ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
星宮神社
栃木県さくら市柿木澤1223
御朱印あり
11.5K
14
土砂降りの中参拝し御朱印をいただこうとしたらどこでもらって良いかわからなくて調べてやっと宮...
この社の本殿になります。
境内の石祠群になります。
5752
屯倉神社
大阪府松原市三宅中四丁目1-8
御朱印あり
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社。現在の鎮座地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われている。
11.3K
16
屯倉神社の御朱印を直書きで頂きました。
屯倉神社の境内です。
屯倉神社は古墳時代、天皇家の直轄とされた依網屯倉(よさみのみやけ)の旧跡に創建されたと伝え...
5753
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
10.3K
26
御竜印の書置きもいただきました
彌美神社の拝殿前です
リニューアルした彌美神社の拝殿前から( ≧∀≦)
5754
松熊八幡宮
香川県綾歌郡綾川町山田下308
御朱印あり
松熊八幡宮(まつくまはちまんぐう)は香川県綾歌郡綾川町にある神社。
10.6K
23
松熊八幡宮の御朱印です。宮司さんが不在の為、書き置きを頂きました。
松熊八幡宮の拝殿になります
松熊八幡宮の鳥居になります
5755
治田神社
長野県千曲市大字稲荷山1650-1
御朱印あり
雄略天皇8年(463)、彦坐命の5世孫日子王が、当地に下向して創建した。
9.1K
38
治田神社さまの御朱印(書置き)です(^_^)☆
治田神社さまの境内社 北野天満宮さまです(^ν^)!
治田神社さまの拝殿です♪(v^_^)v
5756
御守殿稲荷神社
静岡県御殿場市御殿場196 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
御朱印あり
徳川家康公の神殿を守るために建てられた稲荷神社
11.0K
19
同じく、書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑧in静岡県御守殿稲荷神社に伺いました☺️🙏
御守殿稲荷神社をお参りしてきました。
5757
瀧元八幡宮
島根県鹿足郡津和野町瀧元1488
御朱印あり
10.7K
22
神事の準備で宮司様がいらしてましたので、御朱印をいただけました。平時の授与状況は不明です。
お詣りを済ませて境内から空を見上げるといいお天気🌞🍃🍁この日一社目、さぁ次に伺います🚙💨
境内の隅に二本の🌲ご神木 🌲その間から大きな柚子の木が柚子がたわわに成っていましたほのかに...
5758
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町湯田1896
御朱印あり
保存の棟札の記録によれば、市来郷の宗社として、島津氏入国以前既に市来氏の手によって創建されており、諏訪周辺の田畑五町歩や御馬屋に神馬一頭を有し、その祭典は極めて盛大であったという。
10.8K
21
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
諏訪神社に参拝しました東市来五社詣の二社目です東市来五社詣の一社目として参拝した霧島神社か...
鳥居の前にいらっしゃった仁王様吽形様は左腕が欠けています
5759
矢柄神社
静岡県掛川市大坂1940
御朱印あり
旧大東町の街道沿いにある玉垣の美しい神社です。勧請年月は不詳ですが、建久4年(1193年)に社殿を再造営したとする棟札が保管されています。御祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、大名持命、少彦名命、事代主命です。 伊邪那岐・伊邪那美の夫婦...
10.9K
20
書き置きの御朱印をいただきました
矢柄神社の社殿です。
矢柄神社の鳥居です。
5760
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
11.2K
17
直書きの御朱印になります。
富島八幡神社(郷社)参拝
本殿になります。鳥居から向かう途中の右手に社務所があります。御朱印も頂くことが出来ました。
5761
稲前神社
愛知県岡崎市稲熊町森下6
御朱印あり
9.2K
36
直書きで頂きました。
稲前神社の社殿です。
稲前神社の鳥居⛩️です。
5762
八角神社
福島県会津若松市宮町4−50
御朱印あり
12.4K
4
大同2(807年)伊舎須弥(イサスミ)神社として創建。崇神天皇元(BC97)年、この地に天...
今日はお祭りだから、と紙袋を渡されました。中を見るとお菓子と御神酒が入ってました。帰り際に...
八角神社狛犬写真です
5763
角田神社
北海道夕張郡栗山町字角田165番地
御朱印あり
明治21年アノロ原野を永住の楽土と定めた先人によって開拓の鍬が下され明治23年には角田村を公称するまでになった。明治24年角田市街から1kmほど離れた夕張街道筋に神殿拝殿ともに約6坪の木造柾葺の小祠を建てた。初期の頃の祭典は仕事を休ん...
9.1K
37
御朱印は本務社の南幌神社さんで頂けます。個性的な字体でなんだか可愛い。※南幌神社・角田神社...
角田神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶首のないずんぐりむっくりでとっても可愛い🤭
お賽銭を入れる投入口がスライダーのようになっていてちょっと楽しかった👛◆御祭神◆天照大御神...
5764
石見神社
鳥取県日野郡日南町下石見1329
御朱印あり
11.0K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
☆石見神社(日野郡日南町)参拝
開運招福悪疫退散の団扇をいただきました。
5765
九州石鎚大権現社
福岡県北九州市小倉北区須賀町11−6
御朱印あり
石鎚大権現は神仏一体の両部式でその古より四国八十八ヶ所、60番札所(横峰寺)64番(前神寺)が別当寺院として続きましたが、明治初頭の神仏分離から神社、寺院と別れました。しかし、信教の自由の見地より千数百年の伝統を護るべく昭和39年6月...
11.4K
14
九州の神社では珍しくなった初穂料300円でした。神仏習合が色濃く出ている像も祀られた拝殿で...
鳥居をくぐってすぐ左側にある玄関的な場所にはこのような表札がかかっています
別の方も投稿しておられますが普通の神社仏閣ではなく『宗教団体』的な雰囲気を感じますお寺でも...
5766
若櫻神社
鳥取県八頭郡若桜町若桜634
御朱印あり
創立年月日は不明ですが、社伝によると古くから松上大明神と呼ばれており、元は三倉村の八兵衛谷に鎮座していたが、矢部氏が駿河の国より来往し、鶴尾山に鬼ヶ城を開城したため、現在の位置に遷ったとされています。1601年(慶長6年)赤松村から熊...
9.2K
36
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
若桜神社の夜の随神門になります。ここから先もまだまだ石段がありましたが、さすがに真っ暗でこ...
真っ暗な参道を進み登りの石段から随神門が見えて来ました。
5767
塩崎神社
広島県福山市曙町5丁目32-22
御朱印あり
10.8K
20
R4.12.27参拝しました。火災前です。
R4.12.27参拝しました。火災前です。
火災によって全焼してしまった社殿。1日も゙早い再建を祈願させて頂きました。
5768
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江2-7-37
御朱印あり
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
11.3K
15
三島鴨神社にて直書き御朱印を頂きました。
三島鴨神社の拝殿正面になります。
三島鴨神社の本殿になります。
5769
上ヶ原八幡神社
兵庫県西宮市上ヶ原山田町4‐93
御朱印あり
寛文3年(1663年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われたおり同神社の五殿のうち第二殿の大神を鎮守の神として上ヶ原の地に祭られた神社である。
11.0K
18
011520210801
二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、上ヶ原八幡神社の鳥居からの写真です。
5770
中津神社
大分県中津市二ノ丁1273
御朱印あり
中津神社は、中津大神宮の南西に隣接し、中津城本丸下段の松の御殿跡にご鎮座しております。 明治16年、六所神社・丸山神社(義氏社)・稲荷神社・蛭子神社・八幡大江神社のご分霊を合祀し、中津神社と称し、鎮祭されました。流造りの本殿・拝殿・神...
6.1K
67
現在頂ける御朱印になります😌
金刀比羅宮内になります😌
境内にある金刀比羅宮になります😌
5771
金刀比羅神社
北海道岩内郡岩内町字高台156
御朱印あり
明治4年淡路稲田藩の吉住利平が北海道開拓の士として日高の静内に来道せるも、幼少の折金刀比羅大神の神助を得たるにより宗教家たらんと志を立て、明治11年漁業の地岩内に移住。明治19年に初代石山栄作氏と相はかり、現在の清住の一角に居住まいし...
8.5K
43
金刀比羅神社の松前神楽の御朱印になります
金刀比羅神社の拝殿になります
金刀比羅神社の拝殿になります
5772
東照宮
長崎県長崎市上西山町19
御朱印あり
8.1K
47
諏訪神社にて直書きで拝受しました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿横に由緒書が掲げられておりました。
5773
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
9.6K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
5774
大樹神社
佐賀県西松浦郡有田町桑木原乙1317
御朱印あり
7.8K
50
2025年6月1日直書きタイプの御朱印を拝受しました。
佐賀県西松浦郡有田町桑木原乙にある大樹神社の拝殿
大樹神社境内に鎮座する境内社"天神社"の本殿です。
5775
神牛石神社
京都府久世郡久御山町佐山双置64-1
御朱印あり
文化九年(一八一二)春、三福寺住職が記した「神牛石縁起」によって食わし知ることができる。 当寺の神牛石は神代の遺物にて、その始めを知る人は稀なり。年経り、募集中移りてこの石土中に埋もれ行方知れずを、陰陽の博士橘氏これを歎きて、境内を...
7.8K
50
京都大松寺に御朱印帳をお預けして後日郵送で、こちらの神牛石神社の見開きの御朱印を直書きして...
京都の大松寺の同じ境内の中にある神牛石神社に参拝しました。
神牛石神社さん、拝所前のご様子
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。