ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23726位~23750位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23726
円通寺
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。天長4年(827年)、淳和天皇が霊...
2.4K
15
円通寺の門です。此方が有名みたいですね。
公園内はまだ広いようですが中に入ってる全体的にこんな感じ
此方が円通寺本堂となっております。
23727
秋葉神社
山形県鶴岡市昭和町3-18
御朱印あり
2.2K
17
秋葉神社の御朱印になります
秋葉神社の社殿になります。
社殿に掲げている社号額になります。
23728
速雨神社
徳島県徳島市八多町坂東91
創建年は不詳。延喜式としては速雨神社の読みは「はやあめ」である。通称は雨の宮で、雨乞いの霊験があると伝わる。別当は高野山真言宗の金龍寺。
2.7K
12
速雨神社の本殿です。
速雨神社の拝殿内です。
速雨神社の拝殿です。
23729
比々多神社 (子易)
神奈川県伊勢原市子易375
3.1K
8
本殿になります。三間社流造になります。創建は神武天皇とのことです。神武天皇は実在する最初の...
拝殿と本殿になります。この神社が昔からあると言われていることの理由として、近くにストーンサ...
比々多神社に参拝しました。御祭神は豊国主尊、天明玉命、雅日女尊、日本武尊になります。延長5...
23730
兜神社
岩手県盛岡市区界第二地割
2.9K
10
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。カジカがガヤガヤしてます。
23731
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
3.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23732
大清水神社
福岡県北九州市小倉南区市丸1041
御祭神 志那都比古神 弥都波能賣神 志那斗辨命 平尾山麓のこの地は往昔より霊泉湧出し涸ることなし。國司これを瑞祥として祠を建て風水の両神を祀る。美曽川原を禊の聖地とす。大宰府は例年幣帛を奉納し官社として遇せり。 後鳥羽天皇文治年間(一...
2.4K
15
本殿横に採石場があります砕石の音がしますが轟音ではありません
鳥居をくぐって右側に湧き水があり水神様をお祀りしています周囲に階段があり河川まで降りて湧き...
階段途中の小さな祠の奥に取り壊されて土台だけになった建物の跡があります
23733
多賀神社
島根県松江市朝酌町970
当社鎮守の森に須佐之男命が船に乗り来られ宮造りをされた。出雲国風土記に載せられている 由緒ある神社で尼子氏依頼国司御造営の社、松平氏の藩社であった。神有月には八百萬の神々達が佐太神社の行事を終えた後、11月25日に当社に集いもてなしを...
3.0K
9
多賀神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する多賀神社にお詣りしてきました。なんとなく緑がかった石段に歴史を感じます。
注連縄柱の後ろに蹲踞型の狛犬さん。胸元から前足にかけては奉納当時を偲ばせます。
23734
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
2.7K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
23735
津嶋神社
長野県上伊那郡宮田村3314
御朱印あり
町二区にある神社。
3.7K
2
津嶋神社の御朱印を頂きました
23736
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
2.3K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
23737
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
2.9K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
23738
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.5K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
23739
木霊稲荷神社
東京都品川区旗の台1丁目2−14
当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年間)にして時の帝は代百四代後柏原天皇の御代 伊勢下宮 豊受大神の姫 別名を久々能智神. 並びに正一位伏見稲荷大明神 宇迦能御魂大神を勧請せしむものなり。この両神を基とし...
3.2K
7
お散歩中に見つけた東京都品川区の中原街道沿いにある木霊(こだま)稲荷神社です。木霊とは東京...
木霊稲荷神社の狐さんです。
木霊稲荷神社縁起です。「当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年...
23740
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.3K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
23741
胡堂
広島県竹原市本町3丁目6
この地区は上市・下市と呼ばれていて、その中でも胡堂は上市の商業の守り神として祭られていた。商業の繁栄を願い、毎年10月に行われる祭礼は町の行事として欠かせないものとなっている。
3.5K
4
広島県竹原市にある胡堂にお詣りしました。⛩️令和3年3月3日参拝
嵐のJALのCMで出た屋根の上の鶴
嵐のJALのCMで手裏剣と言われました。胡堂はアニメ『たまゆら』や大林宣彦監督の映画『時を...
23742
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.1K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
23743
瑞雲寺
石川県金沢市宝町6-13
御朱印あり
本寺は武州永福寺5代州山和尚が寛正6年(1465年)に越前府中にて創建。天正18年(1590年)に3代蘭室和尚が金沢市木ノ新保に領地を拝領し、藩臣、寺西宗与が開基となり瑞雲寺を建立しました。
3.7K
2
電話で予約してから訪問して御朱印を書いてもらいました。宝円寺のすぐ隣りにあります。
23744
永昌寺
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。江馬氏眷属の平政盛が両親の追善供養のため、正和元年(1312)に広岩玄英を開山として建てた栄...
3.4K
5
ご高齢の住職さんが快く書いていただきました。留守の場合の書置きは飛騨三十三観音霊場巡礼用で...
玄関で参拝と御朱印のお願いをしました。
別棟になっている善光寺堂と呼ばれる建物は信州の善光寺を模した造りです。「ミニ善光寺」とも呼...
23745
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.6K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
23746
出雲神社
京都府亀岡市本梅町平松西山6
当社の社伝によれば「往古より社地に大岩あり、其の岩の傍らに出雲大明神と称する祠あり、早田太夫(だゆう)なる者、承正年中迄奉祀す。天正年中大己貴命を祭神とし社殿を建立したるも同年中、戦国時代の兵乱に逢い社殿古記録等焼失す」とあり按ずるに...
1.4K
25
境内社:稲荷神社になります。
こちらが本殿になります。
この社の由緒書きになります。
23747
河守城 (河守城跡)
京都府福知山市大江町河守
御朱印あり
河守城は新治蔵之佐利照によって築かれたと伝えられています。約200年にわたり新治氏の居城であり、その後、物部城主・上原氏に滅ぼされたあとは上原福寿軒が城主をつとめています。廃城時期は不明ですが、明智光秀が細川幽斎・忠興らとともに、福知...
3.4K
5
書き置き御城印をいただきました
河守城跡の説明書きです。
23748
内山永久寺跡
奈良県天理市杣之内町
内山永久寺はかつて奈良県天理市杣之内町に存在した寺院。大和国でも有数の大伽藍を有した寺院だったが廃仏毀釈によって大きな被害を受け、廃寺となった。その規模の大きさと壮麗さから大和国内では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を受けており、江戸...
3.0K
9
池のほとりにある石碑です。今も残っていたらどれほど素晴らしい姿を見せてくれたか…。石上神宮...
休憩所には永久寺の略歴がまとめられたものがあります。わかりやすくまとめられています。
高台からの景色です。桜が満開の頃はもう少し見栄えがしたかな?ビニールハウスの姿がなんとも切...
23749
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.2K
7
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
接写しました。春爛漫です。
23750
菅沢稲荷
埼玉県新座市菅沢2-3-12
3.7K
2
菅沢稲荷の向かいにある、恵山通りの由来です。
菅沢稲荷を参拝してきました。暗い時間だったので、あまりちゃんと撮れてませんが。。。
…
947
948
949
950
951
952
953
…
950/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。