ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23626位~23650位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23626
金乗院
埼玉県比企郡川島町上伊草830
御朱印あり
3.5K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
比企西国札所十四番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
金乗院の境内にある観音堂。比企西国札所十四番 観音院が廃寺になったので、こちらに移築したそ...
23627
法泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1213
御朱印あり
かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。
3.3K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶本堂 🔸こち...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
23628
宝積寺
兵庫県南あわじ市市十一ケ所456
御朱印あり
3.7K
2
淡路島十三佛の3ヶ所目ハイカラな御住職の力強い筆運びが素晴らしいです。
南あわじ市の宝積寺境内です。
23629
井後神社
三重県三重郡朝日町柿2567
御朱印あり
当社の創祀については詳らかにはし難い。元は柿村大字井戸尻の田間に鎮座し、貴船大明神とも称された。本社は『延喜式』神名帳式所載の伊勢国朝明郡二四座のうちの井後神社に比定されている。近世の請書には諸説があり、それぞれに難点をもち、何れとも...
2.5K
14
直書きにて御朱印を頂きました
井後神社を参拝しました。
御朱印について電話で問い合わせてみたところ、次回は3月31日の17時頃に来てくれれば書いて...
23630
阿字野神社
京都府与謝郡伊根町亀島小字立石
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。
3.0K
9
散策マップも有りました。のんびりと散策も良いですね。
ご当地マンホールも撮っています。
本当のベニスにも行ったことが有ります。
23631
稲荷森稲荷社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-18
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.7K
12
川崎歴史ガイドになります。
王禅寺村の鎮守5社の一つになります。
ここを登ります。周りは竹林で立入禁止になっています。
23632
黒住教東京大教会所 (宗忠神社東京分社)
東京都世田谷区池尻2丁目21−18
御朱印あり
3.8K
1
凛とした美しい御朱印を見ると流石は教派神道連合会で最古の教団だと思います。黒住教の御朱印は...
23633
宇佐八幡宮
滋賀県大津市神宮町
御朱印あり
2.8K
11
書置きの御朱印が用意されていますのでセルフでいただきます。
直書きの御朱印を頂きました
祭神は応神天皇で、近江神宮の西側にあたる宇佐山の中腹に鎮座します。三井寺の『寺門伝記補録』...
23634
烏止野神社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿104
御朱印あり
当社の創始については詳らかでないが、口碑によると慶長(1596~1615)頃の創立にかかるという。明治39年12月、神饌幣帛料供進社に指定。翌年9月10日、当社境内社の秋葉神社(伊弉諾尊、伊弉冉尊)、若宮神社(天照皇大神)、稲荷神社(...
3.2K
7
御朱印は後日郵送いただきました。参拝日は2/28です。
紀宝町の烏止野神社に参拝。和歌山県との環境ぎりぎりに鎮座します。
烏止野神社、本殿への神門の様子です。
23635
熊毛神社
山口県周南市呼坂1322
御朱印あり
字勝間に鎮座。祭神は御毛入沼命、玉依姫命を主神とし、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。もと勝間八幡宮と称した。『注進案』によれば、周防一宮厨子大神といい、称徳天皇の時勝間村清霊丘の松の枝に鏡があって毎夜光を放ち、当山の鎮護大戸道尊と名のる...
3.1K
8
周南市 熊毛神社の御朱印です。櫻田神社 宮司様宅にて頂きました。
熊毛神社の拝殿内です⛩️👏👏
熊毛神社の拝殿です⛩️👏👏
23636
真福寺 大日堂
京都府京都市東山区清水2-248
2.3K
16
清水坂ある真福寺・大日堂
清水坂ある真福寺・大日堂
清水坂ある真福寺・大日堂
23637
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
3.4K
5
再訪問し、御朱印を頂く事ができました。ご住職に感謝です😊
今回は、本堂まで入ることができ、しっかりお参りもさせて頂きました😊
こちらは本堂です。写真を撮ったこの位置から、立入禁止でした😅
23638
法蔵寺
和歌山県有田郡広川町上中野1181
御朱印あり
永享8年(1436)、明秀上人により建立。室町時代には浄土宗西山派の紀州南本山として栄え、かつては25カ所の末寺を有していました。安政元年(1854)の津波の際には、村人の避難所にもなったお寺で、被災民に提供した貯蔵米の蔵が残っていま...
3.1K
8
個性的な御朱印です。
法蔵寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
たくさんの方がお参りされてました👏
23639
法善寺
長野県東御市常田525
御朱印あり
3.4K
5
東御市 法善寺御首題をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
東御市 法善寺さんにお参り✨
東御市 法善寺さんにお参り✨鬼子母神堂です💡
23640
鷺森神社
広島県広島市西区草津東3丁目1-8
御朱印あり
草津八幡宮に次ぐ古社と言われ、天徳四年の創祀と伝えられている。また、社家古文書によれば、元和年中、市杵島姫命を勧請したといい、生徳四年社殿再建という記述がある。もとは弁天社と称したが、明治以降現社名となる。山陽本線敷設により境内狭隘と...
2.7K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
鷺森神社の拝殿にかかる扁額。
鷺森神社境内に鎮座する本殿。
23641
貴船神社
岐阜県飛騨市古川町貴船町8-6
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県飛騨市にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は高田神社)。
3.1K
8
神岡へ旅行に向かう途上、林昌寺へ立ち寄ろうとするとき貴船神社を見かけました。
貴船神社の拝殿正面になります。
貴船神社の拝殿の扁額です。
23642
成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
千葉県成田市名木730-3
御朱印あり
3.3K
6
千葉県成田市 しもふさ七福神巡り 福禄寿の御朱印です。成田ゆめ牧場入場チケットカウンターで...
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
23643
天桂寺
愛知県清須市春日高札3-3
御朱印あり
2.1K
19
天桂寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。(約1年前の参拝です)
誰かの句碑です。図書館で調べてこなきゃ、、、。
この巡礼は聞いたことない。
23644
阪合神社
大阪府八尾市小阪合町2-8-39
延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命と彦火火出見命を祀っている。「三代實録」に元慶七年(八八三)「河内国正六位上堺神二従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連の祖神を祀っていたと考えられる。坂合部連の祖は、「旧事本紀」に「火明...
2.9K
10
この社の本殿になります。
境内社:鳴戸神社になります。
相殿の扁額になります。
23645
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
1.8K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
23646
上山八幡神社
山形県上山市二日町5-1
御朱印あり
社伝によると、若宮八幡社として永 正年中に戦火にあい再建されたの が、慶長五年(西暦一、六○○) この年を創建としている。元禄年間の宮地変更をはじめ数回に わたる御巡幸のち、明治の初め現在 地に奉遷され、上山市内一円の篤い 信仰を受け...
2.1K
18
常に御朱印はないそうですが…。😄例大祭の時だけ紙渡しの御朱印があるそうです
社殿が開いていたので一枚撮影させてもらいました🙇
しかし、早めに戻ってきました。シートに覆われていない神輿を見たかった😣
23647
泉龍寺
山梨県北杜市高根町村山西割734
御朱印あり
2.5K
14
泉龍寺でいただいた御朱印です。
泉龍寺におまいりしました。
泉龍寺におまいりしました。
23648
舊府神社(旧府神社)
大阪府和泉市尾井町2丁目3
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。
3.2K
7
旧府神社延喜式内社です。大阪Omairi最終日。大阪府の伝説紀行で外せない安倍晴明の母親「...
白狐化石(びゃっこ・ばけいし)葛の葉狐伝説ゆかりの石。狩人に追われた白狐(葛の葉)が逃げる...
旧府神社さん拝殿の扁額です。
23649
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
1.9K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
23650
箭楯神社
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮畑3
大同年中坂上田村の請と伝へる。 安永風 上記書出その後荒廃せるを天文十九年四月十五 日宮沢八郎実家C九再興才。明治五年二月村 社亿列寸石。大正二年三月隣接地の八坂、石、 八楼、熊野、课谷、山、和荷、三神宮、天神社九社合祀。
1.7K
22
大郷町 箭楯神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・別雷神
大郷町 羽生天神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 箭楯神社 拝殿前に座す吽形の狛犬さんです。
…
943
944
945
946
947
948
949
…
946/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。