ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23726位~23750位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23726
溝延八幡神社
山形県西村山郡河北町北町溝延5864
溝延八幡神社は山形県西村山郡河北町大字溝延に鎮座している神社です。溝延八幡神社の創建は不詳ですが伝承によると天慶年間(938~947年)に勧請されたのが始まりとされます。平安時代後期には源頼義、源義家親子が崇敬したとされ歴代領主から崇...
1.7K
24
さわやかな感じの場所でした。
由緒のある梵鐘みたいです。
境内は綺麗に掃除してました。地域で守ってる気持ちが伝わります。
23727
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
2.9K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
23728
長林寺
岐阜県高山市清見町大原663
文明3年10月17日、5代前田又左衛門から招かれた空善により、道場として創建された。前田又左衛門は越前国大野から百十あまりの家があった大原の桧谷に来て農業や金鉱をして暮らした先祖(同名)をもち、5代目であった。ある時蓮如上人の法弟・専...
3.6K
5
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
山門と鐘楼です。その奥に本堂が見えています。当日は地元の人たちが早朝から大勢で清掃作業など...
23729
洲本神社
兵庫県洲本市海岸通2-4-18
御朱印あり
創立年不詳。洲本の古社にして洲本大明神、仁井田の五社明神と呼ばれる。一説によると洲本の地名はこの神社より起こった(古く、海浜の洲に土を高くして諏訪明神を祀った洲本明神があり、諏訪の本から地名が洲本になった。)や洲はクニと読み、当国は...
3.1K
10
洲本神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本神社の本殿です!
洲本神社にお詣りして来ました(*^^*)
23730
一本檜稲荷神社 (本社)
東京都中野区中野3丁目49
社号の読みが不明のため、仮で「いっぽんひのき」として登録した。一本檜稲荷神社の本社から約100m離れた場所には一本檜稲荷神社の境外社がある。
2.1K
24
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49社殿前の様子横から見た景色中央奥は社号標
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49社殿前の様子横から見た景色左は鳥居右は社殿
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49全景横から見た景色
23731
飯玉神社 (韮塚町)
群馬県伊勢崎市韮塚町864
2.2K
19
社号標「村社 飯玉神社」。周囲は水田が多いです。
鳥居越しの拝殿。車止めは必要そうです。
拝殿。賽銭箱が社殿内にあるタイプ。
23732
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.1K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
23733
法泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1213
御朱印あり
かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。
3.5K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶本堂 🔸こち...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
23734
前田日枝神社
神奈川県横浜市戸塚区前田町216
1.8K
49
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿側から見た景色です。
23735
車返福徳弁財天
東京都府中市白糸台6丁目56
1.7K
24
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・鳥居&社号標…本日の参拝記録です。
東京都府中市車返福徳弁財天…本日の参拝記録です。
23736
鰹宇神社
香川県高松市十川西町1014
3.6K
5
鰹宇神社(高松市)参拝
参道を歩いていると、ハートを発見!何か幸せな気持ちになりました。
犬と散歩して寄りました。今年は獅子舞あるかな。早くコロナの終息を願います。
23737
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
3.1K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
23738
雷電神社
埼玉県加須市上崎2402-1
4.0K
1
無人の神社です。新しい寄進物がありました。
23739
津嶋神社
長野県上伊那郡宮田村3314
御朱印あり
町二区にある神社。
3.9K
2
津嶋神社の御朱印を頂きました
23740
素盞嗚神社
福岡県小郡市横隈
3.9K
1
素盞嗚神社を訪問しました。如意輪寺の境内にあります。
23741
桂嶽寺
山形県新庄市十日町6716
御朱印あり
貞享3年(1686)に新庄藩2代藩主戸澤正誠が若干9歳で死去した政武(正武)の菩提を弔う為、太田にあった長松山万年寺を現在地に移した事が始まりとされます。寺号は政武の法名「桂嶽寺殿」に因み香雲山桂嶽寺に改称され、戸澤家の菩提寺の1つと...
2.9K
12
山形県新庄市 桂獄寺 直書きご朱印をいただきました。
新庄市の桂嶽寺をお参りに行きました。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。駐車場は10台位停...
桂嶽寺の本堂になります。入口前には雪が残っていました。2回目の訪問でしたがまた住職さん不在...
23742
蓮成寺
千葉県東金市宮1
御朱印あり
東金市宮にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。
2.9K
11
東金市宮、長光山蓮成寺の御首題です。御住職より快く揮毫して戴きました。お代は結構ですよ(・...
東金市宮、長光山蓮成寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。
長光山蓮成寺、本堂主棟の宗紋「三つ竜胆橘」です。黄金色に輝いています✨
23743
松壽弁財天
神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28
2.0K
54
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28二の鳥居社殿から見た景色
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内の蛇
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内部
23744
東村神社
鳥取県鳥取市青谷町河原1472
古来より茅野姫命を祀る松山大明神あり。明治元(1868)年境内稲生大明神を合祀して東村神社とした。
2.5K
15
鳥取市青谷町に鎮座する東村神社にお詣りしました。びーとさんの投稿を見てこちらの狛犬さん達が...
少~し歩くと随神門が見えて来ました🎵まっすぐに伸びる杉の大木が随神門を囲んで厳かな感じを出...
坂道と石段を登ると見えてくる拝殿。石段も石垣も緑で覆われています。登りきると雪で覆われた境...
23745
春日神社
大阪府茨木市下穂積3-13-13
2.1K
22
ここで この春日神社 ⑨ 終了です次回も春日シリーズ よろしく~~⤴️マダマダ続くありが...
さあ 帰ります転げ落ちないように 🚶🚶🚶👣👣👣
右側あ~君狛犬さん後ろ姿は、可愛いらしい🤗奉納年月は、書かれてません何型かは、博士待ちです...
23746
檜尾山春日神社
大阪府高槻市下
2.6K
15
鳥居に 着けている 神額 ですなぜ ここに…………❔🤔❓この 春日神社は、終了です😀...
なんの 倉庫かは、……❔🤔❓倉庫 階段 左側 …………
神殿 左右から📷パチリ 🤗🤗🤗🤗🤗
23747
壽泉寺
愛知県豊橋市瓦町通2丁目80
3.6K
4
壽泉寺の本堂の様子です。
愛知県豊橋市瓦町通の壽泉寺に参拝しました。
三重塔が立派です。御朱印は中止と貼紙がありました😓
23748
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.4K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
23749
館山神社
千葉県館山市館山252
館山神社は上須賀の稲荷神社・八坂神社、楠見の稲荷神社、新井の諏訪神社・稲荷神社、上町・仲町の諏訪神社、御屋敷の稲荷神社の7社を合祀して創建されました。
2.3K
17
拝殿の扁額になります。
拝殿と、後ろに館山城。
一の鳥居になります、、、
23750
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
3.0K
124
神奈川県相模原市南区 下溝八幡宮の御朱印です。亀ヶ池八幡宮にていただきました。
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮です。✴︎ 天文年間(1532~1555年)に溝郷が上溝と下...
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮の社殿です。✴︎この神社は、天文年間(1532~1555年)...
…
947
948
949
950
951
952
953
…
950/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。