ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2826位~2850位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2826
澁川神社
愛知県尾張旭市印場元町5丁目3-1
御朱印あり
澁川神社は、壱千九百年前景行天皇の御代に現在地の南凡そ5百米の蘇父河(そぶかわ後に澁川)の地で、地元民勧進により、高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)が、創祀された事に由来すると云われています。
19.1K
85
月次祭に合わせて参拝銀文字の御朱印を直書きで拝受
澁川神社、直會神社、高龗社行事予定表です
澁川神社 社号標 参拝記録
2827
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
22.1K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
2828
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
19.0K
72
下半期の更なる平穏を願うべく半年の節目に神社を参拝することを夏詣と称しています。垂水神社で...
毎月8日 垂水神社の摂社「垂水不動社」で月次祭として神道護摩焚きを斎行しております。
拝殿本殿と向かう階段の横に、御神木の大きなクスノキが空を覆います!
2829
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
20.3K
74
It is too small…
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
参拝させていただきました、本当に見晴らしが良く、大船観音がしっかり見えています。鳥居が増え...
2830
谷地八幡宮
山形県西村山郡河北町谷地乙224
御朱印あり
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。
18.2K
76
参拝記録の投稿です。(直書き)
谷地八幡宮の拝殿正面になります。
谷地八幡宮の拝殿の中を拝見しました。扁額も少し見えています。
2831
尾崎神社
岩手県釜石市浜町3-23-27(里宮)
御朱印あり
当社縁起によると、日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、最終地点が尾崎半島であり、その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりである。
20.2K
56
釜石駅から歩いて30分くらい 🙏
東日本震災から12年目の3.11🙏
尾崎神社におまいりしました。清めようと向かった手水舎で可愛い小鹿ちゃんを発見しました❣️
2832
奥富士出雲神社
青森県弘前市百沢寺沢
御朱印あり
岩木山神社は古くは「百沢寺」という寺院でしたが、明治6年、神仏分離によって百沢寺は廃寺となり岩木山神社と名を変えた際、百沢寺の住職が寺の檀家の先祖の霊の祀るため、別社として出雲大神を祀ったのが始まりと云われている。
19.0K
67
参拝記録として投稿します
奥富士出雲神社におまいりしました。
奥富士出雲神社(弘前市)参拝
2833
玉若酢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
御朱印あり
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社である。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。
15.3K
104
玉若酢命神社の御朱印になります
玉若酢命神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
【島根県】隠岐の島町、玉若酢命神社をお参りしました。写真は、妖怪「琵琶牧々(びわぼくぼく)...
2834
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
17.7K
80
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の手水舎です。
社務所です。閉っています。
2835
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
13.7K
120
乙女稲荷神社の御朱印。
千本鳥居。結構長かったです。
根津神社の境内社、乙女稲荷神社です。
2836
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
17.0K
76
伊那下神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
伊那下神社の御神木(親子いちょう)です。
伊那下神社の社殿です。
2837
沼垂白山神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1−17
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には、用明天皇の御宇(585頃)の創祀。もとは、沼垂町の王瀬山にあり、美久理神社といい、白山妙理権現と称したという。霊元天皇天和年中(1681頃)海嘯によって水に没し、下所島へ遷座。二十余年後、現在地に遷されたとい...
19.0K
68
沼垂白山神社の御朱印です。シンプルですが、それも良きかな。
沼垂白山神社⛩️です。鳥居⛩️in鳥居⛩️in拝殿なかなか良いアングルで撮影出来ました😀こ...
新潟県新潟市中央区沼垂白山神社…本日の参拝記録です。
2838
戸ヶ崎香取神社
埼玉県三郷市戸ケ崎2-38-1
御朱印あり
戸ケ崎香取神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎郷を支配したといわれる戸崎氏が至徳4年(1387)に香取神宮を勧請したとも、文明年間(1469-1487)に勧請したとも、戦国時代に匝瑳氏が勧請したともいいます。
22.6K
31
書き置き御朱印です。
【2018年5月12日参拝】埼玉県三郷市戸ケ崎に鎮座する戸ヶ崎香取神社さまです。創建年代は...
平日昼過ぎに訪問するもお留守だったようで、ご縁がありませんでした。
2839
本徳稲荷神社
熊本県天草市本渡町広瀬973
御朱印あり
境内看板によると平成26年に伏見稲荷から勧請された神社である。
19.4K
62
書き置きの御朱印をいただきました
本徳稲荷神社、社殿になります。
本徳稲荷神社の社殿です。
2840
立坂神社
三重県桑名市新矢田 2-24
御朱印あり
由緒不詳。江戸時代には「矢田八幡宮」と称していた。明治2年3月、明治天皇御東幸の際、当地に御駐賛あり。式内社論社。
18.9K
67
桑名市 立坂神社御朱印をいただきました✨
桑名市 立坂神社さんにお参り✨
桑名にある立坂神社に参拝しました。
2841
鎮守八幡宮
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建された鎮守八幡宮である。それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利両氏など多くの...
17.7K
79
参拝の記録として投稿します。
2025/1/24 赤間神宮の境内社
赤間神宮さんの境内、鎮守八幡宮さん、おまいりしました
2842
益山八幡神社
鹿児島県南さつま市加世田益山8804
御朱印あり
康和2年、土地の郷士である池田、藤宮両氏が京都の男山八幡(岩清水八幡)よりご神霊をもって来て、この益山の中村に社殿を建立。その後、文明10年、現在の地に遷しご再興された。貞永2年、応長元年、応永8年、近くは安永8年藩主島津重豪公がご再...
23.3K
26
念願の益山八幡神社⛩️の御朱印をいただきました。実家近くの小さい頃、遊んだ神社嬉しいです。
鳥居⛩️の間に社殿が覗く
八幡神社⛩️の由緒ですよ。
2843
糠部神社
青森県三戸郡三戸町大字梅内字城ノ下34-2
御朱印あり
当神社創建のきっかけは明治8年のこと、三戸給人であった佐藤連之助の提唱によります。当時は、廃藩置県の一環で全国に敷かれた廃城令によって、国内の城郭は悉く取り壊される時代でした。このような時代背景の中で、これまで築き上げてきた南部氏の...
21.3K
43
三戸城に鎮座する神社。残念ながら社務所は閉まっておりましたが「いなかふぇ ほっとイレブン」...
しだれ桜と、お城。しだれ系の桜が多かったです。
お城と一緒に、御衣黄を。
2844
妻木八幡神社
岐阜県土岐市妻木町3051-1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県土岐市妻木町にある神社。土岐氏にゆかりのある神社である。社紋は土岐氏の家紋と同じ「土岐桔梗」である。例祭では流鏑馬神事が行われ、土岐市の無形民俗文化財に指定されている。
21.0K
46
御朱印いただきました。
妻木八幡神社を参拝しました。
8月訪問。妻木八幡神社手水舎
2845
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
19.1K
65
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印を入れて頂いたオリジナルクリアファイル
常盤台天祖神社と成蹊大学文学部で作成した80ページの立派な手帖を頂きました。天祖神社に祀ら...
2846
大森稲荷神社
北海道函館市大森町22-6
御朱印あり
創祀年は函舘の累次の大火で不詳であるが、「弘化三年再建」(1846)の棟札があること、又寛文9年(1669)に「大森」の名が地図上に見えることから推して凡そ350年位前と推定される。明治7年旧社地(現大森町8)に再営。明治40年の大火...
20.2K
54
大森稲荷神社の御朱印になります。
函館の大森稲荷神社拝殿です。裏手は海岸で良いロケーションです。御朱印は頂けず参拝のみ
大森稲荷神社の社額になります
2847
須賀神社
福岡県北九州市小倉北区須賀町12‐24
御朱印あり
18.5K
71
過去にいただいたものです。
駐車場を出る途中も地域猫ちゃんがお見送りしてくれました駐車場から更に左に上がる道があり、境...
神社の方にはお会いできませんでしたが可愛い地域猫ちゃんが居ましたおしゃべりしてくれましたし...
2848
岩根沢三山神社
山形県西村山郡西川町岩根沢
御朱印あり
岩根沢三神社の由来は、嘉録二年(1226年)大和の国より、行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿中発心し一字を建立、役の行者の威力も加わり月山に道を切り開きその後、参詣の行者が増加し、さらに嘉慶元年(1387年)大寺を建立しその後、上野東叡山...
15.6K
100
岩根沢三山神社の御朱印です。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
2849
金札宮
京都府京都市伏見区鷹匠町8
御朱印あり
16.0K
96
金札宮 白菊大明神 御朱印 書置書置きのみ
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
2850
潮見神社
佐賀県武雄市橘町大字永島17343
御朱印あり
15.6K
102
佐賀県武雄市の潮見神社の御朱印(直書き)をいただきました。
境内はひっそりとしていました。
「かっぱの涙」、頂きました。
…
111
112
113
114
115
116
117
…
114/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。