の仏師山本茂...
10.5K
40
'24.05.14訪問/直書き
五百羅漢、圧巻でした。自分に似た羅漢像、見つけられませんでした😅
本堂です。本堂に青いスティッチの巾着袋落とされた方ー、全昌寺さまで預かっておられますよー。
2944
大日寺
大分県佐伯市船頭町2-37
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長十三年(1608)四国土佐の長曾我部元親公の血を引く秀乗律師が、佐伯藩初代藩主毛利高政公の願を受け、藩内の武運長久、五穀豊穣、万民豊楽を祈願する寺院として開創しました。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
11.9K
26
過去にいただいたものです。
大日寺厄除大師夜はライトアップ💡されていました。えらい迫力💦なんか、新しくなっている気もす...
さいき桜まつり「菊姫行列」大日寺には、菊姫伝説と呼ばれる物語が伝えられています。祭りの夜に...
2945
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
11.3K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
2946
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
9.1K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
2947
七面山 七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
10.7K
53
御首題を頂きました御首題拝受515ヶ寺目。
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん💦「✨地生観音様✨」と寺号標!スケールがとん...
2948
真浄寺
茨城県笠間市笠間323
御朱印あり
長耀山真浄寺は茨城県笠間市笠間に境内を構えている日蓮宗の寺院です。真浄寺の創建は安土桃の山時代の慶長元年(1596)、日忠上人(心性院・日遠聖人の高弟)によって開山されたのが始まりと伝えられています。当初は笠間稲荷神社附近にありました...
11.7K
27
真浄寺の御首題です。直書きで頂きました。
真浄寺の境内です。笠間城の一部があります。
📍茨城県笠間市笠間【真浄寺】 本堂
2949
光明院
茨城県つくばみらい市西楢戸767
御朱印あり
12.1K
23
【2018年8月26日参拝】庫裡にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【2018年8月26日参拝】茨城県つくばみらい市西楢戸の光明院さまです。天台宗のお寺です。...
2950
西明寺
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1−906
御朱印あり
西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が東国御巡化の蔡に子後二留錫し高弟泰範上人に命じ堂宇を建立したとも、最明寺入道々祟(北条時頼)が開基となり創建したとも伝えられます。江戸時代には隣地に小杉御殿が建立され将軍家の崇敬を受け、寛永19...
10.7K
37
新四国東国八十八ヶ所 9番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場20番
パンフレットの様に、綺麗にとれました。静かに佇む姿が何とも言えないですね。
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。