ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2651位~2675位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2651
西養寺
石川県金沢市東山2丁目11-35
御朱印あり
初代利家、二代利長から信望が厚かったこの寺は、1612(慶長17)年眺望絶景の当地に移転しました。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭(ふれがしら)となりました。
10.0K
60
書き置きで頂きました。筆運びが良いです。
金沢市の「西養寺」にお参りしました。
観音堂。本堂の横にありました。
2652
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
11.5K
44
北陸三十六不動霊場第十五番綴込みにて頂きました。
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
2653
安楽寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市田野倉285
御朱印あり
安楽寺は栃木県那須烏山市田野倉にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「医王山 宝生院 安楽寺」と号する。ご本尊は薬師如来で平安時代の作。大同2年(807年)、時の名僧徳一上人の開基と伝わる。その後荒廃したが、文禄4年(1595年)賢海和...
12.5K
34
拝殿に置かれてありセルフ押印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場28番の安...
2654
智禅寺
兵庫県淡路市草香436
御朱印あり
12.1K
38
直書きでいただきました。
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
2655
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
9.7K
83
伊予府中十三石仏霊場の第六番札所・高野山今治別院の弥勒菩薩の納経です。納経所で副住職さまの...
境内西入口にある高野山別院の寺号標です。
高野山今治別院本堂の内陣です。
2656
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
11.4K
45
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
2657
証誠山 宝地院 正定寺
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
10.9K
50
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様に直書きしていただきました。
正定寺様鐘楼と地蔵尊。
弁天様のお堂。中に白蛇様などいらっしゃいました。
2658
応利山報恩寺 (豊後高田市)
大分県豊後高田市来縄2673-5
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩が宇佐八幡の神託を授かり、神功皇后追福のため千手観音をお祀りしたのが開基とされております。その後、弘仁二年伝教大師最澄宇佐宮参籠の折、当山に詣で広く円頓の妙旨を伝え、衆徒悉く帰依し天台宗となり以来顕密の教法を...
12.7K
32
過去にいただいたものです。
カラー御影札です。。
報恩寺朱印所(納経所)宇佐神宮六郷満山霊場第二回目行ってまいりました。JR宇佐駅➡︎バス🚌...
2659
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
12.5K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
2660
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
10.9K
50
過去にいただいたものです。
不動明王様とお地蔵様にご挨拶して、本堂へ向かいます
✳本堂✳入り口の横にぼけ封じの観音様そして、台座には小さなおじいさん、おばあさんが…
2661
弘源寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65
御朱印あり
弘源寺(こうげんじ)は天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之公が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建し、持之公の院号をもって弘源寺の寺号としました。
10.4K
55
お参りした時に記帳していただきました。
毘沙門堂です、天龍寺境内にあります、子院ですね
京都市 弘源寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第2番 毘沙門天
2662
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
6.1K
98
晴れの日、とても美しい桜を眺めて。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
不忍池大黒堂様にお参りしました。
2663
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
12.5K
33
御朱印帳に頂きました。
千代田線西日暮里駅から訪問。左上 入口の寺標柱左中 本堂左下 本堂内の恵美寿様右上 本堂の...
荒川区西日暮里の青雲(禅)寺本堂にある扁額です
2664
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
11.4K
44
御朱印(寺院) 20箇所目通常の御朱印、書置きでした。
幸せ小僧ですね可愛いですね!
長楽寺 1時間半掛けてやっと来ました。
2665
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
11.9K
67
そして4月分の御朱印をお書きいただきました。合作してお書きいただきました。写真にはありませ...
ちょっと斜めからです。
萬松院の誕生仏です。奥様が「ウチのお釈迦様はもう古いからねぇ」と言われておりましたが、いえ...
2666
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
13.3K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
2667
福寿院円通寺
広島県東広島市西条本町5−37
御朱印あり
12.0K
38
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
庭園と奥に本堂があります。
見事な白波枯山水庭園があります。
2668
法華経寺
沖縄県那覇市安里3-16-1
御朱印あり
昭和52年(1977年)具志堅光雄が土地を寄進し、日蓮700年遠忌報恩事業として寺院の建設を開始。昭和56年(1981年)琉球山法華経寺として完成した。
13.6K
22
御首題を頂きました。御首題拝受773ヶ寺目。
那覇市にある日蓮宗のお寺さんに、お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
でっかいDFSギャラリアの近くなんですが、まあ分かりにくい場所です💧 何度も道を間違えて...
2669
慈光寺
栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれている樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
13.2K
26
慈光寺(じこうじ)赤門安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗...
宇都宮市の慈光寺の本堂です。(2017/11/13)
慈光寺さんのご本堂です。
2670
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
12.4K
34
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の毘沙門天を庫裏にて直書でいただきました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
2671
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
10.3K
55
直書きで頂きました😊武蔵野三十三所観音巡礼の1つです✨住職がとても気さくに話してくれました...
寺務所の横のBOXの中に御朱印が入っているそうです。知らないでチャイムを鳴らしそこにあるっ...
東光寺の本堂になります。
2672
海岸山 普門寺
岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
御朱印あり
仁治2年(1241年)に中山館主の安倍定俊が臨済宗の栄西の弟子・記外を招いて開山したとも、享禄元年(1528年)に充察が開基したとも言われる、その後、米ヶ崎城主の千葉宗綱が檀那になったと記される。寺伝によれば、1241年の開山の後に明...
12.0K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は海岸山、寺号は普門寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、観音堂ご本尊は聖観音菩薩...
曹洞宗の古刹寺院、門より寺院までの参道を杉の大木がずらりと並び、寺院付近には観光名所にもな...
2673
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
11.3K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
2674
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
御朱印あり
建久五年(1194)、日本臨済宗の祖・栄西禅師によって開山された。
13.3K
25
読経中でしたので、静かにお参りして書置きを頂きました。
本堂内の賽銭箱脇に置かれてあります
感応寺の書院では臨済宗各本山の管長達の書画が展示されていました🤩
2675
妙恩寺
静岡県浜松市中央区天龍川町179
御朱印あり
~1311年(応長元年)開創の日蓮宗の古刹~ 日蓮聖人からの、京都での布教の遺命を託された「日像上人」が、布教活動の途中に浜松の地で「金原法橋(きんぱらほうきょう)」「妙恩尼(みょうおんに)」と再会したことをきっかけに、金原法橋邸をお...
10.6K
66
以前もいただきましたが今回は見開きでいただきました。
本堂になります。広い敷地を綺麗にされております。
手水鉢と龍🐉様になります。
…
104
105
106
107
108
109
110
…
107/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。