ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
大年神社 (姫路市東延末)
兵庫県姫路市東延末1-128
御朱印あり
10.0K
28
参拝記録として投稿します
大年神社さんの狛犬様です😊
大年神社さん、本殿になります。屋根の形が特徴的でした✨
5777
赤手拭稲荷神社
大阪府大阪市浪速区稲荷2-6-26
御朱印あり
10.3K
25
JR難波・阪神桜川・南海汐見橋の各駅から徒歩圏内にある、赤手拭稲荷神社にお参りした時に記帳...
赤手拭稲荷神社の拝殿です。
手水舎の赤手拭です。
5778
最上稲荷神社 (横浜高島屋)
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜高島屋 屋上 プレイランド
横浜高島屋の屋上にあるプレイランドに鎮座する神社である。
8.9K
79
高島屋の看板は思った以上に大きいです。鳥居の向こうはいきなりBBQテラスです😅
神様のおかげでお店は繁盛しているのだと思うとお参りせずにはいられません^ ^
お参りさせて頂きました(*´˘`*)♡屋上は、ビアガーデン開催中のようです🍻
5779
須波阿須疑神社
福井県今立郡池田町稲荷12-18
御朱印あり
「すわ」の神「建御名方命」と「あづき」の神「大野手比売命」が元々の御祭神です。この二神の御神託により、霊亀2年(716)に山城国の飯盛山から「倉稲魂命」が影向された。
9.0K
38
全国でも珍しいアズキの神様です。宮司不在のため書置きいただきました
須波阿須疑神社の御本殿です。
須波阿須疑神社の手水舎趣きがあります。
5780
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
9.5K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
5781
大麻神社
香川県善通寺市大麻町239
御朱印あり
10.2K
26
大麻神社の御朱印です。
大麻神社拝殿 残念ながらお留守でした
大麻山登山を終え麓の⛩️大麻神社にお礼詣り随神門越しの拝殿
5782
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.7K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
5783
須岐神社
石川県金沢市東蚊爪町ホ100甲
御朱印あり
須岐神社は、元正天皇の霊亀2年(716)に、浅野川河口付近で右岸側の地に創建された。天平元年(729)境内に赤浜八幡神社を合祀する。我国を粛慎・刀伊らが再々侵略しようとしてこの地に来襲してきたので、対抗の前進基地として創建された。元和...
9.8K
30
直書きの御朱印です。神職さまには拜殿内の撮影を許可していただき、大変感謝しております 🙇...
須岐神社へ。住宅地内にあります。赤い瓦屋根が特徴な神社です。宮司さんと少しですけどいろいろ...
金沢市 須岐神社⛩狭い住宅街に鎮座する須岐神社⛩ひらがなにすると『すき』神社♡
5784
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.9K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
5785
相鹿上神社
三重県多気郡多気町相可464番池
御朱印あり
当社は上代から平安時代にかけ、大鹿首という氏族が支配しており、大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏と同族で、自分の祖神である天児屋根命を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきた。
9.3K
36
書き置きの御朱印をいただきました
相鹿上神社(式内小社)参拝
相鹿上神社、拝殿内の様子です。
5786
塚口神社
兵庫県尼崎市塚口本町2-11-28
御朱印あり
創立年不詳。 天平年間、行基菩薩がこの地方をご巡錫の砌りこの地方の守護神としてお祀りになったのが創めと伝えられております。 摂陽群談に牛頭天王社川辺郡塚口村にあり洛陽祇園社に同じとあります。 五社神社前の狛犬には寛政2年(179...
10.4K
24
お参りした時に記帳していただきました。
塚口神社は本殿に3つの神様がいらっしゃるとのことでした
こちらは塚口神社の本殿です。
5787
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
11.3K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
5788
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
9.4K
62
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
天縛皇神社を参拝しました
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
5789
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
10.0K
28
お参りした時に記帳していただきました。宮司様は著名人との交友関係も深いようで多くのお話を聞...
伯耆稲荷神社拝殿前の鳥居です。
境内の風鈴。キツネの顔が風に揺られていました。
5790
佐志八幡宮
佐賀県唐津市佐志中通4014番地
御朱印あり
社伝では神功皇后が朝鮮出兵の時、天津神、國津神を鎮祭し、この地で鉾を納め祀ったのが始まりとされる。康和三年(1101)源義家の家臣鎌倉権五郎影政が九州下向にあたり京都石清水八幡宮の分霊を勧請した。
9.4K
44
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
佐志八幡宮、社殿になります。
佐志八幡宮内にあった狛犬です。
5791
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
11.5K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
5792
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
10.6K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
5793
三河ゑびす社
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
大己貴命の御子神である「智徳の神」事代主命(ことしろぬしのみこと)と「体徳の神」建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る摂社(せっしゃ)三河えびす社。商売繁盛・家業繁栄を祈願し、全国から参拝者が訪れます。ご参拝の際には、事代主大神(こ...
6.0K
68
三河ゑびす社の御朱印を、砥鹿神社にて頂いております。
砥鹿神社境内社 拝殿。
たくさんの提灯がつられています。ピカピカの床に反射して社殿内はオレンジ一色! なんだかワク...
5794
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
9.2K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
5795
椋神社 (中蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2167
御朱印あり
当社は古くから秩父の穀倉地帯であると共に交通の要所でもあった。蒔田(まいた)の地名は「牧田」すなわち、隣接する野巻(野牧)の耕作地を意味するとの説があり、水田地帯としての古さは隣接地区にある上蒔田の椋神社に古い御田植神事があることから...
7.6K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
椋神社、御由緒の看板です。
中蒔田の椋神社、拝殿です。
5796
住吉神社
長崎県長崎市住吉町13-6
御朱印あり
11.2K
16
【住吉神社】259御朱印(書置き)をいただきました。
【住吉神社】拝殿です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。有難うございました✨🙏✨
【住吉神社】久々に長崎市内を探索。投稿忘れてました。
5797
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
11.3K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
5798
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
11.0K
18
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
二の鳥居を抜けて帰り道で撮った写真ですが、結構,遠かった😅
おみくじかけがありましたが、桜の木に結びつけてあるのをみて、真似てみました。
5799
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
8.2K
45
青山稲荷神社 白鳥神社末社
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
5800
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.8K
40
釣船神社 高知八幡宮境内社
釣船神社 高知八幡宮境内社
合同社殿になっており八社が祀られています
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。