ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5651位~5675位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5651
三里塚神社
北海道札幌市清田区美しが丘1条9丁目2番1号
御朱印あり
当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で、明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り、当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾、水源のあるところは、当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作...
9.8K
33
三里塚神社さんの御朱印です。こちらは厚別神社さんにていただきました。厚別神社さんの御朱印と...
三里塚神社の拝殿になります
三里塚神社の社額になります
5652
高座神社 (山南町)
兵庫県丹波市山南町谷川3557
御朱印あり
9.3K
54
過去に拝受した御朱印です。現在のものと比べるとシンプルな構成です。
高座神社へ。随神門は修繕中でしたね😅境内の雰囲気はよかったですね😉
境内の様子です。紅葉と銀杏のコントラストが。
5653
二宮神社
福岡県柳川市稲荷町字西北町214番地
御朱印あり
天正九年(一五八一)五月二十七日柳川城主蒲池鎮漣は竜造寺隆信に殺され柳川城を守った弟の統安も戦死し一子蒲池宗虎丸は沖端の漁師の家で殺され一家全滅となった。戦後この地を治めた竜造寺一門に度々不吉の兆候がおこったので肥前方は、鎮漣・統安の...
11.3K
18
御朱印いただきました。記録用です。
かなり年季が入っている浦島太郎??
7年前、鰻を食べに散策中に訪れました。
5654
富士浅間神社
埼玉県川越市郭町2丁目15
御朱印あり
9.6K
35
埼玉県川越市の冨士浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県川越市の冨士浅間神社の拝殿です
埼玉県川越市の冨士浅間神社の手水舎です
5655
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
9.8K
33
書置きを拝受。拝殿前に置いてありました。ラス1でしたが、夏詣も始まりますし多分補充されるか...
十五社神社社号標 参拝記録
十五社神社鳥居⛩️ 参拝記録
5656
諸羽神社
京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
御朱印あり
10.9K
22
参拝記録として投稿します
毘沙門堂門跡に向かうつもりが道間違えてお参りしておきました。社務所に不在のようで御朱印も頂...
奉納された、干支の大絵馬今年で最後だそうです
5657
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
11.9K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
5658
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
8.4K
49
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。
桐蔭学園へ行った際に。お参りさせてもらいました。
神奈川県横浜市鐵神社・拝殿
5659
厳島神社
福岡県北九州市若松区古前1-1-20
御朱印あり
若松区古前に正徳年間(1711~1715)創建と伝えられる厳島神社があります。祭神は宗像三姫(神田心姫命(たごりひめのみこと)、濡津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))の一人、市杵島姫命です。宗像三姫神は...
9.9K
32
過去にいただいたものです。
厳島神社の社殿です。
境内の由緒書きになります。
5660
熊野神社 (栗駒岩ケ崎)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢2
御朱印あり
当社は延暦10年(791)征夷大将、坂上田村麻呂の東伐下向の際勧請により建立されたとの伝えあり。明治以前は熊野山黄金寺境内に在りしが明治4年今の地に奉還する。同5年11月に村社に列せられる。以来岩ケ崎の鎮守として、又縁結びの神、安産の...
10.2K
33
宮城県栗原市の熊野神社の奥宮へ⛩️。お参りしようと試みましたが…この参道を進むにはちょっと...
正面からの社殿になります✨ここは奥宮になるそうですねφ(・ω・*)フムフム...次回は里宮...
社殿に掲げている扁額になります。
5661
深澤神社
東京都世田谷区深沢5-11-1
御朱印あり
永禄七年(1564年)伊豆の三島神社の分社として斎祀された。明治七年村社となり、大正四年社殿改築し村内天祖神社(二社)、八幡神社、稲荷神社(二社)、御嶽神社、山際神社計七社を合祀し、深沢神社と改稱した。
10.2K
29
参拝記録として投稿します
深澤神社にお参りさせて頂きました。
社務所にあった名刺大の案内(裏に住所、電話番号、ホームページのQRコードが載っています。)...
5662
地御前神社
広島県廿日市市地御前5丁目18-9
推古天皇即位元年(593)嚴島御本社と同時の創建と伝えられる。宮島には昔は神職も住まなかったため、風波などで島に渡れない時は此所で祭典をした。嚴島の方を内宮と呼び之を外宮と称した。地御前神社と呼ぶのは、嚴島御本社を島の御前と呼び、それ...
8.2K
52
地御前神社前に到着後、祝詞をあげる厳島神社の神主様。
雅楽演奏が終わり宮島の長浜神社に向けて出港。
出港準備中の御座船、雅楽演奏中
5663
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
9.5K
36
書置きを拝受 夏詣神社めぐり限定御朱印。絵柄が他に二種あります。
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。
愛知県安城市の櫻井神社に参拝しました。
5664
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
10.1K
30
書置きでいただきました
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
5665
松尾山神社
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
10.1K
30
松尾山神社 御朱印は松尾寺でいただきましたそう
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
5666
梅田神明宮
東京都足立区梅田6丁目19番4号
御朱印あり
梅田神明宮(うめだしんめいぐう)は、東京都足立区梅田にある神社である。
11.0K
21
参拝記録として投稿します
東京都足立区の梅田神明宮を参拝いたしました。御祭神:天照皇大神相殿神:井上正鐵霊神
梅田神明宮の手水舎です。侘び寂び感があります。
5667
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
8.4K
50
直書きにて拝受しました。
拝殿になりますが、素敵な作りです。
足王社・白山宮パンフ足王社は、参拝者がなでると足腰の痛みが取れる「痛み取り石」を祀っていま...
5668
榊山八幡神社
広島県東広島市安芸津町三津5559
御朱印あり
平安時代の1105(長治2)年に、現在地の榊山に移した当時は亀山神社と言われていましたが、天文年間(1532~1555年)に榊山神社と改められました。 現在の本殿は、1907(明治40)年に改築されたもので、4月と10月の第一日曜に...
11.2K
19
広島県東広島市 榊山八幡神社
榊山八幡神社(東広島市)参拝
榊山八幡神社拝殿正面の彫刻《麒麟》です。⛩️👏👏
5669
吉沼八幡神社
茨城県つくば市吉沼1456
御朱印あり
1087(寛治元)年、源義家が討奥の途中、応神天皇を祀り、戦勝を祈った所と伝えられている。旧村社。1535(天文4)年再興。 本殿及び覆屋が茨城県指定文化財。本殿は、1685(貞享2)年の再建。木造建築で、一間社流造、茅葺、形状に室町...
12.3K
8
【吉沼八幡神社】下妻市の宗任神社にて御朱印を頂きました。
吉沼八幡神社の拝殿と本殿です。茅葺きの本殿(後方は崩れ落ちそうでしたが)と覆屋は県指定の有...
吉沼八幡神社 獅子山です。
5670
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
9.1K
44
書置きを溝口神社にて頂きました!
二子神社を参拝しました
神奈川県川崎市の二子(ふたこ)神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の...
5671
伊居太神社
兵庫県尼崎市下坂部4丁目13-26
御朱印あり
伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。もう一社は池田市に地座する伊居太神社(いけだじんじゃ)。
10.3K
28
過去に拝受した御朱印です。
こちらは伊居太神社の本殿になります。
こちらは伊居太神社の御由緒です。
5672
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
11.8K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
5673
高野神社
滋賀県栗東市高野726
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として...
10.2K
29
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。感謝!感謝!感謝!
本殿は、落ち着いたとてもイイ空気に満ちていました。御祭神は開拓・農耕・ものづくりの神様「大...
きれいな拝殿です(*'▽')/
5674
鬼嶽稲荷神社
京都府福知山市大江町北原
御朱印あり
鬼嶽稲荷神社の鬼嶽の語源は御嶽からきており、酒呑童子伝説が残る大江のパワースポット的存在です。主祭神は稲荷大神であり、地元民からは産業の神として愛されています。
10.3K
36
平成30年11月3日に参拝❗かなり山の上にあります😅書き置きのみです。12月は雪が積もり進...
こじんまりした所です😌車で来たけど結構困難な道のりだった😅景色は良かったですよ‼️
鬼嶽稲荷神社へ。酒呑童子・鬼伝説で有名な大江山のかなり山奥のところにあります。道も狭く、車...
5675
聰敏神社
茨城県結城市結城1484
御朱印あり
11.3K
18
健田須賀神社でいただきました。
奥に見えるのが拝殿です
聡敏神社の拝殿です。
…
224
225
226
227
228
229
230
…
227/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。