ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23826位~23850位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23826
円通寺
福井県小浜市北塩屋6-3
御朱印あり
天慶5(942)年 奇光を発する観音像を海中から引き揚げ創建されたと伝えてられます 享禄元年(1528)高成寺の十七世敬之和尚が中興開山し海運業の古河屋孫兵衛が開基し一族の菩提寺としていました 一時は七堂伽藍を構えていたそうですが寛延...
2.9K
10
若狭観音霊場 第十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円通寺の鐘楼になります
円通寺の本堂内になります
23827
宗覚院
山形県西村山郡朝日町大字和合1029
御朱印あり
宗古録によると、寛文年間(1661~72)に宝日上人が現在地に開山したとされますが、天文年間(1532~54)には根合田山麓の寺屋敷という所にあったとも伝えられています。火災により記録は失われましたが今も古井戸などの屋敷跡が残っていま...
1.8K
21
最上四十八所地蔵尊札所第二十三番札所の御朱印です。山形百八地蔵尊霊場第四十一番札所の御朱印です。
宗覚院の本堂になります。ご本尊は弘法大師の自作といわれる安産子育て地蔵です。
宗覚院、道路から見た鐘楼と観音堂になります。
23828
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.1K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
23829
法田寺
静岡県富士市森島191
御朱印あり
3.8K
1
富士市 法田寺御朱印をいただきました😊黄檗宗のお寺さんです✨
23830
浅谷七郎神社
長崎県松浦市福島町浅谷免
1.9K
20
浅谷七郎神社さんの狛様です☺️大きめの狛様でした😊
境内にニャンコがいまして、撮影の間、ずっと付いて回ってました😅
灯籠の上の狛様です☺️
23831
日吉神社
大分県大分市木田1557-1
御朱印あり
3.2K
7
過去にいただいたものです。
2024年に大分市木田の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は本殿の左手に道があるの...
23832
松福寺
福井県小浜市新小松原1-13
御朱印あり
松福寺は天文元年(1532)不睡法師の創建と伝える名刹で 本堂左側に連なる観音堂の本尊が秘仏として伝世された聖観音菩薩立像である
3.0K
9
若狭観音霊場 第九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
観音堂内の聖観音菩薩です
松福寺の観音堂になります
23833
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.2K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
23834
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.1K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
23835
住吉神社
広島県三次市三次町1266-1
江戸時代の1758(宝暦8)年、大阪の住吉大社から当時の上里村寺戸福谷の山麓に住吉三神を迎え、沢山の方が航海の安全や大漁を願い、奉ってきました。後の1814(文化11)年に、現在の地域である松原へ移され、さらに1972(昭和47年)の...
3.5K
4
広島県北の三次市に鎮座する住吉神社にお詣りしました。すぐそばには、江の川、馬洗川、西城川が...
狛犬さんたちです。まだまだ新しいようですね😃
拝殿にぐぐっと近づきご挨拶します。「住吉大明神」の文字良いですね😊そして額の隣には🐲の彫刻...
23836
光明院
和歌山県和歌山市有田屋町1
御朱印あり
光明院は本堂、大師堂、阿弥陀堂、鎮守社等の諸堂が建ち並び、頼宣の御殿庭先にあった高さ7丈(23m余)、株周り4間(7m余)に及ぶ連理松(れんりのまつ)があったことが名所図会挿絵に描かれている。 当時安置されていた本尊・聖観世音は弘法大...
3.1K
8
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内の摂社です⛩️✨👏
23837
霧寄神社
佐賀県伊万里市山代町城
1.9K
23
霧寄神社さんの狛犬様です😊
以前は気付きませんでしたが😅拝殿床下に面白い飾り瓦がありました✨
霧寄神社さん、本殿石祠になります。
23838
不動院
兵庫県姫路市山野井町393
御朱印あり
寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたと...
3.0K
9
直接書いていただきました
姫路市山野井町にある不動院に行ってきました。真言宗のお寺さんです。
不動院さんには美しい観音さまもいらっしゃいました^o^
23839
慧光寺
京都府京都市上京区 浄福寺通一条上る笹屋町一丁目562−5
御朱印あり
天文年間(1532年-1555年)、野本式部少輔輝久(13代足利義輝の家臣、法名慧光)の正室伊佐(妙法尼)が三好長慶の家臣に暗殺された夫の菩提を弔うため邸を寺に改めた。その後天正年間(1573年-1593年)現在地に移転した。現在の本...
3.4K
5
日蓮宗 智照山慧光寺 御首題 直書
23840
天神山 不動院 龍福寺
埼玉県坂戸市戸口453
御朱印あり
真言宗智山派寺院の龍福寺は、天神山不動院と号します。龍福寺は、大智寺第9世俊海(寛永20年1643年寂)が、当地に棲んでいた蛇を解脱させて蛇口神社を建立、また小名平天神にあった天神社(東入西神社)を当地に移転させて戸口の鎮守とし、当寺...
3.0K
9
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第一番の御朱印。
龍福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 龍福寺 寺号石と入り口
23841
八事御嶽神社
愛知県名古屋市天白区御幸山713
御朱印あり
昭和20年ダグラス・マッカーサー将軍の神道指令により内務省の管轄を解かれ、昭和21年より正式に「神社本庁」に所属し現在に至る。
2.9K
10
本務社の富士浅間神社で御朱印を頂けます。社務所前に書置きがありますので封筒に初穂料を入れて...
拝殿正面の様子。ちょっと荒れている雰囲気です・・・
手水舎の吐水口は竹製。ただし水は出ていません。
23842
聖徳太子社
佐賀県武雄市山内町1093-2
御朱印あり
2.2K
17
2025年1月18日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:500円
佐賀県武雄市山内町宮野にある聖徳太子社の社殿※黒髪神社境内社
2024年に黒髪神社境内にある聖徳太子社で御朱印を頂いた時の写真です推しの聖徳太子を祀って...
23843
普寛神宮
東京都稲城市百村201
1.9K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
23844
寶作神社
山口県周南市鹿野上1252
3.0K
9
周南市 宝作神社御本殿御祭神は 大己貴神・少名彦神・倉稲魂神 ...
周南市 宝作神社拝殿内 🙏✨✨市街からは少し山間部に鎮座しています。「宝を作る」と...
境内には立派な銀杏の🌳が根元には実🟢が➰➰コロコロしてます
23845
牛庭神社
三重県松阪市下蛸路町1281番池
当社は「牛庭神社は牛頭天王を祭っている。往古里人此の野に牛を放ち飼いせし由、当社前なる野を牛飼場というに依り牛庭神社という。そのためこの地(神聖な地)で里人は狩猟や漁労をすることが許されず、犯した者には牛の祟りがあるとされていた」と...
2.8K
11
牛庭神社に⛩Omairiしました。
足庭神社、本殿の様子になります。
こちらは本殿前の神門の様子。
23846
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.7K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
23847
薬師神社
埼玉県川越市大字伊佐沼574
薬師神社は古くから伊佐沼の西岸に祀られていた。社殿は元和9年(1623年)、川越城主酒井備後守忠利の奉納により建立された。元禄5年(1692年)、松平伊豆守信輝がこれを補修し、さらに昭和34年(1959年)、坂本才一郎氏によって建立当...
2.3K
16
境内の風景。周りが沼と田畑に囲まれた、自然溢れる中にある神社でした。
弁財天の扁額になります。
境内社:弁財天になります。
23848
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
1.9K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
23849
霞神社
鳥取県日野郡日南町霞481-1
創立年月不詳。もとは十二所権現と称していたが、明治元年の神社改正の際に霞社と改称し、さらに同7年に霞神社と改めた。以後、大正10年に日野上村(当時)内の4社を合併して現在にいたる。
3.1K
8
鳥取県日南町に鎮座する霞神社にお詣りしました。登る石段は、目の前のこれだけ! という、体力...
随神門内から拝殿をのぞみます。拝殿の屋根の向こうには本殿の屋根の先端が顔をのぞかせます。建...
拝殿の向拝をながめます。宮司さんとばったりお会いし(宮司さん宅は隣接です)、お囃子などを披...
23850
初島天神社
和歌山県有田市初島町浜151
御朱印あり
当社は、学問の神様として広く尊崇される菅原道真公をご祭神とし、古くから有田市初島町浜(旧椒浜村)の産土神として奉斎されてきた。創建については、『神社明細帳』に「伝ヘ聞ク、当社ハ萬治四年ノ勧請ニシテ、山城国北野天満宮ヲ遷座ス、故ニ此ノ所...
3.3K
6
お参りし社務所は不在でしたが、社務所に書かれていた番号に電話したところ。宮司様がすぐ来てく...
初島天神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️綺麗にされてました✨
天神社の本殿です😮✨
…
951
952
953
954
955
956
957
…
954/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。