ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23651位~23675位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23651
法善寺
長野県東御市常田525
御朱印あり
3.4K
5
東御市 法善寺御首題をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
東御市 法善寺さんにお参り✨
東御市 法善寺さんにお参り✨鬼子母神堂です💡
23652
法蔵寺
和歌山県有田郡広川町上中野1181
御朱印あり
永享8年(1436)、明秀上人により建立。室町時代には浄土宗西山派の紀州南本山として栄え、かつては25カ所の末寺を有していました。安政元年(1854)の津波の際には、村人の避難所にもなったお寺で、被災民に提供した貯蔵米の蔵が残っていま...
3.1K
8
個性的な御朱印です。
法蔵寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
たくさんの方がお参りされてました👏
23653
大峰蛇之倉七尾山
奈良県吉野郡天川村洞川643
御朱印あり
古来から大蛇が棲息し、人に危害を加えると言われ、入る人が無かったので蛇の倉と呼ばれ、八大龍王の一神、晃成龍神をともなった由縁の霊山である。本尊 真宇王大権現(マオウダイゴンゲン)。御真言に妙空現諸仏即通力(ミョウクウゲンショブツソクツ...
3.2K
7
大峰蛇之倉七尾山御朱印いただきました。
修験節律根本道場 蛇之倉七尾山は役行者による大峰山修行の起源となった山岳宗教発祥の霊山と云...
大峰蛇之倉七尾山をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
23654
温泉神社
岩手県花巻市台1
3.1K
8
ちょうど雪が積もり風情があります。
岩手県にあるノスタルジックな台温泉街にある温泉神社です。
神社から向かいの山肌を登っていくカモシカ発見です。一ヶ月前はキツネでした。
23655
要光山 東台寺
神奈川県横浜市西区東久保町24-21
御朱印あり
2.1K
18
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21御首題
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21法華宗布教機関誌「無上道」
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21子育地蔵
23656
舊府神社(旧府神社)
大阪府和泉市尾井町2丁目3
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。
3.2K
7
旧府神社延喜式内社です。大阪Omairi最終日。大阪府の伝説紀行で外せない安倍晴明の母親「...
白狐化石(びゃっこ・ばけいし)葛の葉狐伝説ゆかりの石。狩人に追われた白狐(葛の葉)が逃げる...
旧府神社さん拝殿の扁額です。
23657
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.4K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
23658
上山八幡神社
山形県上山市二日町5-1
御朱印あり
社伝によると、若宮八幡社として永 正年中に戦火にあい再建されたの が、慶長五年(西暦一、六○○) この年を創建としている。元禄年間の宮地変更をはじめ数回に わたる御巡幸のち、明治の初め現在 地に奉遷され、上山市内一円の篤い 信仰を受け...
2.1K
18
常に御朱印はないそうですが…。😄例大祭の時だけ紙渡しの御朱印があるそうです
社殿が開いていたので一枚撮影させてもらいました🙇
しかし、早めに戻ってきました。シートに覆われていない神輿を見たかった😣
23659
喪山天神社
岐阜県美濃市大矢田字伊瀬1261
大矢田(おやだ)にある神社。
3.6K
3
喪山神話についての立看板がありましたので、ご紹介します。
拝殿裏からの長い階段を上がると本殿があります。左から多度神社、神明神社、そして一番ん右側一...
古事記の喪山神話ゆかりの地である喪山天神社にお詣りしました。
23660
西光寺
三重県度会郡玉城町田丸59番地
御朱印あり
西光寺は、 慶長13年(1608年)、当時岩出城主(玉城町地内)であられた 稲葉蔵人公が田丸城に移城されたのを機会に、 稲葉公がたいへん帰依されていた、 岩出領内にあった「正覚寺」の住職第九世行蓮社心譽上人を田丸領内に迎むかえ、領地の...
2.8K
11
本日、西光寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。庫裏の玄関の天井にはツバメさんか巣...
西光寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが西光寺の御本堂になります
23661
松尾神社
京都府亀岡市旭町今峠4
1.9K
20
境内社です。左から稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女(みずはのめ)神社です。ふりがながな...
境内社の稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女神社への鳥居です。
境内社です。左が八幡神社、右が素戔嗚神社と天照大神社です。
23662
西興寺
山形県東根市本丸西1-3-10
御朱印あり
1.4K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)
東根市 東向山来迎院西興寺 参道入口の様子 東根七観音六番札所 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
東根市 西興寺 参道中程の左側にたつ地蔵尊像です。
23663
八柱神社
三重県松阪市飯南町田引716番地
御朱印あり
当社は社蔵の寛政3年(1791)棟札によれば、古く「護國廟八王子」とも讃えられ厚い崇敬を受けてきた。天正頃の兵乱により、それまでの社殿・棟札類に被害が及んだが、氏神のご高徳により社地を回復し式年の造営を行ったと伝えられている。
2.5K
14
八柱神社の御朱印を、直書きで頂きました。
社務所に環境省による「自然共生サイト」の認定証が飾られていました。
本日、春季例大祭とのことで⛩Omairiさせていただきました。鳥居前の桜は八分咲きといった...
23664
箭楯神社
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮畑3
大同年中坂上田村の請と伝へる。 安永風 上記書出その後荒廃せるを天文十九年四月十五 日宮沢八郎実家C九再興才。明治五年二月村 社亿列寸石。大正二年三月隣接地の八坂、石、 八楼、熊野、课谷、山、和荷、三神宮、天神社九社合祀。
1.7K
22
大郷町 箭楯神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・別雷神
大郷町 羽生天神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 箭楯神社 拝殿前に座す吽形の狛犬さんです。
23665
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
3.6K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
23666
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
1.9K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
23667
香取大明神
茨城県古河市大山
3.7K
2
コロナなので近所の神社に家族で。本厄なのでなるべく早く祈願にも行きたいのですが(´•̥ ...
今住んでいる所から1番近い神社です。1回も行ったことなかったので訪問しました。神社登録もな...
23668
高尾神社
長野県伊那市高尾町
3.5K
4
高尾神社の由緒書きの碑。
高尾神社の社殿。蚊が沢山いて参拝が大変でした。
高尾神社の狛さんたち。
23669
五料飯玉神社
群馬県佐波郡玉村町五料1010
御朱印あり
後土御門天皇の御代、応仁2年(1468)9月、領主の那波氏が、現在の伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社の御分霊を奉祀創建したのを起源とする。
1.7K
22
(2024年2月の参拝です。)飯玉神社(玉村町五料)に参拝し、玉村八幡宮にて書置きの御朱印...
本殿裏の祠群です。#五料飯玉神社#飯玉神社#群馬県#玉村町
本殿です。結構古いですね。#五料飯玉神社#飯玉神社#群馬県#玉村町
23670
利川神社
鳥取県鳥取市青谷町早牛855
『延喜式神名帳』にある「利川神社(因幡国・気多郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。創祀年代は不詳。「利川」の読み方には「としかわ」と「はやかわ」の二説あり。
2.2K
17
利川神社 本殿扉には丸に一の字の神紋の彫刻
利川神社 本殿向拝虹梁上の龍の彫刻
利川神社因幡国の式内社巡りと合わせてこちらに訪れた目的は、まちゃきさんも投稿されてる川六作...
23671
下谷庚申堂
神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32
1.7K
26
小さな庚申堂。たまプラーザ駅から徒歩7分
神奈川県横浜市青葉区新石川 下谷庚申堂です。
下谷庚申堂神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32ツツジと石段
23672
祐綏神社
山口県周南市大字徳山5854−7
元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、社号の由来は「神道明辨」の中にある「護神祐以綏萬民」という文から出されたものである。徳山藩家中一同の要望により、徳山藩主毛利家の霊社として文化8年閏2月15日(1811年4月7日)...
3.7K
2
徳山動物園の真横にありますが、静謐な雰囲気のある神社です。
祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)
23673
円通寺
東京都清瀬市下宿2-521
南北朝時代の歴応3年(1340年)に建てられたといわれている清瀬市では最も古いお寺。長屋門、観世音菩薩立像の本尊と前立は、それぞれ市の有形文化財に指定されている。円通寺の観世音菩薩像は聖観音ともいわれ、特に馬を持っている人の信仰を集め...
2.9K
18
弘法大師の石像。奥は本堂。
「弘法大師石像の由来」。
円通寺様の鐘楼。境内に樹木も多いです。
23674
弘法尊院
埼玉県さいたま市中央区新中里3-5-29
御朱印あり
3.8K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
23675
正福寺
長崎県北松浦郡佐々町口石免396-6
2.7K
12
正福寺さんのフリーペーパーも頂きました。奥様が対応して下さいまして色々と、お話をしていたら...
正福寺さんの由緒書きを、頂きました。とても分かりやすく勉強になりました。
正福寺さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
…
944
945
946
947
948
949
950
…
947/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。