ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2576位~2600位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2576
照島神社
鹿児島県いちき串木野市西島平町410
御朱印あり
照島神社(てるしまじんじゃ)は鹿児島県いちき串木野市西島平町にある神社。 創建年代は不詳であるが、古来言い伝えによると、常陸国鎮座の大洗磯神社(御祭神・大己貴命・少彦名命)と、伊予国鎮座の大山津見神社(御祭神・大山津見命)とを勧請し...
21.7K
63
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
照島神社へ参拝しました。
鳥居と橋、照島(左側)を遠景で…
2577
第六天神社
神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
御朱印あり
創建時期は不詳だが、当社は文献において江戸幕府が天保12年(1841年)に編纂した『新編相模国風土記稿』に初見されており、郷土草創期である江戸時代初期の創建といわれている。一方で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には当地である「十間坂」の地...
22.6K
54
鎮守の花朱印をいただきました。境内を彩る花が描かれています。#御朱印
第六天神社に参拝しました
第六天神社に参拝しました。御社殿の裏手にある御神木、樹齢200年以上と推定される黒松です。
2578
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
21.7K
63
山の上にあるせいか、普段は社務所が閉まっているらしく、案内板に従い、麓にある鷺宮八幡神社に...
保久良山から下山途中に見つけた桜🌸この時期にまだこんなに咲いてるなんて❗️
鳥居⛩️前から望む神戸の街並みと大阪湾☝️✨
2579
大森浅間神社
東京都大田区大森西2-2-7
御朱印あり
八代将軍吉宗の時代、東海道の要衝・大森の地に勧請奉斎されたのが300年前、地名の沢田とは氏子地域であって、古くは馬込・池上の山より海へ出る処の一面沢地であったところから生れた。富士信仰が元ですが、安産・子育ての神、又火防の神として知ら...
20.6K
74
直書きの御朱印をいただきました。
とても気持ちの良い神社でした
左上 拝殿の扁額(書体が素敵です)右上 入口の鳥居左下 拝殿右下 灯籠にあけましておめでと...
2580
三池藩総鎮守 三笠神社
福岡県大牟田市鳥塚町88
御朱印あり
七代藩主立花種周は、若年寄となり幕政に参与しましたが、文化二年(一八〇五年)奥州伊達郡下手渡村(福島県伊達市)移封となり天保六年(一八三五年)祖先の義烈を顕彰すべく神祗伯に請いて三笠神社が創建されました。(三笠神社御由緒より引用)
18.1K
99
大牟田熊野神社様から三笠神社の御朱印が届きました
2025.05 撮影 拝殿前御祭神の旧三池藩祖 高橋紹運公にお出迎えいただきました☺️🙏
2025.05 撮影 拝殿前にどなたかいらっしゃる?と近づいてみましたら、、、
2581
白幡天神社
千葉県市川市菅野1丁目15-2
御朱印あり
今よりおよそ800年前の治承4年(西暦1180年)に、源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことが御社名の由来と伝えられています。その後、天正12年(西暦1584年)正親町天皇の御代に、御本殿再建の記録があります。...
21.1K
83
令和七年一月二十八日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
白幡天神社境内に鎮座する拝殿。
白幡天神社境内に鎮座する狛犬。
2582
西岡神宮
熊本県宇土市神馬町577
御朱印あり
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
20.7K
72
過去にいただいたものです。
西岡神宮にて、永尾剣神社の御朱印と一緒に御朱印をお受けしました。ありがとうございます。
去年のお写真ですが、以前はあったかな?金運や良縁等願掛けして結ぶと叶うらしいです✨
2583
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
19.6K
83
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
2584
代田八幡神社
東京都世田谷区代田3-57-1
御朱印あり
22.0K
122
代田八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。福猫ふくちゃんが愛らしいです。
代田八幡神社の拝殿になります。
もんすごいギラギラ✨
2585
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
20.5K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
2586
三島八幡神社
福島県いわき市平北白土西ノ内22
御朱印あり
応永十九年、岩城の城主白土下総守平隆忠公が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より現在の南白土の地に勘請した。その後現在の北白土の地が年々洪水あるを憂えて水難鎮護の祈願を以て現在地宮司宅加藤家の領地の一部に遷宮され、以後北白土村・南白土村・町分村・鯨岡村...
18.1K
98
三島八幡神社の御朱印です。
三島八幡神社の社務所に飾られていた吊るし雛色んな物が吊るされてます。
三島八幡神社の本殿です。
2587
金光稲荷神社
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
今から約250年前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 その遠き昔より、商売繁盛家内安全等、諸願成就の神様として神威赫々たるにより金光稲荷大神と稱えられてきました。 山頂の奥宮までの階段約500段、朱塗鳥居...
15.8K
121
広島市の金光稲荷神社の御朱印です。
至るところに朱塗りの鳥居が⛩⛩⛩鳥居の奥が稲荷神社です🦊🌾オレンジ色でとてもきれい。
広島東照宮の本殿の裏から、さらに坂を登ったところで鮮やかな朱色の社殿が見えてきます⛩✨
2588
白岡八幡宮
埼玉県白岡市白岡889
御朱印あり
嘉祥二年(八四九)名僧 慈覚大師円仁により勧請するところといわれ、正八幡、若宮八幡、姫宮八幡の御三座を奉斎され、古来より三社八幡とあがめ奉られております。
20.8K
71
直書きの御朱印をいただきました。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
2589
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
19.3K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
2590
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
22.4K
55
若宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
2591
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
御朱印あり
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
17.2K
108
JRきのくに線の広川ビーチ駅から湯浅駅まで歩いた時にお参りし、御朱印を記帳していただきまし...
年に二、三回は参拝する神社、今年は初です
舞殿・拝殿・ご本殿です。ご祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇さま。どうぞよろしくお願い致し...
2592
烏須井八幡神社
広島県尾道市西則末町11-31
御朱印あり
この神社の名前はその昔、神社の井戸を掘る際、地下より石とも木とも見分けがつかない臼のようなものが3つ出てきたことに由来すると言われています。また、一説には神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井戸を知らせたので烏須井と称したとも伝えら...
24.5K
33
書置きの御朱印をいただきました。とってもシンプルです。これはこれで良いですね。
広島県尾道市に鎮座する烏須井八幡神社にお詣りしてきました。境内はとてもきれいに手入れがされ...
鳥居の前には蹲踞型の狛犬さんがおられます。初夏の陽射しが眩しそうです。
2593
下石原八幡神社
東京都調布市富士見町2丁目1
御朱印あり
太田道灌の甥で、太田善右衛門と言う人物の祖先により、勧請されたと言われる。大正時代には稲荷社が合祀された。マンガ「猫娘とねずみ男」では、本殿の軒下に猫娘が住んでいると描かれている。
20.9K
73
御朱印は、ゲゲゲ忌の時のみ布多天神社でいただけます。
下石原八幡神社の拝殿です。
御朱印をいただくためには、合い言葉か必要だったりします。当時の合い言葉はこちら。
2594
六所神社
愛知県名古屋市東区矢田南1丁目6−37
御朱印あり
名古屋ドームにほど近い場所、毎年ドラゴンズが優勝祈願に訪れる神社。
21.4K
64
矢田六所神社 御朱印 直書
本殿です。御祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊奘冉尊(イザナミノミコト)です。安産・生...
名古屋ドーム近くにあります。
2595
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
24.1K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
2596
近津神社
茨城県久慈郡大子町大字下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707)に藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け、「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げ、この夢を奏上し、創建、社殿造営されたと伝えられる
23.4K
44
茨城県大子町の近津神社です。6月にも御朱印を頂きましたが、近くまで来たので訪問。今回は直書...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
2597
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
20.0K
78
書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
御朱印は社殿内の引き出しに入っております。
2598
村國真墨田神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1-108
御朱印あり
美濃国一宮・南宮大社(不破郡垂井町)の主神・金山彦命と、尾張国一宮・真清田神社(愛知県一宮市)の主神・天火明命を祀ったことがはじまり。後に、かつてこの地を支配した地方豪族村国氏のうち672年に起こった壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武...
19.9K
81
金幣社五社目 書置きで拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。
こちらは境内の様子になります。
2599
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
18.6K
92
【岩国護国神社】561御朱印(直書き)をいただきました。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
2600
手子后神社 (神栖市)
茨城県神栖市波崎8819
御朱印あり
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。
23.9K
39
書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
…
101
102
103
104
105
106
107
…
104/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。